大阪から大分・福岡へ!日田『進撃の巨人』ゆかりの地や別府温泉を電車・バスで巡るモデルコース

大分・日田「進撃の巨人」大山ダム

2024年4月1日(月)から6月30日(日)まで、JRグループと福岡県・大分県が共同で大型観光キャンペーン「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」を開催しています。キャッチコピーは「至福の旅!大吉の旅!」。食・温泉・アート・自然など、福岡・大分の鮮度あふれる旅を提案しています。

大阪を出発し、山陽新幹線の車中では謎解きを楽しみ、『進撃の巨人』ゆかりの地・大分県日田や別府温泉などで食・温泉・アート・自然を堪能する2泊3日のモデルコースをご紹介します。

 

【Day 1】

山陽新幹線で新大阪から博多へ。車中ではリアル脱出ゲームにチャレンジ!

山陽新幹線 リアル脱出ゲーム

朝、新大阪駅を出発し、まずは山陽新幹線で福岡・博多駅に向かいます。

車中では、山陽新幹線「のぞみ」に乗車しながら謎を解くリアル脱出ゲーム「山陽新幹線に潜む謎からの脱出」にチャレンジ! 謎解きキットを購入し、スマートフォンでWEBページを開いてスタート。

山陽新幹線 リアル脱出ゲーム

岡山駅、広島駅、博多駅の各駅到着までという制限時間が設けられていて、座席周りや新幹線車内などにヒントを求めつつ解いていきます。

新大阪~博多間はのぞみで約2時間30分ですが、今回は謎解きに夢中で、あっという間に到着したように感じました。なかなかの難易度ですが、ちゃんとヒントも用意されているので初心者でも楽しめます。

「リアル脱出ゲーム×JR西日本 山陽新幹線に潜む謎からの脱出」謎解きキット

価格
2,200円
販売期間
店頭:2024年9月30日(月)まで
WEB:2024年9月15日(日)まで
販売場所
新大阪駅 在来線改札内:アントレマルシェエキマルシェ新大阪店、ブックスタジオ新大阪店
新大阪駅 改札外:アントレマルシェ新大阪中央口店、ブックスタジオアルデ新大阪店
(新幹線改札内では販売していません)
大阪駅・天王寺駅のアントレマルシェ
「DISCOVER WEST mall(JR西日本公式産直オンラインショップ)」など

 

▼博多駅からJR博多南線で約8分、博多南駅から徒歩約15分

 

鉄道ファンなら立ち寄りたい「新幹線の見える丘」

新幹線の見える丘(福岡県春日市)

日田に向かう前に、鉄道好きにおすすめしたいのが、博多南駅近くにある「新幹線の見える丘」。JR西日本管内最大の新幹線車両基地「博多総合車両所」を一望でき、ずらりと並ぶ新幹線に大興奮!

ドクターイエロー
ハローキティ新幹線

現在の主力である新幹線N700系はもちろん、見ると幸せになれると話題のドクターイエローや、新大阪~博多間を1編成のみが走る「ハローキティ新幹線」、いまだ根強いファンを持つ新幹線500系など、珍しい車両を見られるかもしれません。

新幹線500系

500系は当時の最高時速300kmでの営業運転を実現。現在は山陽新幹線内のみ運行していて、6編成のうち4編成が、2026年度末までに用途廃止と発表されています。スピードを追求した流線型のボディが美しい名車両。事実上の引退となる前に、会いに行ってみてはいかがでしょうか。

新幹線の見える丘

住所
福岡県春日市白水ヶ丘6-122
アクセス
JR「博多南」駅から徒歩約15分
営業時間
24時間見学自由
料金
無料
ドクターイエローパッケージ「博多カステラ」

また、ドクターイエローのパッケージの「博多カステラ みるく&発酵バター」(6個入り・専用紙袋付き 1,300円、ばら売り200円/個)もお土産におすすめ。

車両所がある春日市の和菓子店「富貴(ふうき)」の人気商品「博多カステラ」をベースに、ミルクと発酵バターが香るよりやさしい味わいに仕上げ、ドクターイエローの焼き印が入っています。博多駅と小倉駅で購入できます。

 

▼博多駅に戻り、JR特急「ゆふいんの森」や特急「ゆふ」などで約1時間10分
  日田駅からバスで約15分

 

【関連記事】

 

「進撃の巨人 in HITAミュージアム ANNEX」で漫画の世界に浸る

大分県西部にある日田は、全世界でシリーズ累計発行部数1億4,000万部を突破した人気漫画『進撃の巨人』の作者・諫山創(いさやま はじめ)先生のふるさとで、漫画の世界観にも影響を与えたとして、『進撃の巨人』ゆかりの地と呼ばれています。

大分・日田「進撃の巨人」ミュージアム
©諫山創/講談社

まずは、「進撃の巨人 in HITAミュージアム ANNEX」へ。このミュージアムは、道の駅 水辺の郷おおやまにある「進撃の巨人 in HITA ミュージアム」の別館として、2023年8月にサッポロビール九州日田工場の敷地内にオープンしました。

複製原画や巨大デジタル展示「イマーシブコミック」などを展示。漫画の世界に没入できるファンにはたまらない施設です。

大分・日田「進撃の巨人」ミュージアム
©諫山創/講談社
大分・日田「進撃の巨人」ミュージアム
©諫山創/講談社

展示室では、コミック全巻から諫山先生が自らセレクトしたページの複製原画をコメント付きで紹介。本物と同サイズの複製原画は、細かい筆致やキャラクターの表情まで確認でき、漫画の世界観に浸りながら、初期から完結までの軌跡をたどることができます。

大分・日田「進撃の巨人」ミュージアム
©諫山創/講談社
大分・日田「進撃の巨人」ミュージアム
©諫山創/講談社

ほかでは見られない諫山先生の幼少期の写真や作品の展示、直筆サイン、大型壁面コラージュやパネル、タペストリーなども。

大分・日田「進撃の巨人」ミュージアム
©諫山創/講談社

入場の際、このミュージアムのために描き下ろした来場記念カードをもらえます。このイラストは、コミックス巻末のニセ予告でおなじみの「進撃のスクールカースト」シリーズから。逃げ惑うみんなに後ろから手を伸ばしているのは、諫山先生自身だそう。

大分・日田「進撃の巨人」ミュージアム
©諫山創/講談社

館内のショップには、人気のアクリルスタンドから、描き下ろしイラストのアイテムなど、さまざまなグッズがそろっています。加えて、もうひとつの「進撃の巨人 in HITA ミュージアム」で販売されているグッズも手に入ります。

進撃の巨人 in HITAミュージアム ANNEX

住所
大分県日田市大字高瀬6979(サッポロビール九州日田工場敷地内)
アクセス
日田バスターミナル(JR日田駅前)からバスで「サッポロビール九州日田工場」下車すぐ
営業時間
10:00~19:00(不定休)
入場料
大人 700円、18歳未満 無料
公式サイト
進撃の巨人 in HITAミュージアム ANNEX

 

▼バス+徒歩で約25分

 

日田温泉の絶景宿で温泉と大分グルメを満喫

大分・日田温泉「みくまホテル」

この日は日田温泉街の「小京都の湯 みくまホテル」に宿泊。三隈川のほとりにある全室リバービューのホテルです。

大分・日田温泉「みくまホテル」

日田温泉は美人の湯や子宝の湯と呼ばれています。ホテル10・11階に九州一の高さが自慢の大浴場と総ヒノキの露天風呂が。露天風呂では三隈川を見渡しながら、川からの心地よい風と温泉を堪能できます。

大分・日田温泉「みくまホテル」

夕食では、大分が誇るブランド牛「おおいた豊後牛(ぶんごぎゅう)」のしゃぶしゃぶや、ホテルオリジナルの「ゆず鶏鍋」、九州産牛のステーキなど、大分の食材をふんだんに使用した会席をいただけます。

大分・日田温泉「みくまホテル」

また、季節によっては鮎が並ぶことも。三隈川の鮎は、奈良時代に編纂された『豊後風土記』にも紹介されている名物です。

大分・日田温泉「みくまホテル」

目の前の川では、毎年5月20日~10月末日の間、日本3大鵜飼のひとつで約400年の歴史を持つ鵜飼や屋形船を見ることもできます。

日田温泉 小京都の湯 みくまホテル

住所
大分県日田市隈1-3-19
アクセス
日田バス「日田温泉街」下車すぐ、日田駅より送迎あり(要予約)

 

【Day 2】

「日田祇園山鉾会館」で豪華な山鉾を鑑賞

大分「日田祇園山鉾会館」

2日目の朝は、日田の夏の伝統行事「日田祇園」の山鉾を常設展示する「日田祇園山鉾会館」へ。ホテルからは徒歩5分ほどの距離です。

「日田祇園」とは約300年の伝統を誇る日田の夏の伝統的なお祭り。疫病や風水害を払い、安泰を祈念し、毎年7月20日過ぎの土日に、祇園囃子の音色とともに絢爛豪華な山鉾が隈・竹田地区、豆田地区を巡行します。「日田祇園の曳山行事」は、2016年にユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

大分「日田祇園山鉾会館」

館内には、圧巻の高さの飾山1基と実際に祭りで使用した各町の山鉾5基が展示されています。重さは3.5~4トン、高さは高いものでおよそ11m。昔は20mくらいのものもあったというから驚きです。

日田祇園祭

山鉾は歌舞伎の演目を材料に、毎年人形を載せ替えます。現在人形師が1人とお弟子さんのみで30数体の人形を作っているのだそう。

祭りの際は夜になると提灯を飾り付け、優美な光景も楽しめます。

日田祇園山鉾会館

住所
大分県日田市隈2-7-10
アクセス
JR「日田」駅から徒歩約15分
営業時間
9:00~17:00
定休日
水曜 (祝日の場合は翌日)、12/29~1/3
入館料
大人320円、小中高生 220円

 

▼徒歩約5分

 

日田で『進撃の巨人』聖地めぐりの続きを

大分・日田「原次郎左衛門」

日田祇園山鉾会館から徒歩約5分の場所には、100年以上続く味噌・醤油の老舗「原次郎左衛門味噌醤油蔵」があります。その歴史を感じる店の前には、なんと『進撃の巨人』リヴァイ兵士長のパネルが!

大分・日田「進撃の巨人」パネル
©諫山創/講談社

このパネルと一緒に写真撮影でき、ポンチョの無料貸出まであります。

兵士長がおっしゃる「大山ダム」とは、エレン、ミカサ、アルミンの少年期の銅像が設置され、巨人と出会ったはじまりの場所を再現した聖地のひとつ。そこまでおっしゃるなら……あとで訪ねてみましょう!

大分・日田「進撃の巨人」グッズ
©諫山創/講談社

「進撃の巨人 in HITAミュージアム ANNEX」でも販売されているラムネは、こちらで製造しているもので、ミュージアムグッズ第1号なのだそう。

大分・日田「進撃の巨人」グッズ
©諫山創/講談社

10回以上も試作したというこだわりのデザインは、ラベルの穴の向こうから巨人がのぞいているような仕掛けになっています。ラムネには水郷・日田の地下水を使用していて、見た目はもちろん、味もピカイチ。お土産にもピッタリです。

大分・日田「原次郎左衛門」

そのほか、パリの三ツ星レストランでも使われているという鮎と塩のみで作る鮎魚醤や、蔵出しの新鮮な無添加の味噌など、ここならではの逸品も。さらに、味噌醤油蔵の見学や、全国で唯一、ラムネ工場の見学もできます。

原次郎左衛門味噌醤油蔵

住所
大分県日田市中本町5-4
アクセス
JR「日田」駅から徒歩約9分
営業時間
9:00~17:45(工場見学は16:30受付終了、17:00まで)
定休日
1/1~1/5(8/14~8/16は工場見学のみ休み)
公式サイト
原次郎左衛門味噌醤油蔵

 

▼徒歩約22分

 

江戸時代の面影が残るレトロな「豆田商店街」を散策

大分・日田「豆田町商店街」

江戸時代、幕府の直轄地・天領として栄え、「九州の小京都」とも呼ばれる日田。「豆田町商店街」はその面影を感じる歴史的な建物や店が軒を連ね、レトロな雰囲気を楽しめます。

大分・日田 茶菓

また、豆田町と宿泊したホテルのある隈町は、安土桃山・江戸時代から和菓子文化が発展。加えて、山々に囲まれた日田は、その寒暖差を活かしてお茶栽培が盛んで、水にも恵まれた土地柄、10:00と15:00にお茶でひといきつく風習があるのだそう。

散策の合間に、和菓子と水郷・日田の水で淹れたお茶で“茶菓時間”を楽しんでみては。

大分・日田 ひなまつり

そして、日田にはかつて莫大な財を成した豪商たちが、京都や大阪に赴いた際に買い求めた絢爛豪華な雛人形が数多く現存しています。

毎年2月中旬から3月末にかけて「天領日田おひなまつり」が開催され、豆田町や先ほどの原次郎左衛門家など、市内10数カ所でそれらのひな飾りを見ることができます。

豆田町商店街

住所
大分県日田市豆田町
アクセス
JR「日田」駅から徒歩約15分
公式サイト
豆田町商店街

 

【関連記事】

 

▼バス+徒歩で約1時間

 

『進撃の巨人』ゆかりの地「大山ダム」

日田の伝統文化を堪能したら、再び『進撃の巨人』聖地めぐりへ。原次郎左衛門味噌醤油蔵でリヴァイ兵士長のバネルが叫んでいた「大山ダム」には、エレン、ミカサ、アルミンの少年期の銅像が設置されています。

大分・日田「進撃の巨人」大山ダム
©諫山創/講談社

クラウドファンディングによって建てられたというこの像は、ダムの壁面を作中で巨人から街を守るために造られた3つの壁のひとつ、ウォ-ル・マリアに見立て、エレンたちが初めて巨人を見た「はじまりの場所」を再現しています。

大分・日田「進撃の巨人」大山ダム
©諫山創/講談社/T&S Ltd.

スマホアプリ「進撃の巨人 in HITA」をダウンロードしておけば、ARでダムの向こうから迫る巨人の姿を見ることも。

大山ダムの壁の高さは約94m。作中に登場するウォール・マリアは50mと言われているので、迫力は十分です。銅像を入れて撮影すれば、はじまりの場所のような写真が撮れますよ。

大分・日田「進撃の巨人」大山ダム

ここにも諫山先生のサインがあります。

大山ダム

住所
大分県日田市大山町西大山2008-1
アクセス
JR日田駅からバスで約30分、「中川原(なかごうら)」下車、徒歩約20分
(奥日田観光案内所にレンタサイクルあり)
公式サイト
大山ダム

 

▼バス+徒歩で約1時間

 

日田駅前を守るリヴァイ兵士長に会いに行く

日田駅前 リヴァイ兵長像

JR日田駅まで戻ったら、今度は駅前の南広場でリヴァイ兵士長の銅像とご対面。大山ダムに続き、クラウドファンディングの第2弾として建てられたものです。

細かなところまで再現されており、近寄ると、「何しに来た」という兵士長の声が聞こえてきそうです。

ここでもスマホアプリのARを利用すれば、同じ場所に、兵士長の因縁の相手でもある獣の巨人・ジークが出現します。17m級の大きな体と明晰な頭脳を持つジーク。1人で一個旅団並み(約4,000人)の戦力を持つと言われる兵士長との対決が楽しみですね。

日田市内にはまだまだ進撃の巨人関連のスポットやARスポットがあります。時間があれば、じっくり回ってみてください。

 

▼日田駅から特急「ゆふいんの森」・特急「ゆふ」などで約2時間5分

別府駅

次は、日田駅から特急「ゆふいんの森」や特急「ゆふ」などで別府へ移動します。

 

おんせん県大分が誇る名湯・別府の温泉宿でのんびり

大分県別府

別府温泉は、別府市内各地に数百ある温泉の総称。特に古くから由来のある別府、鉄輪(かんなわ)、明礬(みょうばん)、観海寺(かんかいじ)、亀川(かめがわ)、柴石(しばせき)、堀田(ほりた)、浜脇は「別府八湯」と呼ばれています。それぞれに泉質が異なり、海辺の温泉地から街中に広がる温泉、山の上にある眺望のよい温泉地まで、宿の選択肢はかなり豊富です。

さっそく宿にチェックインして、日本有数の湧出量を誇る別府の温泉をゆっくり堪能しましょう。

【関連記事】

 

【Day 3】

別府観光の定番「別府地獄めぐり」

別府地獄めぐり

3日目は、別府に来たならはずせない「地獄めぐり」からスタート。地獄めぐりとは、蒸気や熱気などが絶えず噴き出る7つの源泉をめぐること。それぞれに特徴が異なり、別府の温泉のパワーを実感できるはずです。

亀川エリアに赤一色の「血の池地獄」、間欠泉が噴き上がる「龍巻地獄」、2つの地獄が。

そして、鉄輪エリアには、コバルトブルーが美しい「海地獄」、ボコボコと泥が湧く「鬼石坊主地獄」、青白い「白池地獄」、ワニがひしめき合う「鬼山地獄」、地獄に迷いこんだかのような「かまど地獄」があり、この5つは歩いて回れます。

【関連記事】

 

ランチは別府・鉄輪名物の「地獄蒸し」を

別府「地獄蒸し工房 鉄輪」

地獄めぐりの途中、鉄輪名物・地獄蒸しのお店「地獄蒸し工房 鉄輪」でランチにしましょう。地獄蒸しとは温泉の蒸気熱を利用して食材を蒸し上げる温泉グルメです。

別府「地獄蒸し工房 鉄輪」

釜のふたを開けると、ものすごい蒸気で目の前が真っ白に! 蒸気は約100℃と高温なので、やけどをしないように分厚い手袋をして、食材を釜の中にセットします。蒸し時間は15分ほど。

15分後、タイマーが鳴ったら取り出し時。温泉の蒸気で蒸された食材は、ホクホクでやわらかく、素材の旨みが生きたやさしい味でした。

別府「地獄蒸し工房 鉄輪」
海鮮セット

メニューは、ホタテやエビに野菜や豚肉ちまきが付いた「海鮮セット」(1,800円)、牛肉・猪肉・鶏肉に野菜や豚肉ちまきが付いた「肉セット」(1,800円)など。

大分の郷土料理「やせうま」や「地獄蒸したまご」などのサイドメニューもそろっています。食材の料金に別途、地獄蒸し釜の基本使用料(小400円、大600円/15分以内)が必要です。

このお店では予約を受け付けておらず、土日は最長90分程度、平日でも待ちが発生する人気施設なので、時間に余裕を持ってうかがいましょう。

地獄蒸し工房 鉄輪

住所
大分県別府市風呂本5組(いでゆ坂沿い)
アクセス
JR別府駅からバスで「鉄輪」下車、徒歩約1分
営業時間
10:00~19:00(ラストオーダー18:00)
定休日
第3水曜日(祝日の場合は翌日)
公式サイト
地獄蒸し工房 鉄輪

 

【関連記事】

2023/09/08
温泉のまち・大分県別府は、とり天・別府冷麺・だんご汁・地獄蒸しなどの名物料理の数々が揃う、ご当地グルメ天国!楽しみは温泉だけじゃない!別府旅行のランチや食べ歩きで立ち寄りたい、定番人気&注目の7カ所をご紹介。

 

楽しみながら別府温泉を学べる「地獄温泉ミュージアム」

別府「地獄温泉ミュージアム」

次は、地獄蒸し工房 鉄輪から歩いて4分ほどの「地獄温泉ミュージアム」へ。鉄輪の温泉文化を楽しく学べる施設です。地獄蒸しの待ち時間にこちらへ行ってみるのもおすすめです。

別府「地獄温泉ミュージアム」

1000年以上前から熱湯や噴気が自然に湧出し、人々が近寄ることができなかったため、「地獄」と呼ばれてきた鉄輪温泉。ここでは自ら雨水となって、地中にしみ込み、50年以上の歳月をかけて温泉水として湧き出るまでの長いストーリーを体感していきます。途中、こんなフォトジェニックな空間も。

別府「地獄温泉ミュージアム」
別府「地獄温泉ミュージアム」

館内をまわりながら、さまざまな形・色の湯けむりスタンプを集め、自分だけの鉄輪の風景を完成させるスタンプラリーも楽しみのひとつ。最後、完成したカードから自分の泉質を教えてくれます。ちょっと違った視点でも温泉を楽しめます。

別府「地獄温泉ミュージアム」

1階には湯けむりを眺めながらくつろげる「50 CAFE(フィフティ カフェ)」が。コーヒーやオリジナルジンジャーソーダ、温泉水で作った自家製ソーセージや、大分産いちご「ベリーツ」と熊本のジャージー牛乳を使ったソフトクリームなどを楽しめます。さらに、お土産にピッタリなオリジナルグッズや地元のこだわりギフトも販売しています。

地獄温泉ミュージアム

住所
大分県別府市鉄輪321-1
アクセス
JR別府駅西口よりバスで「鉄輪」下車、徒歩約2分
営業時間
9:00~18:00(最終入場17:30)
料金
大人 1,500円、小中学生 1,000円、未就学児 無料
公式サイト
地獄温泉ミュージアム

 

▼バス+徒歩で約15分

 

湯の花小屋のある風景を楽しむ「みょうばん湯の里」

別府「みょうばん湯の里」

さらに温泉を満喫するために、明礬エリアにある茅葺き屋根の小屋が並ぶ「みょうばん湯の里」へ。

茅葺き屋根の小屋は「湯の花小屋」と呼ばれ、中では、温泉の噴気と青粘土を利用して湯の花を作っています。この製法は江戸時代から約300年変わらず、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

売店では湯の花はもちろん、湯の花を使った化粧品、温泉の蒸気で蒸した卵やプリンなども販売されています。この湯の花には温泉成分がたっぷりと含まれ、天然の入浴剤としてお土産などに買い求めては。

別府温泉「みょうばん湯の里」

また、施設内には絶景の大露天風呂や家族風呂も。明礬温泉らしい乳白色の湯は、肌の汚れや皮脂を落とす働きのある硫黄泉。別名「シャンプーの湯」とも呼ばれています。保湿効果が高いことから「リンスの湯」とも呼ばれる鉄輪温泉との2湯めぐりもおすすめです。

みょうばん湯の里

住所
大分県別府市明礬温泉6組
アクセス
JR別府駅からバスで「地蔵湯前」下車、徒歩約3分
営業時間
10:00~17:00
露天風呂・家族湯は~18:00(最終受付17:00)
料金
湯の花小屋見学 無料
公式サイト
みょうばん湯の里

 

【関連記事】

 

▼バスで約30分、別府駅へ

 

別府のアートめぐり

温泉をめぐったあとは、アートめぐりを。別府では2022年からアートプロジェクト「ALTERNATIVE-STATE」を始動し、市内各所にアート作品を展示しています。

別府駅から徒歩約10分にある「北浜公園」には、ニューヨークで活動する現代彫刻家のトム・フルーインの給水塔をモチーフにした作品「Watertower 10: Beppu City, 2023」が。カラフルなガラスは県内で集めたアクリルを再利用したもの。日没から23:00までは点灯され、幻想的な美しさを放ちます。

公式サイト
ALTERNATIVE-STATE

 

また、大分県内では2024年6月30日(日)まで、大分のカルチャーを存分に味わえる「OITA CULTURAL EXPO!'24」も開催中。国内外で活躍するアーティストの作品展示のほか、「アート×食文化」によるカルチャーツアーや、地域独自のイベントなども開催されています。

公式サイト
OITA CULTURAL EXPO!'24

 

特急「ソニック」で小倉駅へ

特急ソニック

たっぷり満喫して、そろそろ帰路につく時間。別府駅から特急「ソニック」で福岡・小倉駅まで移動します。

特急ソニックは白い車体の885系と、ブルーメタリックの883系があり、どちらも旅気分が盛り上がるビジュアル。ゆふいんの森をはじめとしたJR九州の観光列車や、西九州新幹線「かもめ」などを手掛けた工業デザイナー・水戸岡鋭治さんが主宰するドーンデザイン研究所によるデザインです。

 

小倉駅構内の「立喰寿し 平四郎」でリーズナブルに寿司を堪能

小倉駅「立喰寿し 平四郎」

小倉駅に到着したら、新幹線ホームのすぐ下にある「立喰寿し 平四郎」で夜ごはん。小倉のある北九州市は、関門海峡、響灘、周防灘という3つの海に面し、魚種が豊富。鮮度にもこだわり、口に入る時間を計算して神経締めと呼ばれる処理を施す卸売業者も多いのだとか。

「立喰寿し 平四郎」では、その新鮮な魚を使って、職人が目の前で握る寿司を立ち食いスタイルで手軽に味わえます。

小倉駅「立喰寿司 平四郎」

しかも、1貫88円からと価格もとってもリーズナブル! おすすめは時期によって異なりますが、関門海峡の速い潮流で育った身質のよいタコや、傷みやすいためなかなか出合えない生のサバ、生きたまま入荷して店内で調理する対馬のアナゴなど、北九州ならではのネタがそろいます。

小倉駅「立喰寿し 平四郎」

また、シャリで作るおはぎや、チーズケーキのようなチーズ入り玉子焼きなど、ちょっとしたスイーツがあるのもうれしいところ。寿司弁当やスイーツをテイクアウトすることも可能です。ドリンクは、生ビールや地元・福岡の日本酒などを楽しめます。

立喰寿し 平四郎

住所
福岡県北九州市北区浅野1-1-1 小倉駅新幹線改札内
営業時間
10:00~20:00
定休日
年中無休
公式サイト
立喰寿し 平四郎

 

6月30日(日)までの福岡・大分デスティネーションキャンペーン中は、北九州市内の13店舗で、お得に寿司を楽しめる「北九州の寿司セットクーポン」も販売されています。

詳細
「福岡・大分DCキャンペーンサイト」(JR西日本お出かけネット)

 

新幹線N700系

小倉駅から山陽新幹線に乗り、大阪へ。鉄道ファンや『進撃の巨人』ファンにたまらない聖地をめぐりつつ、福岡・大分の海の幸と温泉、土地の恵みを十分に堪能した2泊3日の旅。今度の休日は、心癒やされる福岡・大分旅に出かけてみませんか。

取材・撮影・文/二木繁美

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

SS202406
女子旅特集

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP