
少しずつ寒さが和らぎ、春に向かう3月。関西では、梅林や桜、菜の花といった花々が続々と見頃を迎えるほか、3月3日桃の節句の行事、冬季運休を経て運転始動する嵯峨野トロッコなど、3月に行きたいおすすめのスポットがたくさん! ホテルのいちごスイーツビュッフェやいちご狩りといった、この時期だけのグルメも見逃せません。
梅林
※梅まつりや各イベントは、新型コロナウイルスの感染拡大状況により変更・中止になる場合があります。
大阪府大阪市
大阪城公園 梅林

大阪城公園内には、1,200本を超える梅が植えられた約1.7ヘクタールの広さを誇る梅林が。100品種以上の梅が、1月から3月にかけて見頃を迎えます。例年2月下旬~3月中旬頃には、淡いピンク色の「豊後(ぶんご)」、豊後より少し濃いピンク色の「武蔵野」など遅咲きの品種約215本が、ピンクのグラデーションで園内を彩ります。
- 時間
- 入場自由
- 料金
- 無料
- アクセス
- 大阪メトロ谷町線「天満橋」駅3番出口、「谷町四丁目」駅9番出口より徒歩約15分
JR大阪環状線「森ノ宮」駅、「大阪城公園」駅より徒歩約15分
大阪府泉南市
金熊寺梅林


小高い山の上で約300年前から梅が栽培されている「金熊寺(きんゆうじ)梅林」。およそ2,000本の梅が2月中旬~3月中旬に見頃を迎えます。盆梅庭園も隣接し、梅林とはまた違った良さも堪能できます。近くの信達神社とともに「大阪みどりの百選」にも選ばれていて、春先の散歩にはぴったりの場所。
- 時間
- 梅林への入園自由
- 料金
- 無料(盆梅庭園は有料)
- アクセス
- JR阪和線「和泉砂川」駅より泉南市コミュニティバス「金熊寺」停下車、徒歩約5分
大阪府吹田市
万博記念公園

「太陽の塔」で有名な万博記念公園で梅が楽しめるのは、約5,500平米の敷地におよそ600本が咲き誇る自然文化園の梅林、約80本の梅がある日本庭園の2か所。例年2月中旬~3月中旬に迎える見頃時期には、楽器演奏や特別なスイーツなどが楽しめる「梅まつり」が開催されます。
- 期間
- 梅まつり:2021年2月13日(土)?3月14日(日)
※水曜定休
- 時間
- 9:30?17:00(入園は16:30まで)
- 料金
- 大人260円、小中学生80円(日本庭園・自然文化園共通入園料)
京都府京都市
北野天満宮 梅苑

全国に約12,000ある天満宮・天神社の総本山で、菅原道真を祀る学問の神様としても知られる「北野天満宮」。「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」と、菅原道真が歌に詠むほど愛した梅の花、約50種1,500本が境内に咲き誇ります。正月明けを皮切りに様々な種類が咲きつなぎ、例年3月末頃まで楽しめます。
- 期間
- 2月上旬~3月下旬
- 時間
- 9:00~16:00
- 料金
- 大人(中学生以上)1,000円、子ども500円(茶菓子付き)
- アクセス
- 市バス「北野天満宮前」下車すぐ
- 詳細
- 北野天満宮 公式ページ
奈良県奈良市
月ヶ瀬梅渓

1922年に日本政府が初めて名勝指定した、奈良三大梅林のひとつ。名張川が流れる深い渓谷の斜面両側に梅林が広がり、梅の植樹は約10,000本とビッグスケール。例年2月中旬~3月末にかけて開催される梅まつりでは、写真コンクールや資料展示などが行われます。
- 期間
- 月ヶ瀬梅渓 梅まつり:2021年2月14日(日)~3月28日(日)
- 時間
- 見学自由(梅まつりは公式ページを確認)
- 料金
- 入園無料
- アクセス
- JR関西本線「月ヶ瀬口」駅より車で約20分
滋賀県大津市
叶 匠壽庵 寿長生の郷

地元で人気の老舗和菓子屋「叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん)」の本社にある、「寿長生の郷(すないのさと)」。瀬田川のほとり約63,000坪に渡る丘陵地帯で菓子の原料を実際に栽培しており、3月上旬頃からはおよそ1,000本の梅の木が花の見頃を迎えます。敷地内では、食事処で甘味を楽しんだり、自家製の梅酒を購入したりすることも可能。
- 時間
- 10:00~17:00(各施設により営業時間が異なります)
- アクセス
- JR「石山」駅より車で約30分
そのほかの梅林・梅まつり情報
ひな祭り
京都府京都市
下鴨神社「流し雛」


縁結びのご利益で知られる「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」、通称「下鴨神社」で3月3日ひな祭り当日に行われている「流し雛」。さんだわらに乗せた雛人形を、境内を流れる湧水・みたらし川に流すことで、子どもたちの無病息災を祈る神事です。式典終了後に、一般の参拝客も川にお雛様を流すことができます。
- 開催日
- 2021年3月3日(水)10:00受付開始
- 料金
- 参拝・観覧無料
さんだわら大人1,000円、子ども500円
- アクセス
- 市営バス「下鴨神社前」バス停よりすぐ
- 詳細
- 下鴨神社 公式ページ
京都府京都市
三十三間堂「春桃会」


1,000体の観音像で有名な、蓮華王院の通称「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」にちなんで、3の重なる桃の節句当日に「春桃会(しゅんとうえ)」が開催されます。境内が無料開放され、華道池坊の献花式といった行事が催されるほか、女性専用「桃のお守り」の授与も。
- 開催日
- 2021年3月3日(水)
- 料金
- 3月3日は無料(通常は大人600円、中高生400円、子ども300円)
- アクセス
- 京都駅から市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ、京阪「七条」駅より徒歩約7分
- 詳細
- 三十三間堂 公式ページ
旬の味覚
いちご

神戸ポートピアホテル 「神戸いちごコレクション2021」SOCOスイーツブッフェ ~食感!ワンダーランド~
大阪や神戸、京都のホテルでは、1月から5月頃にかけて、いちごスイーツビュッフェを開催。心ゆくまでいちごを堪能できるだけでなく、見た目でも楽しめて、幸せな気分に浸れます。
参考情報

3月は、いちご狩りも楽しめます。滋賀県や和歌山県内各地をはじめ、兵庫県の淡路島や三田市、京都・宇治など、周辺に観光スポットが充実したところでもいちご狩りができるので、1日かけてお出かけするのもおすすめです。
参考情報
また、敷地内でいちご狩りができるホテルや、いちご狩り付きの宿泊プランもあります。ホテルにお泊りして、旅行気分を味わうのもおすすめです。
桜
奈良県吉野郡
吉野山

「日本三大桜の名所」のひとつにも選ばれている、吉野山。シロヤマザクラを中心に3万本ともいわれる桜が、谷や尾根に群生しています。見頃に合わせて3月下旬~4月下旬にかけてライトアップも実施。山のふもとから頂上に向かって徐々に咲き上がり、イベント期間には例年多くの花見客で賑わいます。
- アクセス
- 【電車】近鉄「吉野」駅よりすぐ
【車】南阪奈道路「葛城」ICより約50分、名阪国道「針」ICより約1時間
- 詳細
- 吉野山観光協会 桜情報
兵庫県朝来市
竹田城跡

標高約353メートルの古城山の山頂に位置する「竹田城跡」。9~11月頃を中心に雲海が見られるスポットとして注目を集めていますが、3月下旬からはヤマザクラやソメイヨシノなど約36本の桜が咲き誇り、期間限定で夜桜ライトアップも開催されています。
※夜間は登山道、城跡内共に足元が暗いため、懐中電灯などを必ずお持ちください。
- 期間
- ライトアップ:3月下旬~4月中旬(詳しくは公式ページを確認)
- 料金
- 高校生以上500円
- アクセス
- 北近畿豊岡自動車道「和田山」ICより約10分
- 詳細
- 竹田城跡 公式ページ
参考情報
大阪府大阪市
大川の桜並木

毛馬桜之宮公園、造幣局桜の通り抜けといった大阪市内の花見の名所が川沿いに集まる大川。約4,800本もの桜を見ることができる、お花見の人気スポットです。水上バスやSUP(サップ)で川から桜を見られるツアーも用意されています。
- アクセス
- 地下鉄谷町線・京阪「天満橋」駅より徒歩2分
滋賀県彦根市
彦根城

天守が国宝指定されている国内5城のうちの1つ、彦根城の敷地内とお堀など周辺には合わせておよそ1,100本の桜が咲き、華やかな季節を迎えます。例年は3月末より桜まつりが開催され、夜桜ライトアップでは幻想的な雰囲気に。
- 期間
- 彦根城桜まつり:3月下旬~4月中旬(詳細は公式ページを確認)
- 時間
- 彦根城観覧:8:30~17:00(天守への入場は16:30まで)
夜桜ライトアップ:例年18:00?21:00
- 料金
- 大人800円、小中学生200円(彦根城の内堀より内側、玄宮園)
- アクセス
- 【電車】JR「彦根」駅より徒歩約15分
【車】名神高速「彦根」ICより約10分
- 詳細
- 彦根城 公式ページ
参考情報
京都府京都市
元離宮二条城

徳川家の栄枯盛衰など、日本の重要な歴史を見守ってきた世界遺産「二条城」の敷地内で、約300本の桜が見頃を迎えます。早咲きから遅咲きまで種類が多様なので、開花からたっぷりおよそ1か月間楽しめるのがポイント。開花中開催される桜まつりでは、夜になると桜や歴史的建造物がライトアップされ、幻想的な雰囲気に。
- 期間
- 二条城桜まつり:2021年3月19日(金)~4月11日(日)
- 時間
- 8:45~17:00(入城は16:00まで)
※ライトアップ時刻は公式ページで確認
- 料金
- 大人1,030円、中高生350円、小学生200円
※ライトアップ入場時は未定
- アクセス
- 地下鉄「二条城前」駅下車すぐ、JR「二条城」駅より徒歩約17分
- 詳細
- 元離宮二条城 公式ページ
花畑
兵庫県淡路市
あわじ花さじき

淡路島北部、小高い丘陵の頂上部に位置する「あわじ花さじき」には、明石海峡を見渡す面積約15ヘクタールの花畑が広がっています。3月上旬から見頃を迎えるのが、菜の花。一面の黄色と海の青のコントラストは絶景です。紫色の花をつける、同じアブラナ科のムラサキハナナとの色の対比も見事。
- 時間
- 9:00~17:00(最終入園16:30)
※季節により開園時間が変動する場合があります
- 料金
- 入園無料
- アクセス
- 神戸淡路鳴門自動車道「淡路」ICより車で約15分
兵庫県神戸市
神戸総合運動公園

プロ野球オリックス戦や国際的な競技大会も開催されるスポーツ施設が揃う「神戸総合運動公園」にあり、約4,000平米の敷地を持つ「コスモスの丘」。秋のコスモスだけでなく、3月には約5万本の菜の花が咲き誇ります。丘の上からは明石海峡を望む絶景が広がります。
- 時間
- 見学自由
- アクセス
- 【車】阪神高速3号神戸線「湊川」ジャンクションより約15分
【電車】神戸市営地下鉄西神・山手線「総合運動公園」駅より徒歩約5分
兵庫県神戸市
神戸布引ハーブ園

テーマの異なる12のガーデンから構成される、日本最大級のハーブ園。丘の上にあり、ロープウェイで向かいます。ドイツの古城をモチーフにした建物と、四季折々の植物が出迎え、3月にはミモザ、ハナナ、ヤマザクラ、チューリップなど色とりどりの景色を見られます。
- 時間
- 秋~春(9月1日~3月19日):10:00~17:00
夏(7月20日~8月31日):10:00~20:30
- 料金
- 大人1,500円、小中学生750円(ロープウェイ往復、ハーブ園入園料)
- アクセス
- JR・神戸市営地下鉄「新神戸」駅より徒歩約5分、ロープウェイ約10分
そのほかの季節の行事・イベント
京都府京都市
嵯峨野トロッコ列車運転始動

京都の人気観光地である嵐山、保津峡といった保津川沿いの渓谷美を楽しめる観光列車「嵯峨野トロッコ列車」。冬季の運休を経て、3月1日より運転を再開します。4月上旬には桜の見頃を迎え、川沿いの桜を間近に見られる特等席に。
- 期間
- 3月~運転再開
※全車指定席
- 料金
- 大人(12歳以上)630円、子ども(6歳以上12歳未満)320円
※乗車区間にかかわらず均一
- アクセス
- JR「嵯峨嵐山」駅から「トロッコ嵯峨」駅まで徒歩約5分など
奈良県奈良市
東大寺「修二会(お水取り)」

「古都奈良の文化財」として世界遺産にも登録されている東大寺で、3月1日より2週間に渡って行われる「修二会(しゅにえ)」。天災や疫病を取り除き人々の幸福を願う行事として古来より伝わり、期間中は毎夜19:00に大きな松明(たいまつ)へ火が灯されます。12日の深夜には、観音様に井戸の水を奉納する「お水取り」の儀式も行われます。
※2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お松明の拝観が一部制限されます。詳しくは公式ページをご確認ください。
- 期間
- 2021年3月1日(月)~14日(日)
- 時間
- 松明点火:19:00
お水取り:12日25:30頃(13日1:30頃)
- 料金
- 中学生以上600円、小学生300円
- アクセス
- 【電車】JR大和路線・近鉄奈良線「奈良」駅よりバスで「東大寺大仏殿・春日大社前」停より徒歩約5分、または近鉄奈良線「奈良」駅より徒歩約20分
【車】京奈和自動車道「木津」ICより約15分
参考情報
関西各地3月の平均気温
- 大阪(市内代表地点)
- 最低気温5.6度、最高気温13.7度
- 京都(市内代表地点)
- 最低気温4.0度、最高気温13.4度
- 兵庫(神戸市内代表地点)
- 最低気温6.0度、最高気温12.8度
- 滋賀(大津市内代表地点)
- 最低気温2.9度、最高気温12.1度
- 奈良(市内代表地点)
- 最低気温2.3度、最高気温13.4度
- 和歌山(市内代表地点)
- 最低気温5.4度、最高気温13.8度
- 詳細
- 気象データ検索(気象庁)
※一部イベントの掲載写真は過去開催時のものです。