
大都会・東京を象徴する街、新宿へ!
日本初の皇室庭園が起源の「新宿御苑」や「東京都庁」、日本最大規模の繁華街「歌舞伎町」がある新宿は、大都会・東京を代表する中心的エリア。「ロボットレストラン」や「ROSEMARY’S TOKYO」など話題のエンタメや最新のグルメスポットがある傍ら、「花園神社」や「穴八幡宮」「新宿中央公園」などの癒し系スポットも絶妙なバランスで存在します。古き良き雰囲気が残る「新宿ゴールデン街」や「思い出横丁」などで夜を楽しむのもおすすめ!
目次
東京都 新宿区
都会のお花見スポット「新宿御苑」

明治39(1906)年、信州高遠藩主・内藤氏の屋敷跡地に造営された日本初の皇室庭園。現在は、58.3ヘクタールの敷地を有する都会のオアシスとして開放され、四季折々の近代西洋庭園の美しさを堪能できます。園内には約65種類もの桜があり、3月中旬から4月上旬にかけて次から次へとつぼみを開かせ、1ヶ月以上お花見が楽しめます。
【現地スタッフおすすめコメント】
花見のピーク時は、新宿門より千駄ヶ谷門が意外と空いてます!
- 営業時間
- 9:00~16:30(最終入園16:00)、月曜休(祝日の場合は翌日)・12/29~1/3休 ※3/25~4/24・11/1~11/15は無休
[2019年3月19日より営業時間変更]
3/15~9月 9:00~18:00(最終入園17:30) 7月~8/20 9:00~18:30(最終入園18:30)
- 料金
- 大人200円、小中学生50円
[2019年3月19日より入園料変更]
大人500円、小中学生無料
- アクセス
- 【電車】地下鉄「新宿御苑前」・JR「千駄ヶ谷」駅より各徒歩約5分
東京都 新宿区
新宿の神社といえばここ!「花園神社」

江戸開府以前から新宿の総鎮守として信仰される由緒ある神社。毎年11月の酉の市は、飾り熊手などの縁起物を商う市が並び、数十万人の人出で賑わいます。また、芸能との縁が深く、境内の芸能浅間神社には多数の芸能人が参拝することでも有名です。いろんな顔の達磨の中におみくじが入ったダルマみくじなど、ユニークなおみくじもチェック!
【現地スタッフおすすめコメント】
境内にある銅製の「唐獅子像」は新宿区の有形文化財に指定されています
- アクセス
- 【電車】地下鉄「新宿三丁目」駅すぐ
東京都 新宿区
昼も夜も楽しい!「歌舞伎町」

戦災復興事業として歌舞伎座の誘致を目指し、昭和23(1947)年に誕生した「歌舞伎町」。昭和20年代後半から劇場や映画館などの娯楽施設や飲食店も数多く建ち並び、近年では海外からの観光客も急増する日本最大規模の繁華街として知られています。夜のイメージが強い街ですが、人気の飲食店も数多く並び、グルメも楽しめます。
【現地スタッフおすすめコメント】
昭和な飲み屋街「新宿ゴールデン街」もぜひ体験したい!
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅東口より徒歩約5分
東京都 新宿区
強烈なエンタメスポット「ロボットレストラン」

日本よりも先に海外で注目され、世界のセレブやアーティストも訪れるという異空間エンターテイメントレストラン。総工費100億円という華麗で極彩色の常設劇場では、シュールでコミカルなロボット達の競演から、最新技術を使ったダンスパフォーマンスまでオリジナルのライブショーが楽しめます。食事は寿司、幕の内弁当などを用意。
【現地スタッフおすすめコメント】
外にはロボットが出迎えてくれるのでSNS用写真も撮れます!
- 営業時間
- 15:30~23:30(1日3~4回公演)
予約センター:10:00~22:00、無休(※完全予約制)
- 料金
- 入場料8,000円、食事は別料金1,000円~(税込)
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅東口より徒歩約5分
東京都 新宿区
展望室からの絶景は必見!「東京都庁」

世界的な建築家・丹下健三氏が設計したツインタワーは新宿のシンボル。48階建ての第1庁舎と34階建ての第2庁舎ほか、都議会議事堂や都民広場から成っています。都庁舎内は一部を除き自由に見学できますが、人気は第1庁舎45階にある展望室。専用の高速エレベーターで約1分。地上202メートルから東京の大パノラマが一望できます。
【現地スタッフおすすめコメント】
第1庁舎32階にある職員食堂の利用もできます!
- 営業時間
- 9:30~23:00(入室は30分前まで)※南展望室は改修工事に伴い休室中(2019年1月15日現在)
- 休業日
- 北展望室:第2・4月曜日(祝日の場合は開室し翌日休室)、年末年始、都庁舎点検日
- アクセス
- 【電車】地下鉄「都庁前」駅より徒歩約1分
東京都 渋谷区
巨大な光の花が登場!「新宿サザンテラス」のイルミネーション

新宿駅南口から代々木方面に延びる全長約350メートルの遊歩道と小田急サザンタワーで構成される「新宿サザンテラス」。冬は新宿駅一帯の美しいイルミネーションスポットとしても有名です。近隣のタカシマヤタイムズスクエア、JR東日本と共同し、毎年テーマを変えて新宿サザンテラス広場を美しいイルミネーションで彩ります。
【現地スタッフおすすめコメント】
「サザンテラス小道」はまさにカップルのための場所!
- イルミネーション期間・点灯時間
- 11月中旬~2月中旬・17:00~24:00(12月は16:30~)
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅南口すぐ
東京都 新宿区
量も味も半端ない!「鳥園(とりえん)」のローストビーフ丼

新宿西口の歓楽街「思い出横丁」にある老舗居酒屋「鳥園」。この店のランチ限定名物といえば超山盛りのローストビーフ丼。高尾山(低)、筑波山(中)、富士山(高)と山の高さによる3種類があり、注目はやはりそびえる高さの富士山。旨みも食べ応えもたっぷりな肉の山に、和風おろしソースがさっぱり美味しいと評判です。ぜひ挑戦を!
【現地スタッフおすすめコメント】
夜は名物「しゃもじつくね」や本格焼き鳥、刺身が美味!
- 営業時間
- 11:30~23:30(LO23:00)、1/1休
- 料金
- ローストビーフ丼(高尾山)961円(筑波山)1080円(富士山)1,620円ほか(税込)
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅西口より徒歩約3分
東京都 新宿区
数量限定の人気メニュー!「MOUTON(ムートン)」の白いオムライス

ニューヨークのモダンパブをイメージした大人の空間で、今、話題沸騰中なのが「白いオムライス」。米を食べて育った鶏の、黄身まで白い卵を使用し、生地もソースも真っ白なオムライスはSNS映え抜群。濃厚な味付けの羊肉のボロネーゼライスに、とろとろ半熟卵&ラクレットチーズソースで味にもこだわります。数量限定で電話予約も可能です。
【現地スタッフおすすめコメント】
ジャズピアノの生演奏もあり、ワインやビールも楽しめます
- 営業時間
- 17:00~翌3:00(日祝は24:00まで)、12/31~1/3休
- 料金
- お二人でシェアするセット(白いオムライス・前菜・ポテトフライ)3,300円(税込)※白いオムライスの提供は二人に一つとなります
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅東口より徒歩約5分
東京都 渋谷区
こだわりのスープが自慢!「風雲児」のつけめん

ラーメン・つけ麺の激戦区、新宿の名店「風雲児」。国産の丸鶏、鶏ガラ、高知かつお節、愛媛産うるめいわしなどを8時間煮出し、6時間かけて漉し、1日熟成させるというこだわり抜いた白湯スープが自慢。小麦香る中太ストレート麺ががっつり絡む「つけめん」ほか、「らーめん」も人気です。お店に足を運べない方は、楽天市場でお取り寄せもできます。
【現地スタッフおすすめコメント】
元芸能人というイケメン店主のホスピタリティも人気の秘密!
- 営業時間
- 11:00~15:00 17:00~21:00(スープ売り切れ次第終了)、日曜・祝日休
- 料金
- つけめん800円、らーめん750円(税込)
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅南口より徒歩約5分
東京都 渋谷区
人気トラットリアの日本第1号店!「ROSEMARY’S TOKYO」

N.Y.ウエストビレッジの人気No.1トラットリア「ROSEMARY'S」が新宿に初出店!オーナーの母・ローズマリーが暮らす、イタリア・トスカーナ地方「ルッカ」の伝統的な料理を、素材を生かしたデリ、サラダ、パスタ、肉や魚介のグリル、デザートまで幅広く提供。新宿の夜景を一望できる緑に溢れたガーデンテラス席も魅力的です。
【現地スタッフおすすめコメント】
ランチはコース、夜は気軽なデリからコースまで用意
- 営業時間
- 11:00~23:00(フードLO22:00、ドリンクLO22:30)※ランチは11:00~15:00、無休(ビルの休館日に準ずる)
- 料金
- ランチコース1,800円~、ディナーコース3,500円~ほか(税別)
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅南口より徒歩約1分
東京都 新宿区
ゴジラ生誕60年を記念して登場!「ゴジラヘッド(新宿東宝ビル)」

歌舞伎町にある「新宿東宝ビル」の8階テラスに設置されている「ゴジラ」の頭のオブジェ。その大きさは約12メートルあり、実物大とのウワサ。地上から見上げると、ビルの間からゴジラが出現したかのような迫力ある姿が目にできます。同ビル内の「ホテルグレイスリー新宿」宿泊者か、8階「カフェテラス ボンジュール」利用客は間近で見学可能。
【現地スタッフおすすめコメント】
「ホテルグレイスリー新宿」ではゴジラビュールームもあり!
- 営業時間
- カフェテラス ボンジュール:朝食6:30~10:30、喫茶10:30~21:00(LO20:30)※ランチタイム11:00~15:00
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅東口より徒歩約5分
東京都 新宿区
無料で遊べるのも魅力!「消防博物館」

江戸時代から現代までの消防の歴史がわかる博物館。クラシックな消防自動車のほか、実際に使われていた手引きポンプ、はしご車、消防ヘリなどが展示されています。5階屋外に設置され、昭和63(1988)年まで現役で活躍した消防ヘリコプターは操縦席に乗ることもできます。映像室では、東京消防庁オリジナルの映画が上映されています。
【現地スタッフおすすめコメント】
消防車の模型に乗り込み、消火活動体験も楽しめます!
- 営業時間
- 9:30~17:00、月曜休(祝日の場合は翌日)・12/29~1/3休
- アクセス
- 【電車】地下鉄「四谷三丁目」駅すぐ
東京都 新宿区
都会の親子のマストスポット「新宿中央公園」

新宿の高層ビル群のなかにあるオアシス的スポット。区立の公園としては最大の面積を誇ります。四季折々の草花に彩られた園内には、児童向けの遊具や、夏にはじゃぶじゃぶ池が実施される「ちびっこ広場」や、新宿ナイアガラの滝などがある「水の広場」、芝生広場などがあります。休日にはフリーマーケットなどのイベントも開催され、のんびりと散策できます。
【現地スタッフおすすめコメント】
園内にはオストメイト・ベビー対応のトイレもあり
- アクセス
- 【電車】地下鉄「都庁前」駅東口すぐ
東京都 新宿区
レトロでカオスな呑み処「新宿ゴールデン街」

戦後の新宿駅東口にあった闇市が発祥といわれ、古き良き雰囲気が魅力の「新宿ゴールデン街」。花園神社に隣接する50メートル四方の小さな一角に、200軒以上の小さな飲食店が密集しています。かつての文壇バーといわれる老舗から、新世代の個性豊かな店まで揃い、文化人やマスコミ関係の常連客も多数。ハシゴ酒で満喫するのがおすすめです。
【現地スタッフおすすめコメント】
手頃な価格で安心して飲める店が多いのも魅力!
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅東口より徒歩約5分
東京都 新宿区
緑に光る看板が目印!「新宿西口 思い出横丁」

新宿駅西口のガード沿いに昔ながらの飲み屋が立ち並ぶエリア。終戦直後の昭和21年頃、比較的手に入りやすかった進駐軍の牛や豚のモツを使った店が繁盛し、その名残から今でも焼き鳥やホルモン屋が数多く営業しています。また、店と店の壁を戸板一枚で区切った長屋造りの店が多いのも当時からの遺産。昭和そのままの雰囲気と人情、味に酔えます。
【現地スタッフおすすめコメント】
飲み屋のほか定食屋や金券ショップが多いエリアでもあります
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅西口すぐ
東京都 新宿区
デートに人気の展望デッキ「バスタ新宿 歩行者広場」

新宿南口にある高速バスターミナル「バスタ新宿」。その3階にある歩行者広場は、夜になると間接照明の美しい展望デッキとして人気です。タカシマヤタイムズスクエアやドコモタワー方面の高層ビル群の夜景が見渡せ、ベンチも設置。24時間自由に散策できるので、終電を気にしながらもゆっくり語り合いたいカップルが数多く集います。
【現地スタッフおすすめコメント】
JR新宿駅の新南改札から徒歩0分という好立地!
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅新南口すぐ
東京都 新宿区
待ち合わせにも最適!「Suicaのペンギン広場」

新宿南口の高速バスターミナル「バスタ新宿」の歩行者広場の一段下にあるのがこちら。新宿駅新南改札を抜けるとすぐの場所にある屋外広場で、JR東日本のIC乗車券のキャラクター「Suicaペンギン」のブロンズ像が出迎えてくれます。待ち合わせ場所としてはもちろん、新宿駅を通る電車を見下ろしたり、目の前にそびえるビル夜景も楽しめるデートスポットとしてもおすすめです。
【現地スタッフおすすめコメント】
昼間は電車好きな親子連れにも人気です
- アクセス
- 【電車】JR「新宿」駅新南口すぐ
東京都 新宿区
韓流スイーツが話題!「新大久保 コリアンタウン」

JR新大久保駅周辺は、全国的にも有名な韓流の聖地。街を歩けば、韓国料理店や韓国スーパー、コスメ、ファッション、アイドルグッズまで揃い、本場さながらの雰囲気と買い物、グルメが楽しめます。なかでも最近の話題は、インスタ映えする韓国カフェ。3Dラテやプレートアート、タピオカ、かき氷などポップで可愛いスイーツは要チェックです。
【現地スタッフおすすめコメント】
日本にいながら最新の韓国を体感できるエリアです
- アクセス
- 【電車】JR「新大久保」駅すぐ
東京都 新宿区
金運アップのお守りが有名「穴八幡宮」

康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に、境内の斜面の穴から阿弥陀如来が現れたことが社名の由来。毎年、冬至から節分の間のみ頒布される「一陽来復御守」は、江戸時代から続く金銀融通のお守りとして、現在も広く崇敬を集めています。八代将軍徳川吉宗が奉納し、毎年開催される「高田馬場流鏑馬」も有名です。
【現地スタッフおすすめコメント】
冬至の日には早朝から夜までお守りの授与があります
- 拝観時間
- 社務所:9:00~17:00
- アクセス
- 【電車】地下鉄「早稲田」駅より徒歩約3分
東京都 新宿区
恋が実るアート!?「LOVEオブジェ」

地下鉄西新宿駅に直結する新宿アイランドタワーの正面玄関にある「LOVEオブジェ」。アメリカの作家ロバート・インディアナが手がけたこのパブリックアートは、数々のテレビドラマにも登場し、待ち合わせ場所や告白スポットとしても人気です。VとEの間を体を触れずに通り抜けられたらその恋は実るなど、さまざまな恋愛の伝説も囁かれています。
【現地スタッフおすすめコメント】
ドラマの主人公になりきって記念撮影するのもおすすめ!
- アクセス
- 【電車】地下鉄「西新宿」駅すぐ
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご利用の際は公式ホームページなどでご確認ください。
※掲載画像の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。Copyright(C)2019 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.