江戸時代から今も引き継がれる職人技――「すみだ江戸切子館」で切子細工の体験を 東京 2025/04/21 江戸切子の技術を継承し、さまざまな切子細工の展示、販売を担う「すみだ江戸切子館」。店内には美しい江戸切子の器などが並んでいます。さらに、職人さんが制作する様子の見学や、自分で実際に切子細工を施す体験も可能です。
癒・食・知を満たす大人のテーマパーク!「VISON」で多彩なグルメや 薬草湯を堪能する 三重 2025/03/21 三重県多気町にある「VISON(ヴィソン)」は、「癒・食・知」を軸とした日本最大級の商業リゾート施設。日本と世界が誇る食文化に触れたり、温浴施設やサウナで癒されたり、ミュージアムで感性を刺激されたりと、「VISON」の見どころをいくつかピックアップしてご紹介。
レトロな街並みを楽しむ!「全国のむかし町めぐり」おすすめ観光スポット25選 全国 2025/03/14 武家屋敷が立ち並び歴史ロマンの風情漂う城下町、日本の原風景が感じられる山里。日本にはそんな歴史に触れることができる街並みがたくさん残っています。書籍『全国 むかし町めぐり』(ジー・ビー/1,848円)より、おすすめスポットをご紹介します。
【沖縄】モダンデザインがかわいい!普段使いしやすい琉球漆器を紹介! 沖縄 2025/03/14 伝統的な技法を守り、現代風にアレンジした琉球漆器。その歴史や背景を知ると、ぐっと魅力がアップします。作り手の想いを知ったうえで、あなたの“いま手に入れたい100のアイテム”のひとつに入れてみませんか?
【大分】日本に10人だけ「甲冑師」伝統的な防具の魅力 大分 2025/03/11 日本国内に10人だけいる甲冑師。杵築市の大分県内唯一の甲冑師、角屋孝治さんは日本の伝統的な防具を作り続け、歴史や文化を伝える重要な役割を担っています。この記事では知られざる甲冑の魅力や制作過程に迫ります。
京都最古の花街「上七軒」の芸妓・舞妓が総出演!春の舞踊公演「北野をどり」3月20日開幕 京都 2025/03/10 北野天満宮に近い、京都最古の花街・上七軒で、芸妓や舞妓の舞踊公演「北野をどり」が2025年3月20日〜4月2日に開催。純和風建築が美しい「上七軒歌舞練場」を会場とした春の恒例イベントです。舞妓が点前を披露するお茶席も楽しめます。
【動画】志賀町の冬を彩る「かきもち」のカーテン~『能登のきらめき』 石川 2025/03/04 もち米とうるち米を使って冷たい「寒の水」で作られる志賀町特産の「かきもち」。厳しい冬の冷たい空気に40日以上さらす間、白い雪景色に彩りを添える色鮮やかなカーテンは、ほのかな温もりを醸し出すふるさとの風景です。
伊豆・稲取温泉で約2万個の「雛のつるし飾り」展示がスタート!日本一“118段”のひな人形も登場! 静岡 2025/02/20 静岡県東伊豆町の稲取温泉では、女の子の健やかな成長を願って作られる伝統の和細工「雛のつるし飾り」の展示が始まりました。また、素盞嗚神社には日本最大の118段のひな人形も登場。隣接する河津町の河津桜と合わせて必見です!
坂本龍馬の生誕跡地。高知「hotel nansui」で瞑想するように自分と向き合う滞在を 高知 2025/02/19 坂本龍馬生誕屋敷跡地に、2024年11月に開業した「hotel nansui」。「自分を洗濯する旅」をコンセプトに、志士・坂本龍馬の軌跡に触れられるホテルです。瞑想するように自分と向き合うー心が研ぎ澄まされる宿の魅力をお届けします。
【動画】「寒行托鉢」 寒中に響く鈴 能登の冬の風物詩~『能登のきらめき』 石川 2025/02/19 輪島市門前町にある曹洞宗大本山・總持寺祖院の僧侶たちが行う寒行托鉢(かんぎょうたくはつ)。網代笠とかっぱに身を包んだ僧侶が、読経しながら民家をまわります。