有馬温泉の温泉街とグルメを満喫!おすすめ湯めぐり観光モデルコース

日本三名泉の1つである「有馬温泉」は、日本最古の温泉ともいわれ、あの豊臣秀吉も入湯したことで有名です。 療養泉として指定されている9つの主成分のうち、7つもの成分が含まれている世界的にめずらしい温泉です。赤茶色の「金泉」と無色透明の「銀泉」が湧き出ていて、それぞれ異なる泉質を楽しむことができます。
さらに有馬温泉は、こぢんまりとした温泉街なので周辺散策もおすすめ。湯めぐりとともに、おいしいグルメめぐりを堪能しましょう。

三宮駅からは約30分、大阪駅からは約1時間で行ける!

有馬温泉は兵庫県神戸市北区に位置していて、関西の他の観光地からのアクセスも便利。大阪駅からは電車で約1時間、神戸の中心地である三宮駅からは電車で約30分のところにあります。伊丹空港(大阪空港)からもバスを使えば約30分。関西に旅行へ行くのであれば、候補に入れたい観光地の1つです。

太閤橋下の川で温泉気分を味わおう

温泉街へは、有馬温泉駅や最寄りのバス停から徒歩ですぐ。有馬温泉駅をおりてまず目につくのが「太閤橋」です。太閤橋の下を流れる有馬川沿いは、公園として整備されており、人が歩けるようになっています。晴れている日は散歩、暑い時期なら足をつけて涼むこともできる憩いの場所です。

駅から近い「金の湯」は有馬温泉の人気スポット

有馬温泉の散策でまず立ち寄りたいのは公衆浴場「金の湯」。有馬温泉駅から徒歩約5分で着くこの浴場では、赤茶色の金泉を存分に楽しめます。

金の湯の館内は清潔感と開放感があり、心身ともにリラックスできます。とろりと濃厚な金泉で肌もしっとり。浴場内は「ぬる湯」「あつ湯」と温度の違う2種類の湯船があり、少し熱いお湯が苦手な方も安心です。無料の備え付けにボディソープ、リンスインシャンプーがあり、タオル類も有料で販売しているので手ぶらで立ち寄ることができます。

金の湯のすぐ横には無料の足湯があります。足をつけると金色のように見えます。金の湯は塩分濃度が高く、少し高めの湯温なので、保温効果が高く、つかったあとは足がぽかぽかと温まっている感覚に。外の風が心地よく当たってすっきりした気分になります。

週末は多くの観光客でにぎわっています。お湯が湧き出る場所によって温度がちがうので、それぞれの好みに合わせて場所を譲り合う様子がみられます。場所を変えて好みの温度を楽しんでみてください。

 

有馬温泉 金の湯

営業時間
8:00~22:00
定休日
第2火曜日・第4火曜日(祝日営業、翌日休み)、1月1日
料金
【大人(中学生以上)】800 円(※年末年始、GW、お盆等の繁忙日を除く平日650円)
【小人(小学生)】350円
【2館券(金の湯・銀の湯)】1200円
住所 
兵庫県神戸市北区有馬町833
アクセス
有馬温泉駅から徒歩約5分
公式サイト
有馬温泉 金の湯・銀の湯

湯本坂「竹中肉店」で行列のできるコロッケを

金の湯に入ったあとは、風情ある「湯本坂」を上るのがおすすめ。伝統的な家屋やお土産物屋さんが並んでいます。

「竹中肉店」は国産黒毛和牛・神戸牛を扱う専門店で、持ち帰り用メニューも豊富。特に人気だという「お肉屋さんコロッケ」は、神戸牛のミンチも入って170円とお得です。

じゃがいもがたっぷり入っていて、外はサクサク。他にも、神戸牛のミンチと秘伝のレシピで作った「お肉屋さんミンチカツ」(330円)などが売られています。温泉街の散策中、おいしそうな揚げ物の香りに思わず小腹が空いてしまいそう。

 

竹中肉店

営業時間 
平日 9:30~17:00、土日祝 9:30~17:30
定休日
水曜日
住所 
兵庫県神戸市北区有馬町813
アクセス
有馬温泉駅から徒歩約7分

豆乳スイーツ専門店「有馬 まめ清 豆腐屋の洋菓子店」でスイーツを

湯めぐりしたあとなら、元お豆腐屋さんである「有馬 まめ清 豆腐屋の洋菓子店」のドーナツと、豆乳ソフトクリームも見逃せません。

 

串に刺さった豆乳ドーナツの「ぼうなつ」がSNSで話題を集めています。プレーン(200円)や、おいも(250円)を始めさまざまな味があり、何度でも来たくなるお店です。

 

ドーナツは、生地がもっちり、かつしっとりとしています。手焼きのドーナツなので油っぽくありません。また、豆乳とおからを使用していてヘルシーなのに満足感があります。

豆乳ソフトクリームの上に、ちょこんとのったドーナツがかわいらしい、「まめ清ソフト」もおすすめです。

 

有馬 まめ清 豆腐屋の洋菓子店

営業時間
平日 10:00~15:30、土日 10:00~17:00
定休日 
木曜日
住所 
兵庫県神戸市北区有馬町869-3
アクセス
有馬温泉駅から徒歩約6分

「炭酸泉源公園」を散策

有馬温泉は温泉とグルメだけではなく、自然豊かな場所でもあります。 湯本坂からもうひとつの公衆浴場「銀の湯」に向かう前に公園を散策するのもおすすめです。有馬温泉にある公園のひとつ「炭酸泉源公園」は「金の湯」から歩いて5分ほどの場所にあります。

公園の奥には、神社のような建物があり、その中にある石の井戸からは、ぶくぶくと炭酸泉が湧き出ている様子を見ることもできます。

炭酸泉源公園から歩いて10分ほどのところには「瑞宝寺(ずいほうじ)公園」があります。夏は美しい深緑を楽しめる場所、秋は紅葉の名所として多くの人でにぎわいます。

 

散策したあとは「銀の湯」で汗を流そう

散策したあとは、公衆浴場「銀の湯」で「銀泉」につかるのもおすすめ。無色透明で、炭酸泉とラジウム泉が混合した温泉を楽しめます。金の湯と違い、お風呂にジャグジーやサウナもあります。2つの異なるタイプの温泉につかれるのは有馬温泉の魅力のひとつです。

 

有馬温泉 銀の湯

営業時間
9:00~21:00
定休日
第1・第3火曜日(祝日営業 翌日休)、1月1日
料金
【大人(中学生以上)】700 円(※年末年始、GW、お盆等の繁忙日を除く平日550円)
【子ども(小学生)】300円
【2館券(金の湯・銀の湯)】1,200円
住所
兵庫県神戸市北区有馬町1039-1
アクセス
有馬温泉駅から徒歩約10分
公式サイト
有馬温泉 金の湯・銀の湯

お土産は有馬駅周辺で

有馬温泉駅周辺にはお土産を買える場所もたくさん。名物の炭酸せんべいのお店や、雑貨店が中心です。お土産購入のために、帰りに立ち寄るのもいいですが、散策中にお土産の数々を見て回るのも楽しいはず。

駅近くの太閤通には炭酸せんべいの老舗「湯之花堂本舗 太閤通り店」があります。

このお店では「賞味期限は5秒」の「なま炭酸せんべい」(2枚100円)が人気です。1口目は生地が熱々でやわらかな食感。甘みがふわっと口の中に広がります。2口目から、食感が変化してあっという間にぱりっとしたせんべいへと変わっていきます。気に入ったらお土産に「炭酸せんべい」を買って帰るのもいいですね。

 

湯之花堂本舗 太閤通り店

営業時間 
9:00〜18:00
定休日 
無休
住所
兵庫県神戸市北区有馬町1645
アクセス
有馬温泉駅から徒歩約4分

有馬温泉駅のすぐ前には「吉高屋」というお土産屋さんがあります。佃煮や温泉まんじゅう、風呂敷やお箸など豊富な品ぞろえ。駅前にあるのでとても便利でおすすめです。

 

吉高屋

営業時間
9:30~19:00
定休日
水曜日(祝日の場合は営業)
住所
兵庫県神戸市北区有馬町259
アクセス
有馬温泉駅から徒歩約2分
公式サイト
吉高屋

 

有馬温泉は大阪駅や神戸の中心部からも近く、関西の観光スポットとしておすすめの場所。温泉はもちろんのこと、食べ歩きグルメや自然豊かな公園の散策などいろいろな楽しみ方があります。 坂は少しあるものの、街全体がコンパクトなので、移動も楽。週末や連休を利用して有馬温泉へ出かけてみてはいかがでしょうか。

紹介したモデルコースMAP

関連記事

 

2024/06/28
神戸の観光スポットをお得に巡るなら、「KOBE観光スマートパスポート」の利用がおすすめ!ベーシック・プレミアムでそれぞれ1DAY・2DAY券があり、約30〜50件の施設をパスポート代のみの定額でお得に楽しめます。今回は、プレミアム2DAYチケットで行く2泊3日モデルコースをご紹介します。
2024/09/11
なんとなく、大阪旅行の時は大阪市内観光で完結させてしまいがちでは?ですが、意外にも大阪駅から電車で約30分あれば、京都にも神戸にも行けるのです!そこで、大阪在住スタッフが土地勘を駆使して、大阪駅から電車で1時間以内で行けるおすすめの観光スポットを紹介します。

取材・写真・文/おき

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP