レゴ🄬と水族館がコラボした「シーライフ名古屋」で、楽しみながら海の生き物を学ぼう!

シーライフ名古屋

スコットランド発の水族館「シーライフ名古屋」は、遊び心をくすぐる仕掛けがたくさん詰まったユニークなレジャー施設。世界的に有名なおもちゃ「レゴ」とコラボしており、レゴ®ブロックで作った装飾やキャラクターに子どもたちはワクワク。

 

海の生きものとの触れあいやエサやりといった体験を重視し、バックヤードを見学できるツアーも。さらにゲームを通じて楽しく海の生きものについて学べます。

 

※混雑時は、ベビーカーでの入館はできません。スタッフの案内に従いベビーカーを置いて入館しましょう。

 

 

新幹線からアクセス楽々な立地

シーライフ名古屋

名古屋駅から電車「あおなみ線」に乗ること約25分、レゴをテーマにした一大リゾート地「レゴランド®・ジャパン・リゾート」に到着します。

 

名古屋駅までは新幹線で大阪から約50分、東京から約1時間40分という近さ。自家用車だと伊勢湾岸自動車道「名港中央」ICを降りてすぐです。

 

シーライフ名古屋

こちらには、アトラクション豊富なテーマパーク、プレイエリアが充実しているホテルがあり、どの施設にも共通しているのが、「レゴ」特有の世界観。それは敷地内にある「シーライフ名古屋」にも当てはまります。

 

シーライフ名古屋

入口には、おなじみのレゴ®ブロックで作られた巨大なエイがお出迎え。チケットは窓口で購入できますが、公式サイトから事前購入した方が割引価格なのでおすすめです。テーマパークのチケットも含まれたお得なコンボチケットも公式サイトより買うことができます。

 

レゴの楽しさが伝わる水族館

シーライフ名古屋

約150種類の海の生きものが見られ、その数は3,500匹以上。館内は11種類のテーマに分かれていて、順々に見て回ります。

 

シーライフ名古屋

水槽の中を赤や青といったカラフルな熱帯魚が泳ぐという、一見、水族館では見慣れた景色ですが、注意深く見てみると本物の魚に交ってブロックの魚を発見。生きものとおもちゃという異色の組み合わせですが、色あいも似ているので、お互いに仲が良さそう。

 

シーライフ名古屋

さらに奥には、スキューバダイビングの格好をしたキャラクターも。普段の手のひらサイズから等身大になっていて、巨大化した姿に子どもたちもうれしそうです。

 

世界中のシーライフにはない、「木曽川」は名古屋限定エリア

シーライフ名古屋

ユメウメイロが淡く浮かび上がる「さかなのリング」を後にすると、次は愛知県を代表する「木曽川」をイメージしたエリアへ。尾びれを軽やかになびかすキャリコ琉金(リュウキン)という金魚は、本物の優雅さもさることながら、レゴ®ブロックのカクカクした形もかわいらしい印象です。

 

シーライフ名古屋

錦鯉の水槽では、その巨体ぶりに思わず子どもたちも凝視。普段は見下ろすことが多い分、子どもの目線に合わせているので迫力も伝わりやすいです。床にある足あとマークに立つと、自動で音声ガイドが流れ、ガイドツアーに参加している気分を味わえます。

 

海の生きものに急接近できる「ロックプール」

シーライフ名古屋

見るだけでなく、体験して学ぶことを重視しているのが「シーライフ名古屋」の魅力。その第1弾と呼べるのが、ヒトデやイソギンチャクに触れられる「ロックプール」です。

 

シーライフ名古屋

色鮮やかなヒトデを目にして、「これは植物なのか?生きものなのか?」と子どもは不可思議な姿に興味津々。シーライフレンジャーの「触ってみる?」という一言に目を輝かせ、少し緊張しながらも指でつついてみると、想像以上に固く、表面もざらざらしていると興奮した様子で教えてくれました。

 

シーライフ名古屋

子どもだけでなく、赤ちゃんにも手が届くようにとヒトデを小さな水槽に移し替えてくれ、貴重な経験に。シーライフレンジャーが常駐し、疑問に思ったことをすぐに聞ける環境なので、海に関する好奇心がさらに高まります。

 

海の宝石箱ようにきらめく「サンゴ礁の海」

シーライフ名古屋

明るかった会場から一変、暗闇に包まれた「港」エリアはまるで深海のようで、続く「タツノオトシゴのすみか」はマングローブにポップなイラストが登場するなど、テーマ毎に雰囲気が異なり、まるで別世界を旅しているよう。さらにレゴ®ブロックの作品が至るところに置かれているので、発見する喜びも味わえます。

 

シーライフ名古屋

中盤の「サンゴ礁の海」では、カラフルなサンゴと魚が登場し、一気に華やかなムードに。映画でおなじみの、あの魚たちもここで出会えます。

 

シーライフ名古屋

こちらには水槽の中を通り抜けられるトンネルがあり、子どもたちに大人気。カラフルな海の生きものに囲まれ、魚たちが頭上を泳ぐ光景に釘付けです。水槽の横から写真を撮ると子どもが海の中にいるような幻想的な写真も撮ることができます。

 

シーライフ名古屋

美しい世界に夢心地になっていると、目の前には褐色のサンゴ礁の映像が映し出されていて、放っておけない様子。手元のタッチパネルを操作し、サンゴに適した水温や明るさを調整していくと、徐々にサンゴ礁が復活していくというゲームになっています。

 

シーライフ名古屋

サンゴ礁を無事に救えたら、魚の群れも出現し、にぎやかな海に元通り。水槽をただ眺めるのではなく、海に関する知識をゲーム感覚で学べる設備が整っているのも、「シーライフ名古屋」の特徴です。

 

「スティングレイ・ベイ」はショーとともに

シーライフ名古屋

大きな水槽に次から次へとエイが泳ぐ「スティングレイ・ベイ」では、曜日(月・金・土日祝)と休暇(冬休みなど)に合わせて「エイのエサやりショー」を1日2回(12:15、14:15)開催。予約は不要で、先着順で30名分ほどの席が埋まっていきます。

 

 

シーライフ名古屋

最初はここで飼育されているエイの種類から始まり、ぬいぐるみを使いながらシーライフレンジャーがわかりやすく解説。いつも食べているドライフードのエサを見せてもらい、場合によっては代表してエサをあげられることも。

 

シーライフ名古屋

エサをあげた途端、徐々にたくさんのエイが近づく姿はかわいらしく、元気がよければ水面を飛び跳ねると聞いて驚き。

 

シーライフ名古屋

歯の形をクイズ形式で聞くなど、参加型のショーなので最後までワクワクな内容。ショーの前後で、子どもたちのエイに対する見方が明らかに変わっているのにも注目です。

 

冒険者気分になれる「沈没船」

シーライフ名古屋

ふわふわと水に漂う「クラゲの海」に癒され、次に目に飛び込んできたのは金貨や宝石が溢れた宝箱。「沈没船」のエリアには大砲などが置かれ、まるで船内を探検している気分です。

 

シーライフ名古屋

船の方向を操作する舵輪(だりん)周辺を熱帯魚が泳ぎ、タコやウツボが住処にしているのは沈没船が運んでいたらしき壺と、水槽の中も沈没船の様子を再現。ウツボの水槽は中央からのぞき込めるようになっていて、360度にわたる海中風景を楽しめます。

 

シーライフ名古屋

さらに奥に進むと、ガラス張りの廊下が出現。足元ではサメが泳いでいて、子どもだけでなく大人もひやりとするエリアです。こちらには、サメの身体能力を体感できるゲームを設置。時間内にどれだけ多くの魚に触れられるかがポイントで、サメと身体能力を競える希少な経験ができます。

 

臨場感ある写真が撮れるスポット

シーライフ名古屋

クライマックスの「竜宮城」に続く廊下には、だまし絵が登場。水槽以外にも楽しめる仕掛けが用意されていて、移動中も「次は何が見られるかな?」とワクワクしてしまいます。

 

シーライフ名古屋

壊れた舟板からは獰猛なサメが虎視眈々とこちらを狙っている様子。だまし絵の近くには写真撮影用に船長帽子や剣などの小道具に加え、シュノーケリングのセットも用意されていて、無料で利用可能。冒険家さながらな1枚を写真に撮れます。

 

浦島太郎と乙姫が待つ「竜宮城」へ 

シーライフ名古屋

浦島太郎が亀に案内され、海中を泳ぐシーンを再現した「竜宮城」はトンネルになっていて、まるで自分たちも海底をお散歩しているよう。巨大水槽には鮮やかな熱帯魚、存在感あるサメなど、多くの海の生きものが行き交い、海の多様性と豊かさが感じられるひとときです。

 

シーライフ名古屋

「あっ、こっちにサメが泳いでくる!あっちにはミニフィグが泳いでる!」と海の生きものとレゴのキャラクター探しに子どもは大忙し。豪華な顔ぶれに見送られながら、満足感とともに「竜宮城」を後にします。

 

「アメージング・クリエイション」でオリジナルの生きものを作成

シーライフ名古屋

「シーライフ名古屋」の締めくくりは、今まで見てきたものの集大成を自分なりに表現する、インプットからアウトプットを行う空間になっています。

 

シーライフ名古屋

最後のエリア「アメージング・クリエイション」は、魚やヒトデ、カニなどの生きものからお気に入りを選んで、自由にデザインするもの。

 

シーライフ名古屋

完成すると、大型スクリーンに自分の描いた作品が登場。まるで命が宿ったかのように、スイスイと自由に動き回る姿に子どもたちは大喜びで、最後の最後まで満喫した表情でした。

 

水族館の裏側をのぞける、人気ツアー

シーライフ名古屋

「シーライフ名古屋」をさらに満喫したいなら、ツアーに参加するのがおすすめ。「バックヤード体験ツアー シーライフの舞台裏をのぞいてみよう!」では、普段なら立ち入り禁止の部屋に入ることができ、さっきまで見ていた水槽を上から眺めたり、魚たちにエサをあげたりと、水族館の魅力をさらに体感できます。

 

シーライフ名古屋

当日、水族館入口のシーライフチケットカウンターで予約ができ、所要時間は20分ほど。サメがいる水槽の中をどう掃除するのかなど、シーライフレンジャーの仕事内容も聞けて、子どもたちにとっては貴重な職場体験に。

 

シーライフ名古屋

この日は、生まれたばかりの卵を触れられると聞き、子どもも大人も興味津々。ケースの中には黒い手のひらサイズのものがあり、触ってみると硬く、ゴムのような質感。想像していた卵とは異なり、困惑する表情も。

 

シーライフ名古屋

クイズ形式で卵の正体を探っていきますが、正解は「トラフザメ」。絶滅危惧種に指定されていて、成長したら約3.5mにも成長する大型のサメだと知って、驚き。想像もつかない姿を目の当たりにし、海の神秘にまた1つ触れることができたみたい。

 

シーライフ名古屋

バックヤードには、魚たちのエサを作る場所も併設されています。「ワカサギやキビナゴ、エビにサバ、アジといった5種類以上の魚を使いますし、ブロッコリーやグリーンピースといった野菜をあげることもあるんですよ」と、シーライフレンジャーの七瀬さん。自分たちと同じものを食べていると知り、親近感がわきそうです。

 

この他に、週末限定で「体験!アクアリストってどんなお仕事?」のツアーも開催され、海の生きものをお世話する体験ができます。また虫めがねや活動ノートなどが入った「レンジャー・ミッション・パック」を購入すれば、水槽に記されたミッションを次から次へと道具を使って解いていくので、ツアーに参加せずとも、海の生きものについて深く学ぶことができます。

 

おみやげ購入で思い出を持ち帰り

シーライフ名古屋

「シーライフ名古屋」の入り口にはショップもあり、チケット不要で入れます。海の漂流物をペットボトルのフタを吊るして表現したり、熱帯魚や海藻を壁に描いて海の世界を再現したりと、店内のデザインも見ていて楽しいです。

 

シーライフ名古屋
シーライフ名古屋

ショーに登場したエイをはじめ、サメやウツボなどのぬいぐるみや、オリジナル商品を販売。

 

シーライフ名古屋

さらに海に関するレゴ商品も置いてあるので、水族館の後だったらなおさら子どもたちは気になるはず。

 

シーライフ名古屋を訪れるおすすめの時間は?

シーライフ名古屋

テーマパークの「レゴランド®・ジャパン」より遅めにオープンする「シーライフ名古屋」は、人が少ない午前中がゆっくり見て回るのにおすすめです。早く入場することで、ツアーも参加しやすく、人気のゲーム設備も待たずに堪能できます。一方、16時~18時が、テーマパーク帰りに立ち寄るお客さまで混みやすい時間帯だと言います。

 

シーライフ名古屋

また水族館にはレストランが併設されていないので、食事をするとしたら「レゴランド®・ジャパン」に入場するか、もしくは隣接している「メイカーズピア」へ。「メイカーズピア」には飲食店を含む約40のお店が並んでいます。

 

遊べる水族館「シーライフ名古屋」

シーライフ名古屋

水族館と聞くと、水槽とその脇の解説文を見比べて巡る様子を思い浮かべます。しかし、こちらの水族館ではサメの能力を体感するゲームや、海の生きものをデザインするエリアなど、展示以外の設備が充実していて、遊びと学びのバランスが絶妙です。

 

シーライフ名古屋

海の生きものとレゴ®モデルがコラボしている「シーライフ名古屋」。その独特の世界観や展示方法に、子どもたちは夢中な様子。水族館の知的探求心とテーマパークの遊び心、その両方を刺激するこの施設は、常に海の世界を楽しむきっかけにあふれています。

 

シーライフ名古屋

住所
名古屋市港区金城ふ頭2-7-1
営業時間
11:00~17:00 ※時期により異なるため公式サイトをご確認ください
アクセス
【電車】JR名古屋駅からあおなみ線で約24分「金城ふ頭駅」下車、徒歩約5分
【車】伊勢湾岸自動車道「名港中央IC」すぐ
駐車場
なし ※最寄りの駐車場は「金城ふ頭立体駐車場」
公式サイト
シーライフ名古屋

 

 

 

取材・写真・文/浅井みら野 

 

 

関連記事

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP