
みなさん こんにちは! 恋してますか?
素敵な恋がしたい…そんなあなたは八百万の神がいる京都で縁結びのお願いをしていきましょう。
今回、ご紹介するのは歩くだけでも気分もアガル、舞妓さんの住む街「祇園」。
リーズナブルな値段で舞妓さんの踊りや日本の伝統的な文化をサクッとみられる「ギオンコーナー」や京都らしい細い道で美味しいお店が並ぶ先斗町や石塀小路…
そんな街なかで縁結び祈願もできてしまうパワースポットをご紹介いたします。
まずは、京都駅のバスセンターやロータリーにある券売機でバス一日乗車券を購入(3回以上乗り降りするとお得です)。 すぐそばのD1、D2乗り場から祇園方面に行きましょう。
急行でも大丈夫です!
祭神・神功皇后 美貌、縁結び
若宮八幡宮社(陶器神社)

京都駅からバスで20分ほど、清水寺のあるバス停「五条坂」から徒歩約3分、
清水焼発祥の地のため「陶器神社」とも呼ばれる若宮八幡宮社は、いつも静かな穴場スポット。
主祭神は美貌の神・縁結びの神、神宮皇后。
本殿前に「身も心も美しく」と書かれた鏡が置かれています。
また二つの木が途中から一つになっている「縁結びのご神木」や境内に埋まっていた「ハートの形をした神石」も!
ご神託によって発見された蓬莱石(ほうらいせき)もあります。

小さな鏡がついた「美貌御守」「縁結び御守」「美貌の神のお札」「拡大鏡付き手鏡のお守り」の授与ができます。
毎年8月8日に行われる若宮八幡宮例祭、若宮陶器神社例祭(陶器祭)では陶器があしらわれた御神輿が巡行します!
五条坂一帯で陶器市も開かれ賑わいます。

若宮八幡宮社(陶器神社)
- 住所
- 京都市東山区五条橋東五丁目480
- 電話番号
- 075-561-1261
恋の神様といえばやはりここ!目を閉じて恋占い!
地主神社

祗園に来たら行っておきたい清水寺。
バス停「五条坂」から徒歩で15分ほど。二年坂、三年坂とおみやげもの屋さんの並ぶゆるい坂道をのぼっていくと清水寺があります。
清水寺の拝観料を払い、清水の舞台を眺めた先に地主神社はあります。
地主神社のご祭神は、縁むすびの神さま大国主命(おおくにぬしのみこと)!

本殿の前には有名な「恋占いの石」があります。
この「恋占いの石」は一対になっていて、目を閉じて10mほどの間をたどりつければ恋は叶うのだとか!
友達に声をかけてもらいながらたどりつけた場合は、 友人のアドバイスで恋が叶うのだそうです。
一度で叶うのか何度かチャレンジして叶うのか…恋の行方を占ってみてください。

他にもお参りをしていきたいのは良縁大国(りょうえんだいこく)!
縁結び祈願の紅白の「契り糸」を良縁大国さまに結びつければ、良縁に恵まれます。
カップルで訪れた場合は、更に絆が深くなります。
毎月第一日曜日に行われる「えんむすび地主祭り」では祭典に参加すると開運こづちが無料で授与されます。

地主神社
- 住所
- 京都市東山区清水一丁目317
- 拝観時間
- 9:00~17:00
永遠のカップル!“秀吉とねね”の寺
高台寺

バス停「清水道」または「東山安井」より徒歩約10分。京都らしい景観の石塀小路を通り、ねねの道から台所坂という階段を上がると、豊臣秀吉と北政所ねねの寺として知られる、高台寺(こうだいじ)に到着。
当時としては珍しい恋愛結婚をした秀吉とねね。
しかもねねの方が身分は上。
周囲は大反対だったのですが、自分たちの気持ちをつらぬいて一緒になりました。 秀吉はその後、天下を取り、ねねも女性として最も高い地位まで昇りつめます。

夫婦で出世をした二人にちなんだ恋愛パワースポット「高台寺」は是非立ち寄っておきたい場所。
秀吉とねねの坐像が安置された重要文化財の霊屋(おたまや)は必ず寄って行きましょう。
高台寺が発祥といわれる高台寺蒔絵も見ることができます。
敵の妻や子供を人質として預かったときも分け隔てなく扱い、誰からも愛される女性ねね。
浮気性の秀吉に困った際にはあの織田信長さえも
「ねねは美しく、ハゲネズミの秀吉にはもったいない」と手紙を書いて励ましてくれたのだとか。

では秀吉はねねを大切にしなかったのか?というとそんなことはありません。
秀吉もまたねねを常に一番の存在と考え大切にしてきました。
秀吉が亡くなったあと、その菩提を弔うため高台寺の建立に力を注いだことにも、深い愛情を感じます。
そんな素敵な女性のやさしさを感じることのできるお寺、高台寺。

恋愛成就のお守りや絵馬、ご縁玉入り「縁結びおみくじ」、 学生にオススメの「ねねちゃん自由帳 縁結び帳」などもありますので、 幸福のおすそわけをいただいて行きましょう。
高台寺では春・夏・秋のライトアップや季節のお茶会など様々なイベントが開催されます。
なかでも1月1日に修される美しくダイナミックな所作が見所の「大般若祈祷会」、 10月6日に行われる太夫道中が見られる北政所茶会はオススメです。

高台寺
- 住所
- 京都市東山区高台寺下河原町526番地
- 拝観時間
- 9:00〜17:30 (17:00受付終了)
- 拝観料※掌美術館を含む
- 大人600円、中高生250円
- 電話番号
- 075-561-9966
縁結びと良縁祈願
霊山観音

高台寺のすぐ隣にあり、バス停「清水坂」「東山安井」より徒歩約10分。
遠くからも見える「白衣観音」をイメージして作られた霊山観音(りょうぜんかんのん)が目印。
霊山観音の胎内は洞窟のようになっており十二支守本尊を見ることができます。
大人気の東山地区でのんびりとすごせるのが魅力です。

おすすめは「縁結び、恋愛成就、家庭円満」の愛染明王(あいぜんみょうおう)堂!
愛染明王は広く大きな心をさずけてくださり、和を守ってくださる仏様。
縁結び、悪縁切り、恋愛成就、人生全ての人間関係のご利益があります。 新たな出会いと円満な関係の祈願をしていきましょう!

また境内は風水的吉地で密教の秘宝「能作性如意宝珠(のうさしょうにょいほうじゅ)」が置かれています。 この「願いの玉」に触れて心の中にあるお願いごとをしていくのもオススメです。
他に霊山観音のパワーを持ち帰りたい場合は、 願いの玉「本水晶製の御守」、想う人と結ばれる神秘のお札「恋愛成就御守」、カード型のお守りの愛染明王 縁結び・悪縁切り・人間関係の円満 祈願セットなど色々な種類のお守りをいただいていくことができます。
年間行事は8月13~16日の夜間に行われる万灯会供養、「お種銭」を身に着けて豊かになることができる10月か11月に行われる「 巳成金(みなるかね)大縁日」(年により開催日が変動)など季節によって何度も足を運びたくなる行事が開催されます。

霊山観音
- 住所
- 京都市東山区高台寺下河原町526-2
- 参拝時間
- 8:40~16:20(受付終了は16:00)
- 参拝料金
- 一般・大学生:300円(線香付き)/中学生・高校生:200円(線香付き)/小学生:100円(線香なし)
- 電話番号
- 075-561-2205
フォトジェニックでカラフルなくくり猿で縁結び!
八坂庚申堂

清水寺から祇園東山のシンボル八坂の塔へ10分ほど歩くと、 八坂の塔のふもとにある庚申信仰発祥の地で日本三庚申の八坂庚申堂(やさかこうしんどう)に到着。 バス停「清水坂」からもすぐです。
いい人になろうとする人を全力で応援してくれる庚申さん。 いい人にはご利益を与え、悪い人には罰として寿命を縮めます。 みんながいい人になるよう、悪い心が起きないようにと庚申さんは怖い顔をしているのだとか。
その庚申さんのお使い三猿・くくり猿は手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 欲を一つ我慢して、良い行いをすることで願いが叶います。
一体ずつ手作りのカラフルで可愛いくくり猿に願いをこめて奉納していきましょう。

ここ数年はレンタル着物でインスタ映えするスポットとしても有名で、 婚礼の前撮りでもとても人気があります。
この周辺はレンタル着物屋さんがたくさんあります。 午前中の早い時間は予約でいっぱいのところも多いですが、 昼過ぎは予約なしでもすぐ着付けができますよ。
雨の日は花魁変身体験のお店も近くにあるので、 いつもと違う自分になってみてもいいですね。
可愛い写真をたくさん撮っていきましょう。

八坂庚申堂
- 住所
- 京都市東山区金園町390
- 通年開閉時間
- 9:00~17:00
- 電話番号
- 075-541-2565
悪縁を切り良縁を結ぶ
安井金比羅宮

八坂庚申堂から徒歩5分ほど、またはバス停「東山安井」を降り徒歩約1分、「悪縁を切り良縁を結ぶ」と書かれた鳥居があるのが安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)。
その安井金比羅宮について人力車のお兄さんが教えてくれた素敵な話があります。
「どうしてもそりが合わない上司がいて安井金比羅宮にお参りしたところ、 その上司は栄転して店長となり、自分はそのお店の店長になったんですよ」
縁を切る、というのは相手を呪い苦しめることではなく、 どちらにも良いご縁になるパワースポット・安井金比羅宮。

いままで上手くいかなかった過去から新しい自分に生まれ変わる方法はー
1.形代(かたしろ/身代わりのおふだ)に結びたい縁や終わりにしたい縁など願い事を書く。
2.形代を持って、表から裏に向かってくぐり、悪縁を切ります。
3.裏から表にくぐり、良縁を結び、形代を碑に貼ります。
土日の昼間は行列ができますが夜はゆっくりと参拝可能! 祗園でお食事したあと、夜静かに心と向き合いお参りするのもオススメです。

また毎年9月第4月曜日13時から行われる「櫛(くし)まつり」はまるで女性版・時代祭! 地毛結いの伝統的な髪型と風俗衣装の時代風俗行列は必見です!
そして鳥居のすぐ隣には大きな綿あめの「JEREMY & JEMIMAH」もあります!
顔が小さく見えてカワイイ!と人気な京わたがし。 オススメは写真映えがする抹茶味やピンク色の桜餅! プレーンにラズベリーのトッピングしてもいいですよ。 夏は持ち運び可能なかき氷もあります。

安井金比羅宮
- 住所
- 京都市東山区下弁天町70
- 電話番号
- 075-561-5127
縁結びの神様「濡髪さん」
濡髪大明神 (知恩院)

バス停「知恩院前」からまっすぐ、 または八坂神社の境内から繋がる円山公園を抜けた先、徒歩10分ほどの位置にある知恩院。
とても広い境内で知恩院三門前から御影堂前までは無料シャトルバスも出ています。
下から上がる場合は男坂と女坂があり、ゆるやかな女坂がおすすめです。

平成30年度末まで予定されている御影堂大修理のため、 メインの参拝場所工事中ですが、知恩院は広い! ほかにも友禅苑や方丈庭園など見所満載です!!
恋愛の神様は境内の奥の奥!!! 蓮池を眺めたら、頑張って更に進みましょう。

知恩院には不思議がいっぱい。 「知恩院の七不思議」のひとつに「忘れ傘」というお話しがあります。
御影堂の地に住む白狐が霊巖上人の枕元へ濡れた姿で現れ、 「御影堂が出来て住むところがなくなった」とすすり泣きました。 霊巖上人は白狐を哀れに思い寝ぐらを作ってやったところ、 お礼に知恩院を火災から守ると約束し、御影堂正面の軒裏に傘を置いていったのだとか。
この寝ぐらが「濡髪(ぬれがみ)大明神」。
元は白狐の棲家で火災除けの神様としてお祀りされていたのですが いつしか艶やかな濡髪のイメージが縁結びの神様「濡髪さん」となっていきました。

知恩院に来ましたら濡髪大明神の目の前にある徳川秀忠公の長女で豊臣秀吉の息子・秀頼の元へ嫁いだ「千姫の墓」もお参りしていきましょう。

売店の泰平亭(たいへいてい)では知恩院限定グッズのほか、 可愛い匂い袋の縁結びお守りや、香り御守恋結びなどがあります。
休憩所も併設しているのでひとやすみもできます。

また毎年三月に行われる京都・花灯路推進協議会主催「東山花灯路(ひがしやまはなとうろ)」では見ると幸せになれると言われている 金の人力車に乗った狐の嫁入りは是非見ていただきたいイベントです。
毎晩7時と8時から知恩院から出発し、円山公園とねねの道を通って高台寺まで行きます。
他には毎年11月25日午後2時より、護摩焚きの大祭もあります。

濡髪大明神 (知恩院)
- 住所
- 京都市東山区林下町400
- 拝観時間
- 9:00~16:30(16:00受付終了)
- 電話番号
- 075-531-2111
舞妓さんも芸能上達を祈願されている辰巳大明神
辰巳大明神 巽橋



知恩院の前から新橋通をまっすぐ徒歩10分ほど、 またはバス停「祇園」から花見小路通りから祇園白川の方向に歩くと 舞妓さんも芸能上達祈願をされている「辰巳大明神」があります。
京都に来た!これぞ祇園!という雰囲気が漂う小径。
この風情をより楽しむために着物で歩きたくなるほどの場所です。



「いのち短し 恋せよおとめ」で有名な大正・昭和期の歌人 吉井勇 作 「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」と祇園が恋しいと詠った「かにかくに碑」は是非お立ち寄りを。
毎年11月8日の「かにかくに祭」では芸舞妓さんによる献花も行われます。
記念撮影をする場合は橋の欄干や竹垣に座ったり、辰巳大明神の玉垣によりかからないよう一般的なルールを守り、襟を正し身も心も美しい振る舞いで祇園らしさを楽しみましょう。


辰巳大明神 巽橋
- 住所
- 京都市東山区新橋花見小路西入ル元吉町
宮様との恋!恋多き女流歌人・和泉式部 恋授け「鈴成り輪」
誠心院

祗園をひとめぐりしたところでカフェでひとやすみしたり、美味しい食事やおみやげもの屋さんタイムを楽しみに 寺町・新京極へ行ってみましょう!
祇園から四条河原町までは徒歩10分ほど。 バスは「祇園」から二つ目で「四条河原町」です。
雨でも大丈夫なショッピングモールの中にあるのが、和泉式部が初代住職の「誠心院(せいしんいん)」!
官人・和泉守橘道貞(いずみのかみ たちばなのみちさだ)、冷泉天皇の第三皇子・弾正宮為尊親王(だんじょうのみやためたかしんのう)、そしてその為尊親王の弟であるの敦道親王(あつみちしんのう)、武人・藤原保昌(ふじわらやすまさ)と貴族や親王に愛された和泉式部。
恋愛のパワースポットとして是非、参拝していきましょう。

山門の前にある和泉式部の古い灯篭の竿と台座を使った「鈴成り輪(すずなりぐるま)」は ひとめぐりさせると経典を読んだのと同じ功徳があると言われる魔荷車(まにぐるま)になっています。
また毎年3月21日には和泉式部忌が行われ、謡曲「東北」「誓願寺」が奉納されます。


誠心院
- 住所
- 京都市中京区新京極通六角下ル中筋町487
- 電話番号
- 075-221-6331
京の台所・錦市場のつきあたり
錦天満宮

京の台所と名高い「錦市場」のつきあたりにあるのは、招福・厄除け・災難除け・智恵・学問・商才の神様「錦天満宮(にしきてんまんぐう)」。
誠心院から直進で約200mです。
境内にある「撫で牛」は慈愛・勤勉・健康の象徴、白太夫神社は子授け、塩竈神社は安産、市杵島神社(いちきしま)は家内安全のご利益があります。

人気なのはピンクと水色の蝶が結ばれている 「なかよしおまもり」!
恋愛成就だけでなく人の縁もつないでくれるお守りです。
キティちゃんの「えんむすび御守」もあります。
また「大願梅(たいがんうめ)」の願い紙に願いごとを書いて、 境内の「大願梅の樹」に奉納するか大切に持ち帰るのもいいですよ。
獅子舞がおみくじを運んでくれる「からくりみくじ」で恋占いもおすすめです。

錦天満宮
- 住所
- 京都市中京区新京極通り四条上る中之町537番地
- 開門時間
- 8:00~20:00
- 電話番号
- 075-231-5732
縁結びの柳 地ずり柳
六角堂

錦市場から西北に10分ほど歩くと聖徳太子創建・いけばな発祥の地「六角堂 頂法寺」に到着。
バス「四条烏丸」、京都駅まで直行の地下鉄「四条」から北に徒歩約10分です。
嵯峨天皇が夢のお告げでこの柳の下で出会った美しい女性を妃にしたという、縁結びの六角柳に願いをかけていきましょう。
平安時代から「六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれる」と言われている地ずり柳です。
境内には京都の中心を示す「へそ石」もあります。
可愛い「鳩みくじ」で占っていくのもいいですね。

4月中旬に行われる夜の特別拝観 & 春のいけばな展では早咲きの御幸桜も堪能できます。

六角堂
- 住所
- 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
- 拝観時間
- 6:00~17:00(納経時間 8:00~17:00)
- 電話番号
- 075-221-2686
いかがでしたか? 京の街なかには恋愛のパワースポットもいっぱい! 世界の人々をも魅了する京都。 外国人観光客も年々増えており、グローバルな環境の中で素敵な人と出会えるかもしれませんね。
Model /しゃんり 小野瀬豊 飛鳥桔梗
取材・写真・文/佐々木美佳
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご利用の際は公式ホームページなどでご確認ください。