
こんにちは。楽天トラベルスタッフ、旅行大好きなツユコです。
今回の行ってみた第11弾は、リベンジ富士登山編です。昨年参加した2泊3日のはとバスツアー富士山登頂とおはち巡りコースに今年も参加しました!
昨年はツアーの3日間天候が悪かったのでリベンジしてきました!

※ご紹介する内容は個人的な思いもありますのでご参考程度にしていただけたらと思います。

ツユコの富士登山リベンジ2018!今回はツアー内容だけご紹介します!
- 参加したバス会社
- はとバス
- 参加したコース名
- 富士山登頂と「おはちめぐり」
- 参加した日時
- 2018年8月13日(月)7:00発
- 出発地
- 新宿駅西口(はとバスのりば)
- 同行者
- ツユコ父(64歳) ※ツユコ父もリベンジ!
- ツユコ登山レベル
- 高尾山(599m)・便石山(599m) なぜか両方599m。そして昨年と変化なし
トレッキングとして屋久島縄文杉コース(2018年4月)
私が数あるバスツアーからこのコースを選んだ理由
昨年のリベンジ
やはり3日間コースはツアーにゆとりがあるし!
ご来光も星空もチャンスは2回あるし!

■参加当日!参加者はどんな人たちが多いですか?
- 7:00
- 新宿集合&出発
昨年同様、バスは新宿駅から出発です。
今回のおはちめぐりツアーは39名の満席。今年も大人気!
ツアーの3日間がお盆期間ということもあって、前回に比べると親子参加率が高いです。
お父さん・お母さん・お子さんで参加した4人家族や5人家族も!


参加者の中で富士登山初めて!という方は全体の8割位でした。ツユコは2回目ですが初心のつもりで挑みます!
バス車内で、登山に必要なものなどのレクチャーを受けて、足りない物は談合坂サービスエリアで購入します。(行動食や汗拭きシートなど)

談合坂は晴れてる!なんか行けそうな気がするー晴れろ富士山!
1.登山開始!1日目はまず8合目の山小屋まで!
- 10:30ごろ
- 5合目スバルライン到着
ここでいったん高度順応も含めて約90分の自由時間です。
今回は例の缶詰を先に購入し、5合目の郵便局で切手を先に購入しておきました。
この時間はこれから登る人と、下山してきた人と5合目観光の人などでとても人が多いです。
バスも多いので周囲に気をつけて歩きます。

- 12:30
- 登山開始
この時点で晴れたり曇ったり、山の天候の変化はやはり激しい!
12時頃に登山ガイド2名が合流しました。
去年に続き2回目の富士登山ですが、 気を抜かないように初めてと思って挑みます!


5合目から6合目はまだ木々も生えていて、リラックスした状態で進みます。
こんなんだったっけなぁと若干忘れてます。
今回はお子さんの参加者が多いので、 前回同様後方ポジションからスタートです。


1日目のゴールは標高3,100mにある8合目の山小屋です。3日間コースは本当に時間にゆとりがあって良いです。
山頂を目指して進む登山者や、個人登山の方たちのペースとは違って、ゆっくりゆっくり高度に身体を慣らしながら進みます。
7合目からいよいよ岩場に突入です。


呼吸はゆっくり、長く吐くことで多くの酸素を吸い込むことができます!
- 17:30
- 山小屋太子館に到着
1日目のゴール太子館に到着しました!
今回の寝床は山小屋の最上階のところでした。
添乗員さんが参加者の寝る場所を割り振ってくれます。

- 18:00
- 夕食

参加者同士でわいわいご飯タイムです。
夕食後翌日の朝食を受け取って寝床に戻ります。山頂から出すハガキを仕上げました。
この日は19:30に消灯になりました。

夜中に雷と雨の音が!明日は晴れててくれーと祈るだけです
2. 2日目前半。8合目から山頂まで!
- 4:30
- 集合(ご来光は4:45頃)
今年はどうかなとドキドキしながら集合時間に外に出ました。
雲がない!!!!!!
ありがとう富士山。
こんな素敵な景色を見せてくれて。
ちょうど太陽が昇るところに少し雲があるけどよしとしよう。

- 5:00
- 登山開始

- 7:00
- 本8合目到着
8合目と本8合目の間の元祖室で御朱印と焼印をもらいました!元祖室の標高は3,200mです。この時点で日本で2番目に高い山「北岳(3,192m)」を越えました。
階段の道を進むと8合目の次は9合目と思ったら間に本8合目があります。本8合目の標高は3,400m。
上を見ると9合目の鳥居と山頂の鳥居が見えています!山頂が見えていますが、ここから2時間のようです。



- 9:30
- 山頂到着

いえぇえぇぇい
登頂!登頂!登頂!
やはり山頂は雲が多いので下界は見ることができませんでしたが、晴れてる。
今年は晴れてる。

昨年とほぼ同じ時間帯に到着しているのに晴れてると景色が違います!
人が多い!お店が賑やか!
今年も山頂ではトン汁をいただきました!

御朱印帳にビニールカバーが!さすが山頂対応!山頂限定グッズも売ってるーーー!
3.おはち巡り!
- 10:15
- おはち巡りスタート
40分ぐらい自由時間の後、 再集合しておはち巡りへ出発しました。
今回は全体の3分の2ほどの参加者がおはち巡りへ出発しました。
おはちめぐりはアップダウンのある坂を約2時間かけて歩きます。 これから下山もあるので自分の体力と相談して決めましょう!


新鮮です。
前回来たところとまったく景色が違う。
こんなところ歩いてたなんて!
そしてこれが標高3,700メートルを越えたところだなんて!
感動の嵐です。

進むと前方に「馬の背」が見えてきました!
1歩ずつ足を滑らさないように登ります。
登った先には・・日本最高峰の地「剣ヶ峰」です!
また来たよー今年は火口も見えるよー
ありがとう富士山!
では残り半周頑張りましょう!
アップダウンのある坂道を進むと 信じられない光景が!

火口の中を歩いています!
前回は真っ白だったのでてっきり山のふちをぐるっと一周しているのかと思ってました!
火星のような、こんな景色見たことない!


山頂は雲の流れが早いので降ったり晴れたり!気温も低いのでレインウェア必須!
4.山頂から8合目まで
今年は下山中の天候は安定していたので、ゆっくり須走りルートで下山します。
下山中でも高度には変わりないので呼吸を大事に下ります!
- 14:30
- 太子館到着
- 15:40
- 早めの夕食後、自由時間(数独したり、外に出たり)
- 夜中未明
- 星空観測

前回もチャレンジしたのですが、今回は雲が少なかったのでキレイに撮れました!
関東平野はやはり明るいですね。山側も山小屋が点在しているので少し明るいです。


外はかなり寒いです!外に出るときは防寒対策を!足元も注意!
5.最終日!5合目まで下山&紅富士の湯
- 5:00
- 下山開始

3日目もご来光はキレイに見ることができました!
朝日に照らされた中進むのは神秘的な感じです。
須走りルートをくねくね下りていきます。 だんだん下界の景色が近づいてきました。

6合目手前の休憩で上のほうを見ると、くっきり上まで見えています!
泊まってた山小屋まで見えてあんなところにいたんだなぁ
あんな一生懸命登ったのに下りるのは早いなぁとしみじみ。
草木も増えて、馬とすれ違ったらもう5合目は近いです!


無事下山!
やったーーーー
終わっちゃったーーー!
添乗員さんからの締めの挨拶がありました。
3日間ありがとうございました!
今回は39名脱落者無し!全員登頂!
怪我も無く無事に下山してこれましたーー!
少し自由時間があったので昨年と同様に、小御嶽神社へお参りに行きました。

- 9:15
- 温泉へ出発

時間になりバス乗り場へ行くと黄色いはとバスアゲイン!帰ってきたよーーー
そしてツアー最後のお楽しみ紅富士の湯に立ち寄りました。大きいお風呂サイコーーー!
※通常はふじやま温泉に立ち寄りです。(ふじやま温泉も大きいお風呂です:去年経験済み)
2時間ほどの時間があったので湯上りで参加者のみなさんと楽しい時間をすごしました!
13:45新宿到着、14:30東京到着でそれぞれ参加者の皆さんはそれぞれの帰路につきました。いやー楽しかった。
無事、富士登山リベンジ達成です!
おまけ:ツユコ、読者様に出会う
今回の富士登山で初めてツユコ記事の読者様に出会いました!
同じツアー参加者で5月のツユコ富士登山編を読んで参加を決めたそうです。
ツユコ、人様のお役に立てた(感動
その方も無事に登頂・おはち巡りを楽しまれていらっしゃいました!
富士山級にテンションが上がった瞬間でした。


昨年のリベンジで今年も同じツアーを同じ時期に参加しました!
やはり3日間コースは時間にゆとりがあり、ゆっくり登るので高山病にもなりにくく、登頂がしやすいように感じました!
ご来光も8合目からですが2回のチャンスもあり、満足度の高いツアーだと思います!
何より帰りに温泉に入って、座ってれば東京駅まで行ってくれるラクラク感。
2018年の登山で満足したのですが、今年は令和元年だからなーと思っているツユコです。