太宰府天満宮と「令和」の舞台の坂本八幡宮へ。太宰府周辺モデルコース

令和ブームで全国的に注目を浴びる、福岡県太宰府市。「令和」の由来となった万葉集の序文は、市内にある「坂本八幡宮」が舞台といわれています。ほかにも太宰府は「太宰府天満宮」をはじめ多くの史跡があり、大人の街歩きを楽しめる観光地として人気があります。今回は、カップルでめぐる太宰府散策のモデルコースをご紹介します。

太宰府ってどんなところ?

大宰府(だざいふ)

飛鳥・奈良・平安時代にかけて、九州全域を統治する地方最大の役所である大宰府(だざいふ)が設置されていました。外交や防衛の拠点でもあり、独自の文化も花開いた土地です。

かつて大宰府が置かれていた福岡県の中西部に位置する太宰府市は、現在は福岡市のベッドタウンとして発展を続けています。情緒あふれる太宰府天満宮の参道、のどかな風景が広がる坂本八幡宮周辺など、多彩な顔を持つ観光地です。

ちなみに「だざいふ」の表記ですが、一般的に役所や遺跡は「大宰府」、地名や天満宮は「太宰府」と使い分けられているそうです。

JR博多駅や福岡空港から太宰府へのアクセス

太宰府(だざいふ)へのアクセス

西鉄太宰府駅

JR博多駅から
【電車】JR鹿児島本線の特急で約12分、普通で約25分のJR「二日市」駅で下車し、徒歩約10分の「西鉄二日市」駅へ。西鉄太宰府線に乗車し、約5分の「太宰府」駅で下車
【バス】JR「博多」駅の博多バスターミナルから、西鉄「太宰府」駅行きの直行バス「旅人」に乗車し約40分

福岡空港から
【電車】地下鉄空港線の「福岡空港」駅から約11分の「天神」駅で下車し、徒歩約8分の「西鉄福岡(天神)」駅から西鉄天神大牟田線の特急・急行で約15分の「二日市」駅へ。西鉄太宰府線に乗り換え、約5分の「太宰府」駅で下車
【バス】福岡空港国際線ターミナルから西鉄太宰府駅直行バス「旅人」に乗車し約25分

学問の神様をまつる「太宰府天満宮」

太宰府天満宮

学問の神様とされる菅原道真公をまつる太宰府天満宮は、学業祈願だけでなく厄除けや家内安全祈願などのご利益もあるとされています。全国約1万2,000社ある天満宮の総本宮とされています。

本殿は過去に数回の焼失がありましたが、現在の天満宮本殿は1591年に小早川隆景が豊臣秀吉の命を受けて再建したもの。豪華絢爛な桃山時代の建築様式です。年間約1,000万人も参拝者が訪れる人気が高い神社なので、人の少ない早朝をねらって参拝するのもおすすめですよ。

御神牛(ごしんぎゅう)

道真公の亡骸を牛車で運ぶ際牛が現在の本殿の場所で止まったという言い伝えから、境内にある全部で11体の牛の像が「御神牛(ごしんぎゅう)」として信仰を集めています。

頭をなでることで知恵がつくといわれるほか、体の不調を治すご利益があるともいわれ、御神牛を触った後で自分の体も触ると効き目があると信じられています。

心字池(しんじいけ)

御神牛から左に少し進み鳥居をくぐった先にあるのが、「心」の字形をしている「心字池(しんじいけ)」です。この池にかかる3つの橋は過去・現在・未来の三世(さんぜ)を表すとされ、橋を渡ることで三世の邪念が払われて心身が清められるといいます。橋を渡り終えてから本殿までは5分ほど。

手水舎(てみずしゃ)

橋を渡り終えて1分ほど歩くと、参道の左手に手水舎(てみずや)があります。ここで手と口を清めてから参拝を。

太宰府天満宮の本殿

手を清めた後は本殿に向かいます。参道の中央は神様の通る道とされているので、歩くのは避けましょう。

本殿に向かって右手に見える、「飛梅(とびうめ)」にも言い伝えが。左遷が決まった道真公は、幼少時から家の庭にあり親しんできた梅に、「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春な忘れそ」と詠って都を去りました。道真公が太宰府に到着すると、一夜のうちに梅が都から飛んできたとの伝説があります。

厄晴れひょうたん

本殿に参拝した後は、楼門内のお札・お守り授与所へ。本厄の人はもちろん、前厄・後厄の人も、「厄晴れひょうたんセット」を受けてみてはいかがでしょうか(初穂2,500円)。

ひょうたんの中に願いごとを書いた紙を入れて、厄を封じ込めます。自宅の御神棚にお祀りし、厄が晴れたらお礼参りとしてこちらの本殿裏のひょうたん掛所へ納めます。

天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)

足を延ばして、本殿から歩いて10分ほどの場所にある、天満宮の奥の宮「天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)」へ。五穀豊穣や商工業の発展にご利益があるほか、人々に開運と幸福をもたらすとされています。神社へはゆるい登り道になっていますが、息が上がるほどのハードな道のりではありません。

天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)

中央の大鈴(おおすず)のほかに、干支を表す12個もの鈴があります。まずは手前にある自分の干支の鈴を鳴らしてから大鈴を鳴らし、二礼・二拍手・一礼をしましょう。

太宰府(だざいふ)

さらに、1分ほど進んで奥の院へ。岩の祠の中でかがんで、奥に置かれている小さなお社に手を合わせると自然と静かな気持ちになります。

太宰府天満宮

住所
福岡県太宰府市宰府4-7-1
参拝時間
楼門内は春分の日から秋分の日の前日まで6:00開門、それ以外は6:30開門。4〜5月・9〜11月は19:00閉門、6〜8月は19:30閉門、12〜3月は18:30閉門
※毎週金・土曜日は20:00閉門、正月三が日は24時間開門
電話番号
092-925-1880(太宰府市観光案内所)
アクセス
西鉄「太宰府」駅から徒歩約5分
詳細
太宰府天満宮公式ページ
太宰府天満宮の参道

太宰府天満宮の参道には女性が引かれるようなお店が多数あるので、お参りの帰りにぜひ立ち寄ってみましょう。太宰府天満宮の境内や参道を満喫したら、史跡巡り開始です。

史跡の数々に出会える「歴史の散歩道」

御笠川(みかさがわ)に平行する歴史の散歩道

御笠川(みかさがわ)と平行するように続く、「歴史の散歩道」を散策するのがおすすめ。道沿いに立つ看板が、多くの史跡へと案内してくれます。予定外の回り道をしたり、分かれ道でどちらの史跡に進むか悩んだりする時間は、カップルにとって至福の時間となりそうです。

「歴史の散歩道」は太宰府天満宮から、7世紀に防衛目的で築かれた水城跡(みずきあと)まで約4.6キロメートル続きます。時間があれば、ぜひ全行程の踏破にチャレンジを。

「観世音寺」で中世の仏教芸術に触れる

観世音寺(かんぜおんじ)

太宰府天満宮の楼門から歴史の散歩道を徒歩30分ほど歩いた場所にあり、講堂の造形美や緑あふれる境内で人気があります。「観世音寺(かんぜおんじ)」は、天智天皇が母・斉明天皇の冥福を祈って発願した寺院で、670年頃造営が始まり746年に完成しました。

創建時には七堂伽藍(しちどうがらん)を完備し、「西国一の寺」といわれました。しかし11世紀から12世紀にかけての度重なる災害や戦火によって古代の伽藍は失われ、現代の講堂は1688年に再建されたもの。入母屋造の堂々としたたたずまいが、当時の風格を漂わせています。

梵鐘(ぼんしょう)

7世紀末に鋳造された、日本最古といわれる「梵鐘(ぼんしょう)」は国宝に指定されています。大宰府に左遷された菅原道真公が「不出門(門を出でず)」という漢詩の中で「都府楼纔看瓦色 観音寺只聴鐘聲(都府楼はわずかに瓦の色をみ、観音寺はただ鐘声を聴くのみ)」と記したのは、この鐘のことだとされています。

宝蔵

「宝蔵」には、平安時代から鎌倉時代に造立された仏像が数多く展示されています。5メートルにも及ぶ巨大な十一面観音像や馬頭観音像、不空羂索(ふくうけんさく)観音像は圧巻です。館内は各像の解説が常時放送されているので、仏像の知識がない人でも安心して鑑賞できますよ。

観世音寺

住所
福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
拝観時間
宝蔵は9:00〜17:00(最終入館は16:30まで)
拝観料金
大人500円、高校・大学生300円、小・中学生150円
アクセス
西鉄「太宰府」駅から徒歩で約20分、西鉄「五条」駅から徒歩で約10分

「大宰府政庁跡」と「大宰府展示館」で古代都市を想う

大宰府政庁跡

観世音寺から徒歩10分ほどの場所にあり、古代最大の地方官衙(かんが=役所)のスケールを体感できるのが「大宰府政庁跡」です。今や市民の憩いの場となっている広い空間に、かつては政庁がそびえていました。門や回廊、正殿、脇殿などで構成された、瓦葺きの重厚な建物群がここにあったといわれています。

写真の礎石は、かつてここに建物のあったことを示すもの。「大宰府展示館」に展示されている当時の大宰府の復元模型を見た後で政庁跡を散策すると、建物のイメージが湧きやすくなるのでおすすめです。

大宰府展示館

「大宰府政庁跡」に隣接し県道76号線沿いに建つ、古代の建造物を模した建物が「大宰府展示館」です。大宰府政庁跡だけでなく、水城跡や大野城跡、観世音寺、筑前国分寺跡など、周辺にある史跡の発掘調査の成果も保存・公開されています。

「梅花の宴」を再現した博多人形

大宰府政庁や観世音寺を復元した模型や太宰府市周辺ジオラマなどが展示され、かつての古代都市の規模に目を見張るはずです。新元号「令和」の舞台である、現在の坂本八幡宮で開かれた「梅花の宴」を再現した博多人形も必見。

大宰府政庁跡の「万葉歌碑」

大宰府政庁跡には、万葉集の歌が記載された石碑である「万葉歌碑」があちらこちらに。歌碑を探しながらの散策も楽しいものです。

大宰府展示館

住所
福岡県太宰府市観世音寺4-6-1
営業時間
9:00〜16:30
定休日
月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日〜1月4日)
入館料金
大人200円、高校・大学生100円、中学生以下無料
電話番号
092-922-7811
アクセス
西鉄「都府楼前」駅から徒歩で約15分、西鉄「太宰府」駅から徒歩で約30分
詳細
古都大宰府保存協会公式ページ「大宰府展示館」

新元号「令和」ゆかりの舞台「坂本八幡宮」

坂本八幡宮

大宰府展示館から徒歩10分ほどの、小さな神社が「坂本八幡宮」です。坂本地区の土地神・産土神(うぶすながみ)として崇拝されてきました。令和の典拠となった、「初春の令月、気淑(うるわ)しく風和らぐ」の文言ゆかりの地として今注目を浴びています。

梅花の宴が催されたとされる坂本八幡宮

730年、ここで大宰帥(だざいのそち=大宰府の長官)で歌人でもあった大伴旅人(おおとものたびと)が自身の邸宅に大宰府及び九州一円から役人を招いて、「梅花の宴」と呼ばれる歌会を開催しました。

そこでは梅をテーマに32首の歌が詠まれ、序文に先ほど紹介した令和の典拠となった 文言が記されていました。後に、旅人の子・家持(やかもち)が「梅花の宴」で詠まれた歌と序文を『万葉集』に収めました。これが新元号「令和」の典拠となったのです。

坂本八幡宮

坂本八幡宮

住所
福岡県太宰府市坂本3-14-23
電話番号
092-928-3100
アクセス
西鉄「都府楼前」駅から徒歩で約25分、西鉄「太宰府」駅から徒歩で約40分

ランチからディナーまで一緒に楽しみたい太宰府グルメ!

梅ケ枝餅や梅の香ひじきなど、全国区といっても良い名物がある太宰府には、ほかにも数多くのグルメスポットがあります。ランチからおやつ、コーヒー、夕食まで、太宰府グルメをたっぷり堪能しましょう。

博多土産はここでチェック!「ふく富 太宰府店」

ふく富 太宰府店

太宰府天満宮の楼門から歩いて4分ほど、東西に伸びる参道のちょうど中央付近に位置するお店です。ここでは人気の博多土産をまとめて購入することができるんです。

豚骨ラーメンや鶏の水炊きセットなど、博多名物がずらり並んだ店内は目移り必至。中でもご飯のお供として、おすすめの2点を紹介します。

梅の香ひじき

こちらは、太宰府で定番のご飯のお供「梅の香ひじき」(507円)。カリコリした食感の梅肉とひじきの組み合わせがおいしく、シソの香りが食欲をそそります。ご飯が何杯でもいけると人気の品です。

太宰府(だざいふ)

食べ切りサイズの明太子をパッケージした、「博多楽味」(単品270円/6個入り1,620円)。セットでは辛子・昆布・いか・花かつお・いわし・炙りと6種類の味を楽しめ、単品での購入も可能です。

「博多 ふく富」は博多駅中央街に「めんたい工房ふく富 博多デイトス店」があるほか、「ふく富 オンラインショップ」(別ウィンドウで開きます)もありますが、太宰府天満宮へ来たら参道をそぞろ歩く途中で寄れるこの店舗での購入がおすすめですよ。

ふく富 太宰府店

住所
福岡県太宰府市宰府3-2-61
営業時間
9:00〜18:00
定休日
無休
電話番号
092-928-5152
アクセス
西鉄「太宰府」駅から徒歩で約3分

大正ロマンの喫茶店「珈琲専門店 風見鶏」でひと休み

喫茶 風見鶏

楼門から徒歩で約5分。江戸時代に旅籠(はたご)だったという建物をレトロな大正ロマンの雰囲気漂う喫茶店に改装した「珈琲専門店 風見鶏」は、地元の人に長く愛され続けています。ひと休みしてこだわりのコーヒーを味わいながら、旅の想い出を語るのにおすすめですよ。

風見鶏の店内

黒光りする太い梁の下に、西洋風のインテリアが設えてあります。ステンドグラスに腰の高さまで木製パネルで覆われた腰壁、アンティークのシャンデリア、鏡、電話など、オーナーの大正ロマンへのこだわりが感じられるインテリアはいくら眺めても飽きません。

太宰府(だざいふ)

中煎りの豆と深煎りの豆を併用し、苦味と酸味のバランスがほどよくて飲みやすい「ブレンドコーヒー」(630円)。ネルドリップなので、ペーパーフィルターとは違うコクを感じられます。

伝票の裏には、「悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように優しく、恋のように甘く、これが珈琲である」とフランスの政治家・タレーランのコーヒーにまつわる名言が印刷されていて、遊び心が感じられます。お好みの自家製ケーキとコーヒーを選べる「ケーキセット」(950円)もおすすめ。

珈琲専門店 風見鶏

住所
福岡県太宰府市宰府3-1-23
営業時間
10:00~17:30
定休日
不定休
電話番号
092-928-8685
アクセス
西鉄「太宰府」駅から徒歩で約2分

日本庭園で梅ケ枝餅を味わう「松屋 喫茶維新の庵」

松屋  維新の庵(いおり)

楼門から徒歩6分ほど。大人デートで梅ケ枝餅を食べるなら、このお店「松屋 喫茶維新の庵(いおり)」へ。店の奥には日本庭園が広がり、喧騒を離れてのんびり過ごしたいカップルにおすすめなんです。

ここはかつて薩摩藩の定宿だった縁で、幕末には多くの志士や公卿を援助してきたそう。西郷隆盛と関係の深い月照上人が安政の大獄から逃れてきた際、ここでかくまわれたことでも知られています。

松屋  維新の庵の庭園

「緑陰」「風の吹くお庭」がコンセプトの庭園は、自然な生育を尊重し手を加えすぎないよう意識しているそうで、風にそよぐ木の葉の音も心地よい自然の躍動感が感じられます。参道の喧騒を遠くに感じるこの場所で楽しむ梅ケ枝餅は、大切な思い出となることでしょう。

梅ケ枝餅がついた抹茶セット

提供されるメニューには全て季節の草花が添えられる、うれしい心づかい。梅ケ枝餅と抹茶に、梅干に砂糖をまぶしたお菓子が添えられた「抹茶セット」(600円)は、茶碗も季節感のあるものがセレクトされています。

ぜんざい

梅ケ枝餅だけでなく、「ぜんざい」(500円)も人気。色味が美しい梅昆布茶と、ぜんざいの甘味が絶妙にマッチしています。

松屋 喫茶維新の庵

住所
福岡県太宰府市宰府2-6-12
営業時間
9:00〜18:00
定休日
不定休
電話番号
092-922-6125
アクセス
西鉄「太宰府」駅から徒歩で約2分

大人の隠れ家でランチを。「山菜 日和・お茶々」

山菜 日和・お茶々

参道が終わる交差点から約1分ほどの場所にある店「山菜 日和・お茶々」。西鉄「太宰府」駅からすぐの場所にありながら、豊かな木々に囲まれた敷地は外界から隔絶されているかのような安らぎの空間で、大人の隠れ家といった風情があり、デート中のランチにもってこいの場所です。

山菜 日和・お茶々の店内

古民家を改装した建物の中は、フローリングにテーブル席がゆったりと並んでいます。柔らかい灯りや窓の外の木々の緑に、心が自然とほどけていきます。

日和おまかせ膳

手摘みしてきた季節の山菜や野菜をふんだんに使った、「日和おまかせ膳」(3,300円)は全ての品を手作りしています。大人だからこそ分かる、旬の素材が持つ滋味深い味わいを堪能してください。この食事のボリュームに、さらにデザートも付いて大満足。

山菜天むす定食

かわいらしい天むすがメインの「山菜天むす定食」(1,430円)。2つの天むすの具には、ウドとシキブソウなどそれぞれ違う山菜の天ぷらが入っているので、2人で食べ比べてみるのも楽しいですね。

山菜 日和・お茶々

住所
福岡県太宰府市宰府1-15-16
営業時間
11:30〜15:00(L.O.14:30)、喫茶のみ14:00〜16:00
定休日
月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合はその翌日)
アクセス
西鉄「太宰府」駅から徒歩で約1分

キャッチーな店名と外観に心惹かれる「カフェ 多肉倶楽部」

多肉倶楽部

西鉄「太宰府」駅から南に歩いて6分ほど。多肉植物のサボテンからとった、ユニークなネーミングのカフェ「多肉倶楽部」があります。料理のおいしさはもちろん、オーナーやスタッフが少しずつ手作りしているという店の外観や内装のポップさでも人気です。

太宰府(だざいふ)

店内にずらりと並ぶ流木や石、貝殻を使った手作り雑貨、サボテンなどはすべて購入可能。雑貨はどれも心和むほのぼのした雰囲気のものばかり。瓶の中の小石や貝殻はそのまま飾ってもいいし、ハンドメイドに利用するのも素敵です。

トロピカルサボテンカレーランチ

ランチタイムにはお手頃価格で提供される「トロピカルサボテンカレーランチ」(ドリンク付き800円、ドリンク・デザート付き1,000円)。手作りピクルスと生野菜が添えられていて、栄養バランスが気になる女性にはうれしいところ。ターメリックライスもサボテンの形に盛り付けられていて、かわいいと好評です。

カレーは口に含んだ瞬間は甘口に感じられますが、スパイスの風味が徐々に口の中に広がっていく奥行のある味わいです。

スフレチーズケーキ

「スフレチーズケーキ」(ドリンク付き700円)はかわいい見た目と裏腹に、チーズの濃厚な風味や重めの食感が後を引くおいしさ。男女問わず人気のスイーツです。

カフェ 多肉倶楽部

住所
福岡県太宰府市宰府2-1-22
営業時間
10:00〜19:00
定休日
不定休
電話番号
092-408-2547
アクセス
西鉄「太宰府」駅から徒歩で約6分

歩くほどに体感できる、太宰府の魅力

太宰府の魅力は、なんといっても史跡です。地元の人の努力によって良い状態で保存されている上に、数が圧倒的。それらの史跡を徒歩で回れる点が、会話をたっぷり楽しみながら散策したいカップルの旅行にぴったりです。グルメスポットも多いので、歩いて・見て・触れて・食べて、太宰府をたっぷり満喫してくださいね。

取材・撮影・文/伊藤恵子

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP