大正時代の美しいデザインや見事な技術が今に伝わる「旧古河邸(大谷美術館)&旧古河庭園」

大正時代の美しいデザインや見事な技術が今に伝わる「旧古河邸(大谷美術館)&旧古河庭園」

提供:ことりっぷ

 

「旧古河邸(大谷美術館)」と「旧古河庭園」は、大正時代に東京・北区の西ヶ原の地に造られ、国の名勝に指定されている文化財です。邸宅と洋風庭園はイギリス人建築家のジョサイア・コンドルが設計。館内は1階が洋風建築、2階が和風建築という和洋共生のめずらしい構成になっています。洋風庭園と隣接して、京都の庭師・小川治兵衛(じへえ)が作庭した日本庭園も広がっています。見どころ満点の邸宅と庭園のディテールを、歴史とともにご紹介します。

 

イギリス人建築家ジョサイア・コンドルが手がけた邸宅

イギリス人建築家ジョサイア・コンドルが手がけた邸宅 邸宅は意識的にアシンメトリーに設計されている

北区の西ヶ原にある「旧古河邸(大谷美術館)」と「旧古河庭園」。正門を入ると、手入れをされた緑の庭園と重厚感のある邸宅が出迎えてくれます。

明治時代、ここは元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、宗光の次男が古河財閥の創業者・市兵衛の養子に入ったことで、古河家の所有となりました。
大正時代になって、市兵衛の息子である古河家3代目当主・虎之助が隣接する土地を購入し、約1万坪の広大な敷地に造ったのが、「旧古河邸(大谷美術館)」と「旧古河庭園」として現存する邸宅と洋風庭園、日本庭園です。

邸宅と洋風庭園が完成したのは1917(大正6)年。ジョサイア・コンドルが設計しました。コンドルは、鹿鳴館、ニコライ堂、旧岩崎邸洋館などを手がけた有名なイギリスの建築家です。

 

1階奥にある大食堂。天井の漆喰装飾には植物のレリーフが見られる すっきりとした白が印象的な応接室。シャンデリアは大正時代当時のまま

邸宅はどっしりとした存在感のあるたたずまいで、新小松石の切石積みの外壁や切妻屋根、出窓や玄関ポーチ屋根のダークブラウンと、ところどころに配された窓枠の白が美しいコントラストをなしています。

 

館内は1階が洋風建築、2階が和風建築。品格と個性を兼ね備えたすてきなデザインの部屋が並んでいます。

 

しっかりとした造りの書棚も残る書斎 緑と白のデザインが爽やかなサンルーム。床のタイルが涼し気

 

1階の洋風建築の見事なディテール

1階の洋風建築の見事なディテール ステンドグラスが使われたアーチ形の扉。(左)ポーチから見た玄関、(右)廊下からテラスへ通じる出入口

邸宅内は、1階がおもに接客のための洋風建築、2階が伝統的な和風建築。和洋折衷ではなく巧みな構成で和洋の調和が図られた、コンドル最晩年の見事な設計です。

玄関は、新小松石の重厚なポーチと同じアーチ形で、ハート模様があしらわれたステンドグラスの上部には、古河家の家紋・鬼蔦のデザインも見られます。

 

マントルピースのデザインもさまざま。(左から)書斎のもの、応接室のもの、大食堂のもの

各部屋で存在感を放っているマントルピース、手摺りや踊り場の窓が美しい大階段、撞球室に今も残るビリヤード台の跡など、ディテールまでゆっくり見ると、思いがけない発見があってとてもおもしろいです。

 

1階と2階をつなぐ大階段 鍵穴をさりげなくふさぐ細工にもデザイン性を感じる

 

洋館の中に完全な形で取り込まれた2階の和風建築

洋館の中に完全な形で取り込まれた2階の和風建築 次の間と二間続きになっている本格的な和室

2階は、1階とはまったく違う様相の和風建築で、日常生活の場となっていました。ガイドツアーに申し込む必要がありますが、居間や子供室、仏間などがあるなかで、客間を見学することができます。

外観からは想像もつかない本格的な和風建築の客間で、床の間、欄間、床柱、違い棚などもしっかりある造りになっています。でも、廊下は様式は和風ですが、備わっている窓は洋風で、外観からは2階に和室があるとわからないように巧みにぼかされていて感心させられます。

また、階段を上がったところにある洋風建築のホールと、この客間の間の壁は2層構造になっていて、ホール側から見ると木製のドア、客間側から見るとふすまがあり、和洋の共生がよくわかるおもしろい造りです。

 

(左)客間のふすまを開けるとホールとつながる木製のドアが (右)和風の廊下に違和感なく洋風の窓が備わる

そして、今もこうして邸宅を見て楽しめるのは、「大谷美術館」として生まれ変わったおかげです。
この邸宅は、戦後、財閥解体で進駐軍に接収され、接収解除後は国有となりましたが、30年ほど無人で荒廃が進み、お化け屋敷と呼ばれた時代もあったそうです。

そんな状態から救ったのが、旧古河財閥と親交のあった大谷米太郎です。彼が邸宅購入の話を持ちかけられた経緯があり、公益財団法人大谷美術館が6年かけて東京都とともに修復、1989(平成元)年から一般公開がかないました。

米太郎は、日雇い人足からスタートし、大谷重工業やホテルニューオータニなどを起業した人物。米太郎の想いが引き継がれ、この邸宅が、美術品として大切にされ、後世に伝わっていくなんてうれしいですね。

 

「旧古河庭園」も和洋2つの構成

「旧古河庭園」も和洋2つの構成 2階から見た洋風庭園の3段テラス。2段目は整然としたフランス式花壇に

「旧古河庭園」は、邸宅が立つ小高い丘から続く斜面に洋風庭園、さらにその先の低地に日本庭園が配されているのが特徴で、これは自然地形を利用したレイアウトです。

洋風庭園は、バラで有名で、約100品種200株ものバラが育てられていて、春と秋にはたくさんのバラが咲き誇ります。バラと邸宅、絵になる写真が撮れそうですね。
この時季にはバラフェスティバルが開催され、音楽会なども楽しめます。

 

色も形もさまざまなバラたちが見られる。(左上から時計回りに)カインダ・ブルー、ロイヤル・プリンセス、ムーン・シャドウ、イングリッド・バーグマン 日本庭園の中心にある心字池

日本庭園は、植治の名で知られる京都の庭師・小川治兵衛(じへえ)が作庭した池泉回遊式で、1919(大正8)年に完成しました。
「心」の草書体をかたどった心字池、水を使わずに山水の景観を表現した枯滝(かれたき)、武蔵野台地の高低差を利用して造られた大滝など、治兵衛の職人技が随所に見られます。

 

富士山の溶岩で多孔質で軽い黒ボク。黒ボクが石垣状になっているのはめずらしい

竣工当時の姿を保存している「旧古河邸(大谷美術館)」と「旧古河庭園」は、どちらも極めて貴重な事例として、国の名勝に指定されている文化財です。

5~6月、10~11月のバラの時季がすてきですが、それ以外の季節も見ごたえがあるので、ゆったり見学したい方にはそちらがおすすめです。ふらっと週末、足を運んでみませんか。

 

 

文:いちきドーナツ 市来恭子 撮影:依田佳子

 

ことりっぷの最新記事

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

旅行ガイドブック「ことりっぷ」編集部がお届け。旅と日常をつなぐ、旅好きな女性のためのメディアです。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP