【瀬戸焼編】あざやかな藍色と手描きの味わいが心地よく調和する、窯元「眞窯」のうつわ

提供:ことりっぷ

 

白い磁器の器に絵付けを施す瀬戸染付焼(せとそめつけやき)。藍色の濃淡による表現や、絵柄の構図などが高く評価される瀬戸焼です。大正時代から瀬戸染付焼を手がける窯元「眞窯」(しんがま)のうつわは、伝統的な技法を受け継ぎながら、幅広いシーンになじむシンプルなデザインが魅力。4代目の加藤真雪さんに、作品の特徴と瀬戸染付の技法を紹介してもらいました。

余白を生かしたすっきりとしたデザイン

瀬戸染付焼が生まれたのは19世紀初頭。それまで陶器だけを生産していた瀬戸に、磁器の生産方法が伝えられ、白い素地に絵付けをする染付が始まりました。呉須(ごす)という顔料を使って文様を描きガラス質の釉薬をかけて焼成すると、文様が藍色に発色します。

1919(大正8)年創業の眞窯。現在は真雪さんと父・眞也さん、母・美穂子さんの3人で作陶を行っています。
「眞窯のうつわは白の余白を生かしたシンプルなデザイン。それを際立たせるためのあざやかな発色と、手描きの線だからこそ生まれる強弱を大切にしています」と真雪さん。家族で共同して制作していますが、それぞれに考案したデザインもあり、窯元としての統一感の中に各々の個性がさりげなく彩りを添えています。

巧みな技で濃淡を表現する藍一色の美しさ

瀬戸染付の絵付けで特徴的なのが“濃み(だみ)”と呼ばれる技法。大きく太い筆にたっぷりと含ませた呉須で、濃淡を付けながら描いていきます。素焼きの素地への沁み込みを計算しながらグラデーションをつける技術は、染付の中で一番習得が難しいとか。それだけに、藍一色で表現された立体感は、うっとりするような美しさです。

デザイナーとのコラボレーションによるブランド“FLOW”でも、濃みの技法によって花々が表情豊かに描かれています。染付では釉薬をかけて藍色を艶やかにするのが一般的ですが、あえてそれをせず水墨画のような淡い色合いを生かしているのも特徴です。

20代の頃は陶磁器を扱う商社に勤めていた真雪さん。いろいろなやきものを見ていく中で、「やっぱり眞窯のうつわは素敵だな」と感じて、4代目を継ごうと決めたそう。
「眞窯のうつわを古いと感じたり、変えたいと思ったりしたことはありません。これまでのデザインや品質を大切にしながら、自分らしさも取り入れていけたらいいですね」と真雪さん。それに加えて、問屋への卸が中心だった販売方法だけでなく、SNSやイベントなどを通じて、より多くの人に眞窯の魅力を伝えることにも取り組んでいます。

やわらかなブルーと家族のぬくもりで満たされた焼き菓子店

眞窯の敷地内にある「BAKESHOP & CAFE mitten」は、真雪さんの妹、有記奈さんが店主を務めるお店。毎日食べたくなるやさしい甘さのクッキーやシフォンケーキなどが北欧をイメージした店内に並んでいます。
14種類ほどがそろうクッキーは、おつまみにもなる塩味や、砂糖でなく蜂蜜を使ったものなどさまざまな味がラインナップ。眞窯の作品であるピアスや花器を模ったものなど、形もいろいろです。

「家族が作ったうつわに自分のお菓子をのせて提供したい」という有記奈さんの願い通り、イートインの食器はどれも眞窯で作られたもの。クッキーをのせる丸いお皿は少し高さがあって、素朴なクッキーもちょっとおめかしした雰囲気に。「今度はこんな柄を」というオーダーに応えてきて今では20種類以上あるとか。店内で販売もされています。
ご両親は畑で野菜や果物の栽培もしているそうで、採れたかぼちゃやさつまいもはお菓子に、ゆずや梅はドリンクに使われるなど、うつわ以外でもつながる家族の絆が感じられます。

mittenは現在席数を減らして営業中で、テイクアウトのみの日もあるので、インスタグラムなどで事前に確認を。眞窯でのうつわ選びとmittenでのひと休み。どちらも楽しめるうれしい時間が待っていますよ。

ことりっぷの最新記事

 

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

旅行ガイドブック「ことりっぷ」編集部がお届け。旅と日常をつなぐ、旅好きな女性のためのメディアです。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP