「府内城」のやぐらに潜入!知ってるようで知らない身近な城、府内城のヒミツ

府内城

提供:テレビ大分

 

大分市にある府内城。
今回、その府内城に江戸時代から残るやぐらの中にカメラマンが潜入、特別に撮影させてもらいました。

 

府内城の歴史

大分市荷揚町にある府内城。大分県を代表する城の1つですが、誰が、いつ建てたものか知っていますか。街頭で聞いてみると…「いや、分からない」「申し訳ない。ちょっと分からない」など、約10人に聞ききましたが全員が知りませんでした。あまり知られていない、その歴史を見ていきます。


府内城は1597年、安土桃山時代に武将・福原直高が築城を始め、1602年に竹中重利によって完成しました。その後、火事で天守閣などが焼け現在は公園になっています。
建てられた当時は、外堀まで含めると現在のコンパルホールのあたりまで城の敷地だったそうです。明治時代に入り城としての役目を終えると、大分県庁として県行政の中心地となりました。
1966年には大分文化会館が開館、多くのコンサートやイベントが開かれました。
文化会館で成人式を迎えた人も多いのではないでしょうか?


時代とともに様々な形で利用されてきた府内城ですが、現在2つのやぐらが江戸時代から残されています。その1つが宗門やぐら。今回、特別に中を撮影させてもらいました。

 

府内城
江戸時代から残されているやぐらの一つ 宗門やぐら

壁にある小さい窓は鉄砲狭間。ここから火縄銃などを使って敵に狙いを定めるためのものです。

 

府内城
壁にある小さい窓 鉄砲狭間

床にあるこの細長い隙間。
これは石落しという仕掛けで石垣を登ってくる敵に上から攻撃できるようになっています。

 

府内城
床にある細長い隙間 石落とし

こちらの大きな窓を開けてみると…お堀越しに大分の街並みを見ることが出来ました。

 

府内城

2階の窓から手を振ってもらっていますが、やぐらの外から見ると1階に見えます。これが宗門やぐらの特徴だそうです。

 

府内城
府内城

◆大分市教委文化財課 小野綾夏さん
「歴史的な建物や石垣が残っているということで気軽にお散歩にきてもらえるとうれしいです」


大分の歴史を安土桃山時代から見守り続けてきた府内城。気軽に訪れることができるのでその歴史に触れてみてはいかがでしょう。

 

 

府内城

住所
大分市荷揚町
営業時間
いつでも見学可能
問い合わせ
(097)537-5639(教育委員会事務局教育部文化財課)
公式サイト
府内城

 

 

※この記事は、2023年06月10日にテレビ大分「TOSオンライン」で公開された記事を転載したものです。

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

おんせん県大分のテレビ局・TOSが伝えるホットな話題が満載。速報、特集、動画が売りで大分の”今”が良く分かります。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP