標高差のあるエリアに多数の紅葉名所が点在している山梨県では、10月上旬から11月下旬までと比較的長い期間美しい状態を楽しめるのが魅力。都心からのアクセスも良い山梨県で、渓谷や湖畔、富士山ビューなど、多彩な紅葉を楽しみましょう。
北杜市
清里高原
八ヶ岳南麓に広がる「清里高原」には、いくつかの紅葉スポットがあります。なかでも人気が高いのが、川俣川渓谷にかかる「東沢大橋(ひがしざわおおはし)」の展望台からの景色。
10月上旬ごろから黄色く色づくダケカンバ林に、下旬ごろからはヤマモミジの赤も加わり、11月に入ると黄金色に染まったカラマツやシラカバも見事です。美しい点描を描く八ヶ岳を背景に赤い橋が映え、多くの人の目を楽しませています。
- 例年の見頃
- 10月上旬~11月上旬
- 所在地
- 山梨県北杜市高根町清里
- アクセス
- 【車】中央自動車道「長坂」IC・「小淵沢」ICから約25分
【電車】JR小海線「清里」駅より清里ピクニックバス(期間限定)で「東沢大橋」下車、JR小海線「甲斐大泉」駅もしくは「清里」駅からタクシーで約10分 - 詳細
- 「北杜市観光協会」公式サイト
甲府市
御嶽昇仙峡
秩父多摩甲斐国立公園内に位置する甲府市の「御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)」は、紅葉の名所としても名高く、秋には渓谷沿いの遊歩道を歩く多くの人でにぎわいます。
人気なのは「覚円峰(かくえんぼう)」や「仙娥滝」といった名所で、川の流れによって侵食された花崗岩が織りなす断崖や奇岩の景観と紅葉のコントラストが見ものです。ロープウェイで登った先にある「弥三郎岳」からは360度のパノラマも楽しめます。
- 例年の見頃
- 10月中旬〜11月下旬
- 営業時間
- ロープウェイ運行時間:9:00〜17:30(12月1日~3月31日は〜16:30)
- 所在地
- 山梨県甲府市秩父多摩甲斐国立公園
- アクセス
- 【車】中央自動車道「甲府昭和」ICから約40分、「双葉スマート」ICから約30分
【電車】JR中央本線「甲府」駅からバスで約50分、「昇仙峡滝上」下車すぐ - 詳細
- 「御嶽昇仙峡」公式サイト
大月市
猿橋
大月市にある「甲斐の猿橋」は、「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ日本三大奇橋のひとつ。たくさんの猿が両岸から連なって川を渡る姿にヒントを得たとも言われる、橋脚を持たない珍しい構造の橋は、秋の深まりとともに美しい紅葉に彩られます。
電車でアクセスでき、近くに駐車場があるのも魅力。夜にはライトアップされた幻想的な紅葉と橋の風景も楽しめます。
- 例年の見頃
- 11月中旬〜11月下旬
- 所在地
- 山梨県大月市猿橋町猿橋
- アクセス
- 【車】中央自動車道「大月」ICより約15分、「上野原」ICより約20分
【電車】JR中央線「猿橋」駅より徒歩約15分 - 詳細
- 「大月市観光協会」公式サイト
富士吉田市
富士山5合目
標高約2,400メートルの「富士山5合目」でも、美しい紅葉を楽しむことができます。5合目駐車場の手前にある「奥庭」では、黄色く色づいたカラマツと眼下に広がる裾野を、さらに進んだ先の「御庭」では冠雪がはじまった富士山と紅葉のコントラストを堪能できます。
運が良ければ雲海を眺められることも。道中のドライブでもカラマツ、ナナカマド、ダケカンバなどの紅葉を楽しめますが、スカイラインは冬季には閉鎖されるので注意が必要です。
- 例年の見頃
- 10月上旬〜10月下旬
- 所在地
- 山梨県富士吉田市
- アクセス
- 【車】富士山スカイライン(無料・冬季閉鎖あり)もしくは富士スバルライン(有料・冬季通行可)
北杜市
尾白川渓谷
南アルプス・甲斐駒ヶ岳に源流を持つ「尾白川(おじらがわ)渓谷」では、10月下旬ごろから色づき始めるブナやカエデを観賞できます。
日本名水100選にも選ばれた尾白川を眺めながら散策できる渓谷道があり、竹宇駒ヶ岳神社脇の吊り橋を渡って少し進むと、エメラルド色が美しい「千ヶ淵」に到着。さらに上流へと進むと三段に流れ落ちる神蛇滝や迫力満点の不動滝などが次々に現れ、紅葉との共演で楽しませてくれます。
- 例年の見頃
- 上流(不動滝・神蛇滝付近):10月下旬~11月中旬、下流(吊り橋付近):11月上旬~月下旬
- 所在地
- 山梨県北杜市白州町
- アクセス
- 【車】中央自動車道「須玉」ICより約30分
【電車】JR中央本線「長坂」、「小淵沢」、「日野春」各駅からタクシーでそれぞれ約30分 - 詳細
- 「北杜市観光協会」公式サイト
山梨市
西沢渓谷
国内屈指の渓谷美を誇る景勝地「西沢渓谷」は、山梨市内最大の紅葉スポット。
1周約10キロメートルのトレッキングコースを歩くなかで、ブナやカエデ、ミズナラなど折々の紅葉に出会うことができます。特に見逃せないのが日本の滝100選にも選定されている「七ツ釜五段の滝」と紅葉のコントラスト。巨大な花崗岩を清流が削ってできた見事な景観に、赤や黄色の紅葉が映えます。
- 例年の見頃
- 10月中旬〜11月上旬
- 所在地
- 山梨県山梨市三富
- アクセス
- 【車】中央自動車道「勝沼」ICから約60分
【電車】JR中央本線「山梨市」駅からバスで約60分(「西沢渓谷入口」下車) - 詳細
- 「山梨市観光協会」公式サイト
南アルプス市
南伊奈ヶ湖周辺
南アルプス市の櫛形町にある「南伊奈ヶ湖」は、標高900メートルを超える櫛形山麓に位置する小さな湖。
湖を囲むように立つカエデ、ミズナラ、カツラなどの木々が紅葉すると、深い緑色の水を静かに湛えた湖面と鮮やかな赤や黄色の紅葉とのコントラストが見事です。周囲には「県民の森」や「菖蒲池園地」もあり、それぞれ散策を楽しむこともできます。
- 例年の見頃
- 10月下旬~11月中旬
- 所在地
- 山梨県南アルプス市上市之瀬1760
- アクセス
- 【車】中部横断自動車道「南アルプス」ICより約15分
【電車】JR中央本線「甲府」駅から平岡あやめヶ丘団地行きバス「上市之瀬」下車。タクシーで約15分。JR身延線「東花輪」駅よりタクシーで約30分
南都留郡
紅葉台
南都留郡鳴沢村の「紅葉台(こうようだい)」は、富士山と青木ヶ原樹海を一望できる絶景スポット。360度の大パノラマが広がり、神秘的にきらめく本栖湖や西湖も眺められます。
イロハモミジやオオモミジ、コミネカエデ、イタヤカエデなどが色づく11月には、圧倒的な存在感でそびえる富士山を背景にした絵画のように美しい紅葉が楽しめます。「紅葉台」から「三湖台」「五湖台」へと尾根をたどるコースは、ハイキングにも最適です。
- 例年の見頃
- 11月上旬〜11月下旬
- 所在地
- 山梨県南都留郡鳴沢村
- アクセス
- 【車】中央自動車道「河口湖」ICより本栖湖方面へ約15分
【電車】富士急行「河口湖」駅よりバスで約30分 - 詳細
- 「鳴沢村」公式サイト
西八代郡
四尾連湖
西八代郡市川三郷町の山中にある「四尾連湖(しびれこ)」は、甲斐の山懐に抱かれた標高850メートル、周囲1.2キロメートルの小さな山上湖。
人気漫画・アニメ『ゆるキャン△』の聖地としてキャンパーにも人気のスポットです。例年、秋の深まりとともに湖周辺の木々が徐々に色づきはじめ、次第に山の斜面へと紅葉が広がります。静かな湖面に映る紅葉はまるで絵画のような美しさ。散策路もあり、落ち葉を踏みしめながら湖畔を一周歩くこともできます。
- 例年の見頃
- 11月上旬〜11月下旬
- 所在地
- 山梨県西八代郡市川三郷町山保地区
- アクセス
- 【車】中央自動車道「甲府南」ICより約40分、中部横断自動車道「増穂」ICより約30分
【電車】JR身延線「市川大門」駅よりタクシー約30分 - 詳細
- 「市川三郷町」公式サイト
甲州市
竜門峡
甲州市・日川渓谷にある「竜門峡」は、JR「甲斐大和」駅からのハイキングも楽しめる紅葉スポット。渓谷沿いに整備された全長2.4キロメートルの遊歩道を歩きながら、モミジやコナラ、イヌブナやケヤキなどの美しい紅葉と渓谷美を堪能できます。
三段に連なる「落合三つの滝」や「竜門の滝」、「千賀の岩」、「天狗淵」などの名所が点在しており、心が洗われるようなひと時を味わえます。
- 例年の見頃
- 10月中旬〜11月中旬
- 所在地
- 山梨県甲州市大和町田野
- アクセス
- 【車】中央自動車道「勝沼」ICから約15分
【電車】JR中央本線「甲斐大和」駅からバスで約6分、徒歩約50分
北杜市
みずがき湖
北杜市の「みずがき湖」は、塩川ダムの建造によって誕生した人造湖。秋になると鮮やかな赤や黄色に染まった山々と純白の「鹿鳴峡大橋」が静かな湖面に映り、思わず息を呑む美しい景観を織りなします。
清らかな山の湧水に育てられた木々は、朝夕の寒暖差が大きいことからより一層美しく色づくとか。湖畔には「みずがき湖ビジターセンター」も整備されており、約4キロメートルの湖周遊ウォークも楽しめます。
- 例年の見頃
- 11月上旬~11月中旬
- 所在地
- 山梨県北杜市須玉町比志3730-3
- アクセス
- 【車】中央自動車道「須玉」ICから約30分
【電車】JR中央本線「韮崎」駅から山交タウンコーチ「増富温泉」行約50分「塩川」下車(運賃大人1,070円)徒歩約10分もしくは同駅から「茅ヶ岳みずがき田園バス」みずがきルート約46分「みずがき湖ビジターセンター」下車(運賃大人1,230円)徒歩約15分 - 詳細
- 「北杜市観光協会」公式サイト
北都留郡
丹波渓谷
東京・奥多摩村にも隣接する北都留郡丹波山村。大菩薩嶺の山腹を流れる清流沿いにある「丹波渓谷(たばけいこく)」は、秋にはカエデ、ブナ、ナラ、ナナカマド、ウルシなどの木々により鮮やかに染めあげられます。
渓谷沿いを走る青梅街道は柳沢峠までのおよそ10キロメートルにわたり紅葉スポットの連続。山側、川側のどちらに目を向けても、美しい紅葉に癒やされます。岩山にモミジが生えた景勝「滑瀞(ナメトロ)」も見逃せません。
- 例年の見頃
- 10月下旬〜11月上旬
- 所在地
- 山梨県北都留郡丹波山村
- アクセス
- 【車】 中央自動車道「八王子」ICから約90分
【電車】JR青梅線「奥多摩」駅からバス約56分「丹波」下車徒歩約60分
北杜市
石空川渓谷
南アルプスの鳳凰三山の一角・地蔵ヶ岳に源を発する「石空川渓谷(いしうとろがわけいこく)」は、秋になると壮大な滝と紅葉のコラボレーションが楽しめる人気スポット。
およそ1.2キロメートルが整備された遊歩道を進むと、終点には東日本最大の落差121メートルを誇る「精進ヶ滝(しょうじがたき)」がそびえます。東日本一の名爆とも称される滝と赤や黄色に色づいた紅葉の共演はまた格別。他にも6つの滝やフォッサマグナの露出部なども見られます。
- 例年の見頃
- 上流(精進ヶ滝付近):10月中旬~11月上旬、下流(渓谷道入口):10月中旬~11月中旬
- 所在地
- 山梨県北杜市武川町
- アクセス
- 【車】中央自動車道「須玉」ICから約40分、「韮崎」ICから約90分
【電車】JR中央本線「日野春」駅よりタクシーで約30分 - 詳細
- 「北杜市観光協会」公式サイト
北杜市
東沢大橋
八ヶ岳南麓の牧歌的な風景のなかを走る「八ヶ岳高原ライン」は、爽やかな高原ドライブにぴったりのコース。
清里から小淵沢に至る途中の川俣川東沢渓谷地獄谷には、長さ90メートルの真っ赤なアーチ橋「東沢大橋(ひがしざわおおはし)」がかかり、秋には紅葉の八ヶ岳を背景に美しく映えています。橋の東側には駐車場付きの展望台があり、車を停めて景色を味わうことも可能。渓谷沿いの遊歩道ではトレッキングも楽しめます。
- 例年の見頃
- 10月中旬~11月上旬
- 所在地
- 山梨県北杜市
- アクセス
- 【車】中央自動車道「長坂」IC、「小淵沢」ICからそれぞれ約25分
【電車】JR小海線「清里」駅から清里ピクニックバス(土日祝運行)乗車約30分「吐竜の滝入口」下車徒歩約25分(1回乗車運賃 大人500円 小人250円)、JR小海線「甲斐大泉」駅もしくは「清里」駅からタクシー約10分 - 詳細
- 「北杜市観光協会」公式サイト
山梨市
広瀬湖
甲武信ヶ岳や国師ヶ岳を源流に、西沢渓谷から流れ込む笛吹川の上流にある「広瀬湖」は、山梨県初の多目的ダム「広瀬ダム」建造にともない誕生した人造湖。
秋になると湖の周辺や渓谷が美しい紅葉に彩られ、ドライブコースとしても最適です。公園や遊歩道が整備されているほか、周辺に神社や道の駅、温泉などの立ち寄りスポットも豊富で一日楽しめます。
- 例年の見頃
- 10月下旬〜11月中旬
- 所在地
- 山梨県山梨市三富川浦
- アクセス
- 【車】中央自動車道「勝沼」ICから約40分
【電車】JR中央本線「山梨市」駅からタクシーで約30分、市営バスで約60分
山中湖村
山中湖
富士山を間近に望む山中湖でも、特に絶景スポットとして人気の高い「夕焼けの渚」がある「旭日丘地区湖畔緑地公園」では、例年紅葉をさらにドラマティックに演出するライトアップイベントが開催されています。
「夕焼けの渚・紅葉まつり」と称される同イベントでは、焚火カフェテラスやキッチンカーも登場。名物ともなっている「紅葉回廊」は、まさに圧巻の美しさです。
- 例年の見頃
- 10月下旬〜11月中旬
- ライトアップ情報
- 2023年10月27日(金)~11月12日(日) 16:30~20:30(金・土・祝前日は~21:00)
- 所在地
- 山梨県南都留郡山中湖村平野506-296
- アクセス
- 【車】東富士五湖道路(中央自動車道直結)「山中湖」ICより約10分、新東名高速道路「新御殿場」ICより約20分
【バス】旭日丘バス停より徒歩約5分 - 詳細
- 「山中湖観光協会」公式サイト
富士河口湖町
河口湖
ロマンティックな夜の紅葉狩りを楽しみたいなら、「富士河口湖紅葉まつり」がおすすめ。河口湖畔で川沿いの地面を落ち葉が赤い絨毯のように染めあげるもみじ回廊をメインに開催され、周辺は飲食やお土産の販売、クラフトマーケットなどの出店でにぎわいます。
メイン会場のほかにも、撮影スポットとして人気の「もみじトンネル」や「奥河口湖さくらの里公園」「大池公園」など、湖周辺にスポットが点在しています。
- 例年の見頃
- 11月上旬〜11月下旬
- ライトアップ情報
- 2023年10月28(土)~11月23日(木) 日没(16:30ごろ)〜22:00ごろ
- 所在地
- 山梨県南都留郡富士河口湖町河口
- アクセス
- 【車】中央自動車道「河口湖」ICから甲府方面へ約10分、東名高速道路「御殿場」ICから東富士五湖道路経由「富士吉田」IC下車約15分
【電車】富士急行線「河口湖」駅より河口湖周遊バス約20分「久保田一竹美術館」下車 - 詳細
- 「富士河口湖町観光連盟」公式サイト
関連記事