木々の緑やせせらぎが五感を満たす、京都の名庭「無鄰菴」で美しい眺めやカフェタイムを♪

木々の緑やせせらぎが五感を満たす、京都の名庭「無鄰菴」で美しい眺めやカフェタイムを♪

提供:ことりっぷ

 

お寺の枯山水庭園や、池泉庭園、邸宅の庭など京都に数あるお庭のなかでも、五感を潤す庭として訪れる人を魅了してやまない、国指定の名勝「無鄰菴(むりんあん)」。東山の自然景観を背に、芝生と約50種の苔、せせらぎが織り成す奥行きのあるお庭は、四季折々の彩りが添えられ、風趣に富んでいます。小石が弾く水の音に耳を澄ませたり、お庭を眺めながら抹茶とお菓子を味わったり……日々の喧騒から逃れ、心ほどけるひとときが過ごせます。

 

国指定の名勝「無鄰菴」って?

国指定の名勝「無鄰菴」って? 取材時は花菖蒲やクチナシの花が見頃

明治時代から大正時代にかけて活躍した元老・山縣有朋が2年の歳月をかけて1896(明治29)年に完成させた別荘で、敷地の大半を占める庭園と、母屋、洋館、茶室からなります。庭づくりを手がけたのは、平安神宮の神苑や円山公園などで知られる名作庭家・七代目小川治兵衛。施主である山縣有朋のこだわりを随所に散りばめて作り上げています。

無鄰菴は、日露戦争開戦の前年にあたる1903(明治36)年、緊迫した情勢のなか、山縣有朋、伊藤博文らの4名で日本の外交方針を話し合う「無鄰菴会議」が行なわれた、歴史的舞台でもあります。

 

琵琶湖疏水に寄り添う閑静な地

琵琶湖疏水に寄り添う閑静な地 無鄰菴の入り口をくぐり、打ち水された石畳を進んで受付へ

地下鉄東西線・蹴上駅から歩いて7分ほどの、琵琶湖から流れる疏水の畔。南禅寺や平安神宮、インクライン(傾斜鉄道)など歴史的遺産が点在する閑静な岡崎エリアにあります。

入場受付を済ませたら、まずは中央の坪庭の周囲に10畳間、8畳間などの座敷をめぐらせた母屋に上がってみましょう。瑠璃色の毛氈(もうせん)が敷かれた座敷からはお庭が一望できます。大正ガラスと呼ばれる手延べガラスを使用した窓は、手作業ならではの小さな気泡や波のようなゆらぎが見られるのが特徴で、窓越しにお庭を眺めると、ゆらゆらと景色が揺れ、水の中にいるような心地になりますよ。

 

文庫の間から坪庭越しに8畳間を望む 10畳間から庭の南側を望む

 

お庭を散策し、変化に富む眺めを楽しむ

お庭を散策し、変化に富む眺めを楽しむ 敷石を伝って庭の奥へ

アカマツ、クロマツ、クスノキ、カエデ、サツキ、クサボケ、アセビ、ユキヤナギなど、高木から低木まで樹高の異なるさまざまな木々を巧みに配したお庭の彼方に東山がなだらかな稜線を描いており、奥行きが感じられます。

お庭でいちばんの主役は東山。その眺めが楽しめるようにと巨石はあえて横に寝かせたり、庭の端に据えたりしていると考えられているそう。なかには、豊臣秀吉がどこかのお城かお庭をつくる際に運び出せなかった巨石を牛24頭を使って運び込んだという逸話も。お庭歩きをいざなう園路は、ゆるやかな高低差があり、ビューポイントの「伽藍石」をはじめ、ひとつひとつ形や色、質感の異なる敷石も見どころです。

 

「燕庵(えんなん)」の写しである茶室に加えられた縁台からは、かつて比叡山を望むことができた

 

涼やかな水の流れを感じる

涼やかな水の流れを感じる 水面すれすれに敷かれた、池を渡る「沢飛石」からの眺め。水をより近くに感じられる

すぐそばの琵琶湖疏水から引き入れ、園内をめぐったせせらぎは、隣接する老舗料亭「瓢亭」の庭へ流れていき、最後は白川に合流します。東山に向かって園路を進んでいくにつれ、段差のある流れからくる水の涼やかな音が聞こえてきます。これは「瀬落ち」といって、躍動的な水音が感じられる仕掛け。また、滝から母屋を眺めたときに見える広い流れの、小石の多い手前の部分と小石がなく水鏡になった奥の部分は「動」と「静」を表現しているそう。水が小石に弾け、水紋を描きながら流れていく様を眺めていると、次第に心がほどけていきます。

 

お庭の東端から母屋を眺める

 

大正モダンが香る洋館を見学

大正モダンが香る洋館を見学 洋館2階。通常は保存のため窓を閉めているが、年に幾度か特別に開放される

つづいて、敷地の南西隅に建つ2階建ての洋館へ。レンガの壁に囲まれた1階は、かつて物入として使われていたようで、現在は、パネル展示や映像により無鄰菴の歴史やお庭について学ぶことができます。応接間であった2階の天井は華麗な装飾が施された「折上格天井」だったり、山縣有朋がどこかのお城から譲り受けたという江戸時代初期の障壁画が飾られていたりと、とても豪華な造り。

 

洋館2階の折上げ格天井

 

母屋でお庭を眺めながらカフェタイム

母屋でお庭を眺めながらカフェタイム 京都 村上開新堂のロシアケーキとコーヒー1200円(入場料別)

庭に臨む10畳間、本棚のある文庫の間のいずれか好きな部屋でカフェタイムも楽しめます。お抹茶、コーヒー、国産白桃ジュース、西陣麦酒のクラフトビール、スパークリングワインなどからドリンク1種と、オリジナル干菓子2種、オリジナルどら焼き、京都 村上開新堂のロシアケーキ、抹茶もなかアイス、ピスタチオから1種を選びます。

 

オリジナル干菓子と抹茶1200円(入場料別)

雨や野花など無鄰菴を象徴するモチーフをあしらったオリジナル干菓子は、西陣の老舗京菓子店・千本玉壽軒製です。スパークリングワインは春限定でロゼも提供されるそう。

 

自分だけの特等席を見つけて どこに視線を向けても絵になる

入場料は600円(繁忙期は900円~)。予約優先で1時間ごとに30人までの入場制限がありますが、滞在時間は自由です。

青もみじの季節はもちろんのこと、赤や黄のグラデーションに染まる秋、枯淡な趣が漂う冬など、季節ごとに異なる景色が楽しめます。山縣有朋も好んだという雨の日に訪れるのもおすすめですよ。

 

 

文:佐藤理菜子 写真:櫛ビキチエ

 

ことりっぷの最新記事

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

旅行ガイドブック「ことりっぷ」編集部がお届け。旅と日常をつなぐ、旅好きな女性のためのメディアです。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP