
山形県最上郡大蔵村
四ヶ村の棚田

山形県最上郡大蔵村の山あいにある豊牧、滝の沢、沼の台、平林の4地区の総称である四ヶ村(しかむら)。「四ヶ村の棚田」は約120ヘクタールにもおよぶ広大な棚田で、そのスケールは東北随一とも言われ、「日本の棚田百選」にも選定されています。
月山(がっさん)・葉山の伏流水が湛えられた水面きらめく春、緑の稲が生命力を見せつける夏、黄金色の稲穂が収穫を待つ秋、一面銀世界となる冬と、四季折々の風景が見られます。毎年8月の第1土曜日には「ほたる火コンサート」が開催され、約1,200本のほたる火とピアノ、オカリナの音色が幻想的なムードを演出します。
- 住所
- 山形県最上郡大蔵村南山
- アクセス
- 【車】JR「新庄」駅より約35分、東北中央自動車道「舟形」ICより約30分
- 詳細
- 四ヶ村の棚田 - 大蔵村
埼玉県秩父郡横瀬町
寺坂棚田

埼玉・秩父にある「寺坂棚田」は全体面積約5.2ヘクタール。そのうち田んぼは約4ヘクタールを誇る、県内最大級の棚田です。武甲山(ぶこうさん)を中心に連なる山並みを背景に、日本の原風景ともいえる景色が広がります。
特に、田んぼに張られた水の表面に武甲山が逆さに映り込む姿は美しく、季節ごとに異なる表情を楽しめます。例年7月上旬には「寺坂棚田ホタルかがり火まつり」、9月下旬には「寺坂棚田彼岸花まつり」が開催されています。
- 住所
- 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬
- 寺坂棚田彼岸花まつり
- 2023年9月17日 10:00~15:00頃
- アクセス
- 【電車】西武「横瀬」駅より徒歩で約15分
- 詳細
- 寺坂棚田 - 歩楽~里(ぶら~り)よこぜ
千葉県鴨川市
大山千枚田

千葉県鴨川市、嶺岡の山並みのふもとに広がる「大山千枚田」は、東京から一番近い棚田として知られる棚田です。大小375枚の田んぼが階段のように連なり、雨水のみで稲作が行われています。
「日本の棚田百選」や千葉県指定文化財にも指定されている棚田では、毎年秋から冬にかけての夜間にライトアップイベント「棚田のあかり」も開催。約1万本のLEDキャンドルが棚田の縁に沿って設置され、幻想的な風景を織り成します。また、田植え体験や自然観察など、一年を通して行われる様々な体験イベントも人気です。
- 住所
- 千葉県鴨川市平塚
- 棚田のあかり
- 2023年10月21日~2024年年1月8日 17:00頃~20:00頃
- アクセス
- 【電車】JR「安房鴨川」駅より日東バス「大山千枚田入口」下車、徒歩約22分
【車】館山自動車道「鋸南保田」ICより約23分 - 詳細
- NPO法人 大山千枚田保存会-公式サイト
長野県千曲市
姨捨の棚田

長野県千曲市に位置する「姨捨(おばすて)の棚田」は、「日本の棚田百選」や国の名勝、「日本遺産」にも選ばれている棚田です。冠着山(かむりきやま)のふもとに大小約2,000枚の田んぼが並び、善光寺平と呼ばれる広々とした盆地を背景に、美しい景観を織りなしています。
特におすすめなのが、夕方から夜にかけて。夕日を映す棚田と善光寺平の夜景が芸術的な風景をつくりあげます。最寄りのJR篠ノ井線「姨捨」駅は、ホームから善光寺平を見下ろすダイナミックな眺望と、急勾配を登るためのスイッチバックでも知られ、こちらも見どころです。また、毎年中秋の名月の前後に「信州さらしな・おばすて観月祭」が開催され、その中の「OBASUTEムーンウォーク」では棚田にフットライトが灯り、夜の散策を楽しめます。
- 住所
- 長野県千曲市大字八幡字姨捨
- OBASUTEムーンウォーク
- 2023年9月15日~10月9日 日没~
- アクセス
- 【電車】JR「姨捨」駅より徒歩約10分
【車】長野自動車道「更埴」ICより約15分 - 詳細
- 姨捨の棚田 | 信州棚田ネットワーク
長野県上田市
稲倉の棚田

「稲倉(いなぐら)の棚田」は、真田家ゆかりの長野県上田市の山あいに連なる美しい棚田。畦道には6〜7世紀のものと見られる横穴式古墳が複数見つかっており、太古から自然と共存してきた人々の営みを垣間見ることができます。
上田市街と美ヶ原(うつくしがはら)高原、北アルプスの山々を背景に広がる美しい棚田は、「稲倉の里農村交流館」から見下ろせます。春と秋に休耕中の棚田でキャンプするイベント「棚田CAMP」の好評を受け、通年で利用できるキャンプサイトも。夏には1,000本以上のろうそくと松明(たいまつ)で棚田を彩る「ししおどし祭り」も人気です。
- 住所
- 長野県上田市殿城2889-1
- アクセス
- 【車】JR「上田」駅より約20分、上信越自動車道「上田菅平」ICまたは「東部湯の丸」ICより約10分
- 公式サイト
- 信州上田 稲倉の棚田
長野県北安曇郡白馬村
青鬼の棚田

北アルプス、白馬連峰を背景に広がるのが「青鬼(あおに)の棚田」。江戸時代に完成した青鬼堰の水を活用し、美しい石積みで仕切られた水田が200枚ほど連なっています。
周辺には茅葺(かやぶき)屋根の大型家屋が並び、昔ながらの田園風景を形成。水鏡の棚田と伝統的建物群の奥に冠雪の北アルプスを望む絶景は、四季を通して人々を魅了しています。山に囲まれ、他品種との交配が起こりづらいという特性を活かし、古代米の栽培が盛んです。
- 住所
- 長野県北安曇郡白馬村北城
- アクセス
- 【電車】JR「信濃森上」駅よりタクシーで約15分
【車】中央自動車道「豊科」ICより約70分 - 詳細
- 青鬼の棚田について - 北アルプス地域振興局 - 長野県
新潟県十日町市
星峠の棚田

新潟県十日町市に点在する棚田のなかでも、ひときわ人気なのが「星峠(ほしとうげ)の棚田」です。大小様々な形の水田が約200枚連なり、四季折々でいろいろな表情を見せてくれます。
特に、雪解けの春先と積雪間近の晩秋に見られる水鏡は絶景で、全国各地から多くのカメラマンや観光客が訪れます。早朝には雲海が発生することもあり、運が良ければさらに幻想的な風景を楽しめることも。冬の雪景色も格別ですが、積雪期には除雪をしないため車の侵入が難しく、注意が必要です。
- 住所
- 新潟県十日町市星峠
- アクセス
- 【電車】北越急行「まつだい」駅よりタクシーで約20分
【車】関越自動車道「六日町」ICより約60分、北陸自動車道「上越」ICより約60分 - 詳細
- 越後松代棚田群 星峠の棚田 - 十日町市
富山県氷見市
長坂の棚田

富山県氷見市長坂にある「長坂の棚田」は、山の斜面に階段状に連なる120枚ほどの水田です。田植えの時期には張られた水が光を受けてきらめき、夏には青々と育つ稲が、秋には黄金色に輝く稲穂が、立山連峰を背景に美しい風景を織りなしています。
農林水産省による「日本の棚田百選」にも選定されている「長坂の棚田」は、オーナー制度を導入。地元農家の方々の指導のもと、田植えや稲刈りなどを体験でき、収穫されたおいしいお米を味わうことも可能です。
- 住所
- 富山県氷見市長坂
- アクセス
- 【車】能越自動車道「氷見」ICより約30分
- 詳細
- 長坂の棚田 - 富山県
石川県輪島市
白米千枚田

石川県輪島市白米町にある「白米(しろよね)千枚田」は、日本海に面したおよそ4ヘクタールの斜面に、1,000枚を超える田んぼが連なる棚田です。最小のものは50cm四方ほどという小さな水田は手作業で管理され、2011年には「能登の里山里海」として世界農業遺産にも認定されています。
奥能登の海になだれ込むように幾何学模様を描く「白米千枚田」は、海に沈む夕日と紺碧の海、静かに水をたたえた棚田のコントラストが美しい夕景がまた格別。秋冬にはソーラーLEDが棚田を彩るイルミネーションイベント「あぜのきらめき」も開催されます。
- 住所
- 石川県輪島市白米町99-5
- あぜのきらめき
- 2023年10月21日~2024年3月10日 日没~
- アクセス
- 【電車】のと鉄道「輪島」駅よりバス「白米千枚田」下車、徒歩すぐ
【車】能越自動車道「のと里山空港」ICより約40分 - 公式サイト
- 白米千枚田 | 石川県輪島市公式
静岡県浜松市
久留女木の棚田

静岡県浜松市北区引佐町の西久留女木と東久留女木にまたがる観音山。その南西斜面に広がる約800枚の水田が「久留女木(くるめき)の棚田」です。起源は平安時代とも言われており、戦国時代には井伊家の庇護を受けて開墾が進められ、現在でもその家臣の末裔が耕作を続けています。
棚田の最上部には「竜宮小僧」と呼ばれる湧水があり、古くは竜宮に通じる深い淵から子どもが現れて農作業を手伝ったという伝説も。また、一角には夫婦のように寄り添う2本の椎の木があり、季節によって移ろう美しい棚田を見守っています。
- 住所
- 静岡県浜松市北区引佐町
- アクセス
- 旧久留女木小学校駐車場
【車】新東名高速道路「浜松いなさ」ICより約15分。駐車場より徒歩約8分 - 公式サイト
- 久留女木の棚田オフィシャルサイト
愛知県新城市
四谷千枚田

愛知県新城市の「四谷千枚田」は、標高883mの鞍掛山(くらかけやま)のふもとに広がる石垣づくりの棚田です。高低差約200mの谷間に現在22戸の農家の方々が420枚の水田を耕作しており、多様な動植物の営みも見守っています。
山の中腹から湧き出る水源を利用しており、その水は大雨が降った直後にも濁ることがないと言われるほど澄み渡ったもの。湧水でいっぱいの初夏の姿はもちろん、四季を通じて様々な表情を見せてくれる美しい棚田です。
- 住所
- 愛知県新城市四谷
- アクセス
- 【電車】JR「本長篠」駅よりバス「本長篠ー滝上」下車、徒歩約40分
【車】新東名高速道路「新城」ICより約32分 - 詳細
- 四谷の千枚田 - 新城市
三重県熊野市
丸山千枚田

「丸山千枚田」は、三重県熊野市紀和町丸山地区の斜面に幾重にも重なる水田で、「日本の棚田百選」にも選ばれています。1601(慶長6)年、紀州藩主浅野幸長による検地ではすでに2,240枚もの田があったという記録がありますが、平成初期には530枚まで減少。保存会による復元と保存活動を経て、現在では1,340枚と国内最大規模の枚数を誇っています。
初夏には松明や提灯の灯りが棚田を幻想的に彩る千枚田の一大イベント「虫おくり」が人気。冷え込みが厳しくなる10月中旬以降には、雲海が棚田に流れ出す「風伝おろし」という神秘的な現象も見られます。
- 住所
- 三重県熊野市紀和町丸山
- アクセス
- 【電車】JR「熊野市」駅より車で約30分
【車】熊野尾鷲道路「熊野大泊」ICより約40分 - 公式サイト
- 日本の棚田百選 | 丸山千枚田(まるやませんまいだ) | 三重県熊野市紀和町
京都府京都市右京区
越畑・樒原の棚田

京の奥座敷・嵯峨の宕陰(とういん)地区は、京都市内にありながら茅葺き屋根の民家も残るエリア。その標高400〜450mほどの愛宕山西斜面に約800枚の水田が広がっているのが「越畑・樒原(こしはた・しきみがはら)の棚田」です。樒原の棚田は鎧のように見えることから「鎧田(よろいだ)」とも呼ばれています。
例年8月下旬には棚田に約300本の竹燈籠(とうろう)を灯し、昔の害虫駆除の風習を再現した「宕陰竹灯籠」を開催。10月上旬には特産であるジャンボかぼちゃでランタンをつくる「宕陰ハロウィン祭」も行われています。
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨越畑正権条
- アクセス
- 【電車】JR「八木」駅よりバス「宕陰出張所前」下車、徒歩すぐ
【車】京都縦貫自動車道「千代川」ICより約30分 - 詳細
- 宕陰(越畑・樒原)にほんの里100選 棚田で有名 - 京都市
大阪府南河内郡千早赤阪村
下赤阪の棚田

南北朝時代の武将・楠木正成の戦いの地として知られる国史跡「下赤坂(しもあかさか)城址」から、眼下に広がるのが「下赤坂の棚田」。大阪唯一の村である千早赤坂村に多数ある棚田のなかでも、定番スポットとして知られています。
四季折々の風景が楽しめますが、特に人気なのはやはり黄金色の稲穂が波打つように輝く秋。夕陽を受けてきらめく棚田の景色はすばらしく、美しい瞬間を写真に収めようと多くの人が詰めかけます。また、毎年11月には棚田の畔に3,000基の灯ろうが並ぶイベント「棚田夢灯り」も行われます。
- 住所
- 大阪府南河内郡千早赤阪村大字森屋
- 棚田夢灯り
- 2023年11月11日 12:00~19:30
- アクセス
- 【電車】近鉄「富田林」駅よりバス「消防分署前」下車、徒歩約10分
- 詳細
- 下赤阪の棚田-ちあかポータル|千早赤阪村総合案内
奈良県高市郡明日香村
稲渕の棚田

「日本の棚田百選」にも選ばれている奈良・明日香村の「稲渕の棚田」は、平安時代から室町時代の中世に開墾されたとされる歴史ある棚田。日本人の原風景として美しい農村の姿を残し、重要文化的景観にも指定された明日香村の景観の一部となっています。
300枚ほどの水田と畑によって形成されており、奈良県下有数の彼岸花の自生地。秋の彼岸花と棚田のコントラストは特に美しく、毎年9月下旬には「彼岸花祭り」が開かれ、畔に並ぶ個性豊かな案山子(かかし)とともに多くの人の目を楽しませています。
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村稲渕
- 彼岸花祭り
- 2023年9月23日~24日 9:00~15:00
- アクセス
- 【電車】近鉄「飛鳥」駅よりバス「石舞台」下車、徒歩約20分
- 詳細
- 奈良県景観資産-稲渕の棚田-/奈良県公式ホームページ
和歌山県有田郡有田川町
あらぎ島

和歌山県有田郡有田川町の「あらぎ島」は、有田川の流れによって形成された円形の地形と斜面を活かした、独特のフォルムが魅力の美しい棚田です。「日本の棚田百選」に選ばれているほか、2013年には周囲の景観とともに「蘭島及び三田・清水の農山村景観」として、国の重要文化的景観にも指定されています。
水鏡の田植え期や緑の絨毯のような夏、黄金色に輝く秋、雪景色の冬と四季折々の表情が見どころで、写真好きにも有名な有田川町のシンボル。有田川を挟んだ対岸に設置された展望台から、ゆっくりと眺めることができます。
- 住所
- 和歌山県有田郡有田川町清水
- アクセス
- 【電車】JR「藤並」駅より車で約50分
- 詳細
- あらぎ島 - 有田川町
島根県鹿足郡吉賀町
大井谷棚田

島根県西部に位置する吉賀町にある「大井谷(おおいだに)棚田」は、室町時代から江戸時代にかけて築かれたとされる石積みの棚田。江戸時代の最盛期には17ヘクタールに1,000枚以上もの田んぼが等高線上に配されたとの記録が残り、現在も630枚の水田が耕作されています。
大きさの異なる石を組み合わせて積み上げた乱層積みの石積みは、大井谷住民の手によるもの。自然との調和が高く評価され、「日本の棚田百選」や「つなぐ棚田遺産」にも選定されています。
- 住所
- 島根県鹿足郡吉賀町柿木村白谷
- アクセス
- 【バス】JR「日原」駅よりバス「白谷橋」下車、徒歩約45分
【車】中国自動車道「六日市」ICより約25分 - 詳細
- しまね棚田元気ネット 大井谷
山口県長門市
東後畑棚田

山口県長門市の「東後畑(ひがしうしろばた)棚田」は、日本海に張り出した向津具(むかつく)半島の丘陵地約600ヘクタールに広がる棚田。海岸近くまで迫っているため、棚田越しに日本海を望むことができるのが特徴です。
初夏の夕暮れには、海に沈む夕陽が田んぼの水面に映り込み、幻想的な風景を織り成します。また、夏の夕暮れから夜にかけては、沿岸部で漁を行うイカ釣り漁船の漁火が海面に無数に揺らぎ、棚田との美しいコントラストをつくりあげています。
- 住所
- 山口県長門市油谷後畑410-1
- アクセス
- 【電車】JR「長門古市」駅よりタクシーで約20分
【車】中国自動車道「美祢」ICより約60分 - 詳細
- 東後畑の棚田(日本の棚田百選) - 長門市ホームページ
香川県小豆郡小豆島町
中山千枚田

瀬戸内海に浮かぶ小豆島の真ん中、中山地区にあるのが「中山千枚田」。南北朝時代から江戸時代にかけて築かれたとされ、香川県で唯一「日本の棚田百選」に選ばれた歴史ある棚田です。「名水百選」でもある「湯船の湧水」を水源に、標高200m前後の傾斜地に、800枚ほどの田んぼが広がっています。
映画などのロケ地としても知られており、夏の半夏生(はんげしょう)には松明(たいまつ)をかざしながら畦を歩く「虫送り」と呼ばれる伝統行事も開催。収穫後の10月第2日曜日には、近くにある春日神社境内の「中山農村歌舞伎舞台」で、農村歌舞伎が奉納されています。
- 住所
- 香川県小豆郡小豆島町中山
- アクセス
- 【車】小豆島池田港より約15分、土庄港、草壁港より約20分
- 詳細
- 中山千枚田 - 小豆島町
愛媛県伊予市
本谷の棚田

愛媛県伊予市双海町にある「本谷(ほんだに)の棚田」は、平地の少ない同地の急斜面を活かし、石や土を積み上げてつくられた棚田です。海に迫る形で形成されているため、山あいから棚田を見下ろすと、棚田と伊予灘、空とが一体となって、素晴らしい景観を堪能できます。
特におすすめなのが、田んぼが水を湛える5月から6月にかけての夕暮れ時。水鏡が刻一刻と変化する空の色を映し、幻想的な雰囲気を楽しめます。海と田んぼの境界線をJRの線路が走っており、鮮やかな色彩の観光列車が走り抜けるさまもまた素敵です。
- 住所
- 愛媛県伊予市双海町大久保大谷
- アクセス
- 【電車】JR「伊予上灘」駅より車で約6分
福岡県うきは市
つづら棚田

福岡県うきは市の中心部から、山道を車で30分ほど登った先に広がる美しい棚田が「つづら棚田」。新川・葛籠(つづら)地区の山あい約7ヘクタールに300枚ほどの水田が階段上に広がり、そののどかな風景に、都会とは別の時間が流れているかのような感覚を覚えます。
穏やかで懐かしい日本の原風景として、四季折々の表情を見せる「つづら棚田」ですが、特におすすめなのが秋。9月中旬ごろには約50万本もの彼岸花が棚田の畔を縁取るように咲き誇り、黄金色に輝く稲穂との美しいコントラストを楽しむ「彼岸花めぐり&ばさら祭り」が行われます。
- 住所
- 福岡県うきは市浮羽町新川3227
- 彼岸花めぐり&ばさら祭り
- 2023年9月16日~18日 9:00~17:00
- アクセス
- 【電車】大分自動車道「杷木」ICより約30分
- 詳細
- 棚田 - うきは市
佐賀県東松浦郡玄海町
浜野浦の棚田

佐賀県東松浦郡玄海町にある「浜野浦の棚田」は、玄界灘の小さな入江に面した浜野浦地区に位置する棚田です。海岸から駆け上がる階段のように、大小の水田が斜面を幾重にも覆い、美しい風景をつくりだしています。
棚田と海を見下ろす場所に棚田展望所が設けられており、海と水田と畦道の織りなす造形美を一望することが可能。特に5月上旬の代掻きから田植え後にかけての夕方には、沈む夕陽が海と水田を美しく染めあげ、素晴らしい景色が楽しめます。
- 住所
- 佐賀県東松浦郡玄海町大字浜野浦
- アクセス
- 【電車】JR「唐津」駅よりバス「浜野浦」下車、徒歩約5分
- 詳細
- 玄海町 浜野浦の棚田 - 佐賀県
長崎県東彼杵郡波佐見町
鬼木棚田

長崎県東彼杵郡波佐見町、古来よりご利益がある山として人々の信仰を集めてきた虚空蔵山(こくうぞうさん)。そのふもとに広がる馬蹄形のエリアにある、数十段にも連なる石垣の水田が「鬼木(おにぎ)棚田」です。江戸時代の中頃に完成したと言われ、「日本の棚田百選」にも選ばれています。
棚田のすぐそばには地元農産物が購入できる「鬼木加工センター」があり、遠方から訪れる人も多数。9月には「鬼木棚田まつり」が開催され、100体を超える案山子が出展される「案山子コンテスト」や「棚田ウォークラリー」、「枝豆収穫祭」などが人気です。
- 住所
- 長崎県東彼杵郡波佐見町鬼木郷
- 鬼木棚田まつり
- 2023年9月23日 10:00~15:00
- アクセス
- 【電車】JR「川棚」駅より車で約20分
【車】西九州自動車道「波佐見有田」ICより約10分、長崎自動車道「嬉野」ICより約20分 - 詳細
- 鬼木棚田 - 波佐見町
大分県別府市
内成棚田

「日本の棚田百選」に県内6地区が選出されている棚田王国・大分県。山がちな地形を活かしてつくられた「内成棚田」は、鎌倉時代の古文書にもその存在が記録されているという歴史ある棚田です。
およそ42ヘクタールの土地に1,000枚ほどの水田が設けられた棚田は、一面ごとに手作業で管理されているもの。優美な曲線が斜面に描く模様は、ずっと眺めていても飽きない美しさです。秋には黄金の稲穂を真っ赤な彼岸花が縁取り、思わず息を飲む絶景を織りなしています。
- 住所
- 大分県別府市内成
- アクセス
- 【電車】JR「別府駅」よりバス「内成公民館」下車、徒歩約17分
- 詳細
- 内成棚田 - 大分県ホームページ
宮崎県日南市
坂元棚田

宮崎県日南市の最高峰、標高989mの小松山のふもと南側斜面に広がるのが「坂元棚田」。1928年から開墾が進められた比較的新しい棚田で、馬や牛を使っての耕作を前提とした、長方形の水田が整然と並んでいるのが大きな特徴です。
春には道の駅を会場に地元の伝統芸能などが披露される「坂元棚田まつり」が開催され、日没後には地域住民手づくりのトーチ約1,500個が畔に並び、幻想的な雰囲気をつくりだします。春の桜に夏の紫陽花、秋の彼岸花など、四季の花々と田んぼが織りなすコントラストも魅力です。
- 住所
- 宮崎県日南市酒谷甲
- アクセス
- 【電車】JR「飫肥」駅より車で約30分
【車】宮崎自動車道「田野」ICより約60分 - 詳細
- 坂元棚田 - 道の駅 酒谷