
滋賀・近江八幡市でおすすめしたい観光スポット15選!「八幡山」や「八幡小学校」「長命寺」、さらには「休暇村近江八幡」「八幡堀」など、近江八幡市を訪れたらはずせない人気スポットを紹介します。
八幡山

豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望台からは近江八幡の町並みや琵琶湖の景色が一望できる。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、八幡山ロープウェイに乗り換えて4分
- 料金
- ロープウェイ(往復)=大人880円、小人440円/見学料(瑞龍寺)=300円/
- 営業時間
- ロープウェイは9:00~16:30(最終入場、時期により異なる)
- 定休日
- ロープウェイは無休
八幡小学校

近江商人が私財を投じ、設立した洋風建築の小学校。近江商人の継承者育成の場として数多くの商人を輩出した。NHK朝の連続ドラマ「はっさい先生」の撮影にも使われた。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市本町5丁目5
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで3分、八商前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業時間
- 見学自由(正門正面玄関のみ)
- 定休日
- 無休
長命寺

天台宗系の寺院で西国三十三所第31番札所。千手観音立像や十一面観音像、聖観音の三尊が本尊。本堂、三重塔など重要文化財が多く立ち並び、見どころが多い。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市長命寺町157
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで25分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
- 定休日
- 荒天時
休暇村近江八幡

日本の水浴場88選に選ばれた事もある宮ヶ浜でカヌー教室を開催している。湖畔に宿泊施設とキャンプ場があり、家族連れに人気がある。濡れてもいい服装で参加しよう。1人での参加も可能だが、最小催行人数は3人。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市沖島町宮ヶ浜
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス休暇村行きで43分、終点下車すぐ(近江八幡駅から送迎あり、要確認)
- 料金
- カヌー(2時間、夏期除く)=4630円/カヌー(1時間30分、7月中旬~8月)=3600円、4110円(繁忙期)/
- 営業時間
- 9:30~(7月中旬~8月は9:30~、12:00~、14:00~)
- 定休日
- 期間中月~土曜、祝日の場合は営業、7月中旬~8月は無休
八幡堀

琵琶湖水運の要衝として設けられた堀。かつて湖上の船はこの運河を利用した。堀沿いには白壁土蔵や旧家が立ち並び、風情満点の遊歩道もある。時代劇のロケ地としても有名。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市新町ほか
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業時間
- 見学自由
- 定休日
- 無休
安土城跡

天正4(1576)年、信長が天下布武の拠点とした安土城の城跡で、標高約199mの山にある国指定の特別史跡。本能寺の変後に焼失し、現在残る石垣や天主跡、本丸跡の礎石などが歴史の鼓動を伝える。二の丸跡には豊臣秀吉が建立した信長廟もある。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
- アクセス
JR琵琶湖線安土駅から徒歩25分
- 料金
- 入山料=大人700円、小人200円/本堂拝観料(土・日曜)=500円/
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門17:00、時期により異なる)
- 定休日
- 積雪・荒天時
観音正寺

繖山に建つ西国三十三所第32番札所。聖徳太子が建立したと伝わり、隆盛時には33の寺院を擁したがたび重なる焼失で再建を繰り返した。本尊は丈六千手千眼観世音菩薩。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町石寺2
- アクセス
JR琵琶湖線安土駅からタクシーで10分、裏参道山上駐車場下車、山道を徒歩15分(林道は冬期閉鎖)
- 料金
- 本堂特別内陣拝観料=300円/拝観志納金=500円/
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
- 定休日
- 無休
沖島

周囲約7kmの琵琶湖最大の島。約300人が暮らし、多くは漁業を生業にしている。湖沼の島に人が住む例は世界でも珍しく、学術的にも注目を浴びている。島内には民宿が2軒ある。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市沖島町
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス休暇村行きで32分、堀切港下車、沖島港行き定期船に乗り換えて10分、沖島港下船すぐ
- 料金
- 定期船(12便、日曜は10便)=500円(片道)/
- 営業時間
- 情報なし
- 定休日
- 情報なし
ヴォーリズ記念病院

結核療養のためのサナトリウムとして、大正7(1918)年、ヴォーリズ建築事務所の設計により建設された。創立にあたって、多額の寄付を受けたため、別名「ツッカーハウス」とも呼ばれる。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市北之庄町492
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで10分、ヴォーリズ記念病院前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
- 定休日
- 無休
日牟禮八幡宮

古くから近江商人の信仰を集めた氏神を祀る古社で、本殿や拝殿のほかに銅版葺きの楼門は建築物としても見ものだ。3月は左義長祭と4月に八幡祭(松明・太鼓祭)の二大火祭りが行われる。双方ともに昭和33(1958)年、滋賀県無形民俗文化財の指定を受け、さらに平成4(1992)年2月、国選択無形民俗文化財に選定され、御神徳のまにまに毎年盛大に奉納されている。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町257
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業時間
- 境内自由(社頭授与所は8:00~17:00)
- 定休日
- 無休
八幡山ロープウェー

全長543m。田園水郷地帯が一望できる八幡山山頂とを結ぶロープウェイ。山頂駅を降りてすぐに瑞竜寺がある。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町257
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩5分
- 料金
- 運賃(往復)=大人880円、小人440円/
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉店17:00、時期により異なる)
- 定休日
- 無休
新町通り

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。虫籠窓や出格子を残す旧西川家住宅や旧伴家住宅など古い町家が立ち並ぶ。郷土資料館や歴史民俗資料館もこの通り沿いにある。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市新町2
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで5分、小幡町資料館前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業時間
- 見学自由
- 定休日
- 情報なし
安土城天主 信長の館

安土城天主の5、6階部分の原寸大復元模型を展示。狩野一門が描いた「金碧障壁画」や金箔約10万枚を使った外壁など、信長の美意識を形にした絢爛豪華な建物は圧巻だ。また創建当時の安土城と城下町をバーチャルリアリティ映像で視聴できる。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺800
- アクセス
JR琵琶湖線安土駅から徒歩25分
- 料金
- 大人600円、高・大学生350円、小・中学生170円
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 定休日
- 月曜、祝日の場合は翌日休
八幡堀めぐり

琵琶湖を往来する荷船を寄港させるために、安土桃山時代に豊臣秀次が整えた八幡堀。全長6kmの堀の周囲には白壁土蔵が並び、緑が茂る中を遊覧することができる。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市多賀町743
- アクセス
JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 大人1000円、小人500円、幼児無料
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉店、時期により異なる)
- 定休日
- 不定休
観音寺城跡

近江源氏佐々木六角氏の居城で、全山を城域とする山城としては日本最大の規模を誇るといわれ、国の史跡にも指定されている。現在は石垣や礎石、側溝を残すだけとなっている。
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町石寺
- アクセス
名神高速道路八日市ICから国道421号を8号方面へ車で14km
- 料金
- 観音正寺側からの見学の場合は入山志納金=500円/
- 営業時間
- 見学自由(観音正寺側から見学の場合は8:00~17:00)
- 定休日
- 無休