壱岐市のおすすめ観光スポット15選

長崎・壱岐市でおすすめしたい観光スポット15選!「住吉神社」や「安国寺」「猿岩」、さらには「壱岐イルカパーク&リゾート」「鬼の足跡」など、壱岐市を訪れたらはずせない人気スポットを紹介します。

壱岐市

住吉神社

神功皇后に由来する古式ゆかしい海の神さま

日本4大住吉の一つに数えられる壱岐の住吉神社は、神功皇后が三韓征伐の帰り道に海上を守る神3柱を祀って建てたのがはじまりと伝えられている。

住所
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470-1
アクセス

郷ノ浦港から壱岐交通郷ノ浦行きバスで5分、本町で壱岐交通那賀校経由勝本・芦辺港行きバスに乗り換えて20分、住吉下車、徒歩3分

料金
情報なし
営業時間
境内自由
定休日
無休

壱岐市

安国寺

国60余州に建てた安国禅寺の一つ。仏殿の床が瓦なのが特徴

足利尊氏・直義兄弟が暦応年間(1338~42)に全国60余州に建てた安国禅寺の一つに数えられる。仏殿の床が瓦で造られているのが特徴。

住所
長崎県壱岐市芦辺町深江栄触546
アクセス

芦辺港から壱岐交通印通寺方面行きバスで29分、安国寺下車すぐ

料金
情報なし
営業時間
境内自由
定休日
無休

壱岐市

猿岩

自然の大傑作といわれる名所

戦後に発見された巨大な猿岩。海沿いの断崖にそびえ立つ大岩で、まるで海にたたずむキングコングのような形をしていることからこの名が付く。

住所
長崎県壱岐市郷ノ浦町新田触890-2
アクセス

郷ノ浦港からタクシーで20分

料金
情報なし
営業時間
情報なし
定休日
情報なし

壱岐市

壱岐イルカパーク&リゾート

愛らしいイルカを観察

串山半島の入り江でイルカを飼育している。およそ7000平方メートルのプールでは、自由に泳ぎまわるイルカの姿が見られる。イルカとのふれあい体験なども行っている。

住所
長崎県壱岐市勝本町東触2668-3
アクセス

郷ノ浦港からタクシーで30分

料金
500円
営業時間
9:30~17:30
定休日
無休

壱岐市

鬼の足跡

鬼ヶ島伝説の一つ

玄武岩の海蝕崖の絶壁上に広がる草原に、ぽっかり口をあけた周囲110mの大穴。壱岐を代表する景観で、地元では鬼がクジラをすくいとるために踏んばってできた足跡といわれている。

住所
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触1796
アクセス

郷ノ浦港からタクシーで20分

料金
情報なし
営業時間
情報なし
定休日
情報なし

壱岐市

左京鼻

壱岐を代表する景勝地のひとつ

八幡半島の草原を進むと、玄界灘に面して切り立った総延長1kmにおよぶ海食崖がある。玄武岩特有の柱状節理で、左京鼻の海中からは細い柱を束ねたような奇岩が突き出る。

住所
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触柴木
アクセス

芦辺港からタクシーで15分

料金
情報なし
営業時間
情報なし
定休日
情報なし

壱岐市

はらほげ地蔵

海上に祀られているお地蔵さま

古くから海女の町、八幡の守り神として6体の地蔵が海中に祀られている。名は腹に穴が空いていることに由来する。満潮時には地蔵の胸まで海水につかる。

住所
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1343-102
アクセス

芦辺港からタクシーで15分

料金
情報なし
営業時間
見学自由
定休日
無休

壱岐市

塞神社

男女のシンボルをかたどった巨石を祀り夫婦円満などにご利益が

日本書紀に登場する猿田彦の妻・猿女君が奉られている。男性と女性それぞれの性器をかたどった巨大な石を祀っている。縁結びや安産、夫婦円満などに効果があるという。

住所
長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触113
アクセス

郷ノ浦港から徒歩15分

料金
情報なし
営業時間
境内自由
定休日
無休

壱岐市

男嶽神社

深く険しい男岳山頂にたくさんの石猿が並ぶ。展望台の眺めもいい

標高約150mの深く険しい男岳山頂にあり、200体以上の石猿が並ぶ。これは、この地区で習慣がある子孫繁栄、商売繁盛などを願って奉納された石猿。展望台からの眺めもいい。

住所
長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678-1
アクセス

芦辺港から壱岐交通勝本方面行きバスで11分、八幡神社下車、徒歩1時間

料金
情報なし
営業時間
境内自由
定休日
無休

壱岐市

辰ノ島

壱岐一の景勝地といわれる海食崖の蛇ヶ谷、海水浴場の美しさ

壱岐対馬国定公園の特別保護区に指定されている島。海食崖の蛇ヶ谷、辰ノ島海水浴場の美しさは壱岐一の景勝地といわれている。

住所
長崎県壱岐市勝本町東触
アクセス

芦辺港から壱岐交通勝本方面行きバスで26分、勝本で勝本漁業協業組合ビクトリー遊覧船辰ノ島行きに乗り換えて10分、辰ノ島係船場下船、徒歩15分

料金
情報なし
営業時間
情報なし
定休日
情報なし

壱岐市

黒崎砲台跡

東洋一の射程距離と破壊力

第一次大戦後、山をくりぬいて戦艦土佐の主砲を設置した場所。砲身約20m、口径約40cmの2砲式が海をにらみ、対馬海峡を通過する艦船を射程におさめていたという。

住所
長崎県壱岐市郷ノ浦町新田触826-1
アクセス

郷ノ浦港からタクシーで20分

料金
情報なし
営業時間
見学自由
定休日
無休

壱岐市

勝本城跡

朝鮮出兵の際に築かれた出城

400年ほど前の秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)に際して急造された武末城の城跡公園。現在は石垣の遺が残るのみ。山頂には展望台があり、玄界灘の眺めがすばらしい。

住所
長崎県壱岐市勝本町坂本触757
アクセス

芦辺港から壱岐交通勝本方面行きバスで28分、勝本入口下車すぐ

料金
情報なし
営業時間
見学自由
定休日
無休

壱岐市

勝本朝市

産地直送の山海の幸が並ぶ

江戸期の物々交換からはじまったといわれる朝市で、近海産の魚介、野菜、海産物のほか、饅頭などが並ぶ。勝本港の近くで毎朝8時ころから11時ころまで開かれている。

住所
長崎県壱岐市勝本町勝本浦204ほか
アクセス

芦辺港から壱岐交通勝本方面行きバスで28分、勝本入口下車すぐ

料金
店舗により異なる
営業時間
8:00~11:00頃(閉店)
定休日
天候による臨時休あり

壱岐市

湯ノ本温泉

およそ1700年前から湧出すると伝わる子宝の湯

こぢんまりとした宿が建ち並ぶ壱岐随一の温泉地。外傷に効果が高いことで有名な湯治場だ。島の海岸部の多くが国定公園で、とくに温泉が湧く一帯は湯ノ本湾に面する絶景地。

住所
長崎県壱岐市勝本町立石西触ほか
アクセス

郷ノ浦港から壱岐交通郷ノ浦行きバスで5分、本町で壱岐交通湯ノ本経由勝本行きバスに乗り換えて28分、国民宿舎下車すぐ、ほか

料金
情報なし
営業時間
情報なし
定休日
情報なし

壱岐市

壱岐市立一支国博物館

弥生時代の一支国にタイムスリップ!

国の特別史跡である「原の辻遺跡」と広大な平野を一望できる丘に建つミュージアム。原の辻遺跡から出土した土器や石製品などを中心に展示。CG映像や模型などで弥生時代の様子をわかりやすく紹介している。

住所
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1
アクセス

芦辺港から壱岐交通印通寺方面行きバスで26分、一支国博物館下車すぐ

料金
入館料=大人400円、高校生300円、小・中学生200円/クッキー=135円(1枚)/
営業時間
8:45~17:00(閉館17:30)
定休日
月曜、祝日の場合は翌日休

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP