厳選素材で作られたとろけるわらび餅を♪京都・清水寺近くの「京都清水わらび餅 monna」

厳選素材で作られたとろけるわらび餅を♪京都・清水寺近くの「京都清水わらび餅 monna」

提供:ことりっぷ

 

「京都清水わらび餅 monna(モンナ)」は、わらび餅の有名店で経験を積んだ店主がオープンしたお店です。テイクアウトやお取り寄せで楽しめるわらび餅は、やわらかくとろけるような食感とやさしい甘さが魅力。国産の本わらび粉や黒蜜、きなこを使い、ていねいに手作りされています。お店は清水寺など観光スポットの近くにあるので、観光や散策のひと休みに訪れてみるのもおすすめですよ。

 

店主の思いが詰まった専門店

店主の思いが詰まった専門店 黒を基調とした洗練された店構え

観光スポットとしても人気の清水寺のほど近く。茶碗坂から伸びる路地を入った静かな通りに「京都清水わらび餅 monna」があります。

店主の門奈祐介さんは、京都にある人気の甘味処で長年わらび餅を作り続けてきた経歴があります。当時、遠方に住む人たちからもわらび餅を食べてみたいという声があり、その中にはさまざまな事情でお店まで足を運ぶことができないという人もいたのだそうです。日持ちしないため発送が難しいわらび餅を、遠方に住む方にも気軽に楽しんでほしいという思いがあったという門奈さんは、自宅のガレージを改装し、2022年7月にお店をオープンしました。

 

店主の経験が光るぷるぷるのわらび餅

店主の経験が光るぷるぷるのわらび餅 混ぜる際に使うヘラの大きさやわらび餅を冷やす時間など細かいこだわりが詰まっている

看板商品のわらび餅はテイクアウトとお取り寄せでいただくことができます。鹿児島県産の本わらび粉を100%使用し、和三盆や水を加えながらヘラでしっかりとかき混ぜていくと、とろけるようにやわらかいわらび餅が生まれます。

 

「わらび餅(5粒)」600円

できたてをすぐに味わいたいという方には、カップに入ったものがおすすめ。わらび餅にたっぷりかけられた黒蜜ときなこがたまらない一品です。風味豊かな甘さはありつつくどくない味わいの黒蜜と、焦がしすぎず浅煎りでもない絶妙な煎り加減にこだわったというきなこは、どちらも国産のものを使用。素材にも製法にもこだわりが詰まっています。

 

おうちでも本格的な味を楽しんで

おうちでも本格的な味を楽しんで 「お持ち帰り用わらび餅(12粒)」1500円

わらび餅は店頭やホームページで注文することも可能。個別に容器に入れることで日持ちするようになり、お店まで来られないという方にも味わってもらうことができるようになったのだそうです。
黒蜜ときなこはそれぞれ袋に入った状態で届きます。まずはわらび餅のみで本来の味を楽しんだ後に、黒蜜やきなこをかけて口あたりの変化を堪能するなど、さまざまな味わい方ができそうです。

 

できたてのわらび餅を注ぎ、冷やしていく

おうちに届いたら、冷蔵庫で7日間保存することができます。日が経つと少しずつ食感が変わるそうなので、違いを楽しんでみるのもいいですね。
また、シンプルで洗練されたパッケージも素敵で、手みやげにも喜ばれそうです。

 

わらび餅を使った変わり種メニューも

わらび餅を使った変わり種メニューも 「かき氷」700円

あたたかい日におすすめなのがかき氷。通年で提供しており、夏季以外は前日の予約が必要になります。もっちりとしたわらび餅とシャリシャリと冷たい氷が相性抜群。黒蜜がシロップ代わりになり、上品な甘さが広がります。

職人ならではの腕が光るわらび餅。観光の合間やおうちでの特別なおやつ時間など、さまざまなシーンで楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

文:Union Synapse 写真:佐藤佑樹

 

ことりっぷの最新記事

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

旅行ガイドブック「ことりっぷ」編集部がお届け。旅と日常をつなぐ、旅好きな女性のためのメディアです。

SS202406

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP