島原市のおすすめ観光スポット15選

長崎・島原市でおすすめしたい観光スポット15選!「島原城」や「武家屋敷」「島原温泉」、さらには「島原復興アリーナ」「鯉の泳ぐまち」など、島原市を訪れたらはずせない人気スポットを紹介します。

島原市

島原城

安土・桃山様式の壮麗な名城

江戸初期に松倉重政が安土桃山様式の築城技術の粋を集め、約7年の歳月を費やして築いた。明治維新の際に解体され、現在の天守閣は昭和39(1964)年に当時の姿を忠実に復元したもの。館内はキリシタン関連の資料を集めた資料館。城内に郷土出身者の彫刻家北村西望の作品を展示する「西望記念館」、雲仙普賢岳噴火災害を映像で紹介する「観光復興記念館」がある。

住所
長崎県島原市城内1丁目1183-1
アクセス

島原鉄道島原駅から徒歩10分

料金
入館料(天守閣・観光復興記念館・西望記念館共通券)=大人550円、小・中・高校生280円/甲冑貸出サービス=無料/
営業時間
9:00~17:30(閉館)
定休日
無休

島原市

武家屋敷

水のせせらぎを聞きながら歴史散策

城下町の面影が色濃く残る武家屋敷。山本邸、篠塚邸、鳥田邸は一般公開されていて、自由に見学することができる。往時の武士の暮らしぶりがうかがえる。

住所
長崎県島原市下の丁
アクセス

島原鉄道島原駅から徒歩10分

料金
無料
営業時間
9:00~17:00(休憩所は~17:30)
定休日
無休

島原市

島原温泉

長崎県の東の玄関口に位置し、平成新山などが望める景勝地

島原半島海岸沿いに湧出する温泉は、さらりとした感触で、肌にやさしい。飲用ができ、慢性消化器病や糖尿病などに効能がある。それぞれの宿では、趣のある露天風呂が楽しめる。島原市内には湧水庭園「四明荘」などの見どころが満載。

住所
長崎県島原市下川尻町ほか
アクセス

島原鉄道島原港駅から徒歩10分

料金
情報なし
営業時間
情報なし
定休日
情報なし

島原市

島原復興アリーナ

巨大なサムライブルー龍馬像

多彩なイベントに対応する多目的複合施設。高さ10mの龍馬像は平成22(2010)年のサッカーワールドカップの際に国立代々木公園に設置されたもので、島原市に寄贈された。

住所
長崎県島原市平成町2-1
アクセス

島原鉄道島原駅から島鉄バス加津佐海水浴場前行きまたは須川港行きで20分、アリーナ入口下車、徒歩5分

料金
要問合せ
営業時間
9:00~22:00(閉館)
定休日
月曜、祝日の場合は翌日休

島原市

鯉の泳ぐまち

水の都、島原を物語る通り

中堀町商店街(アーケード)から2本東側に入った新町通りは「鯉の泳ぐまち」と呼ばれる観光名所。地域住民によって美しく保たれた水路に色鮮やかな錦鯉が悠々と泳ぐ。水の都、島原ならではの美しい景観が楽しめる。

住所
長崎県島原市新町2
アクセス

島原鉄道島原駅から徒歩10分

料金
鯉のエサ=50円/
営業時間
見学自由
定休日
無休

島原市

湧水庭園「四明荘」

清らかな水に心癒される休憩スポット

明治後期に建てられた木造の建物を休憩所として開放。一日に3000トンの湧水が湧く池には錦鯉が泳ぐ。四方の眺望にすぐれていることから「四明荘」と呼ばれる。

住所
長崎県島原市新町2丁目
アクセス

島原鉄道島原駅から徒歩10分

料金
大人300円、高校生以下150円
営業時間
9:00~18:00(閉園)
定休日
無休

島原市

がまだすドーム 雲仙岳災害記念館

全国初の火山体験ミュージアム

雲仙普賢岳の噴火災害による自然の脅威と被災体験を次世代に伝える施設。有料ゾーンのハイテク技術を駆使した「平成大噴火シアター」では、土石流、火砕流を疑似体験することができる。書籍や雑貨、防災グッズを扱うミュージアムショップやカフェを併設。

住所
長崎県島原市平成町1-1
アクセス

島原鉄道島原駅から島鉄バス加津佐海水浴場前行きまたは須川港行きで20分、アリーナ入口下車、徒歩5分

料金
大人1000円、中・高校生700円、小学生500円、幼児以下無料
営業時間
9:00~18:00(閉館)、有料ゾーンは~17:00(最終受付)
定休日
無休

島原市

平成新山ネイチャーセンター

平成新山を紹介する

平成新山を観測するシステム、火山と共生する動植物などを紹介。展望台からは平成新山や有明海の眺めることができる。

住所
長崎県島原市南千本木町垂木台地甲2683
アクセス

島原鉄道島原駅からタクシーで25分

料金
入場無料
営業時間
9:00~17:00(閉館)
定休日
火曜、祝日の場合は翌日休

島原市

平成新山展望園地

平成新山が目前に迫る

平成新山は、噴火した溶岩が冷えかたまってできた日本でもっとも新しい溶岩ドーム。園内からは、急峻な溶岩ドームと山肌に残る火砕流の痕跡を間近に見ることができる。

住所
長崎県島原市南千本木町
アクセス

島原鉄道島原駅からタクシーで15分

料金
情報なし
営業時間
入園自由
定休日
無休

島原市

島原まゆやまロード

荒々しい山肌を間近にする

日本でいちばん新しい標高1483mの山「平成新山」の間近を通る観光道路。雲仙普賢岳噴火災害の痕跡や砂防ダムなどの復興の様子を見ることができる。

住所
長崎県島原市南千本木町
アクセス

島原鉄道島原駅からタクシーで15分

料金
無料
営業時間
24時間
定休日
無休

島原市

白土湖

地殻変動でできた日本一小さな陥没湖

約220年前の島原大変の際に、地殻変動によって小高い丘が陥没してできたといわれる周囲400mの日本一小さい陥没湖。湖底からは一日4万トンの地下水が湧き出している。

住所
長崎県島原市白土町
アクセス

島原鉄道霊丘公園体育館駅から徒歩10分

料金
情報なし
営業時間
情報なし
定休日
情報なし

島原市

江東寺

島原城築城主・松倉重政の菩提寺

永緑元(1558)年創建の曹洞宗の禅寺。島原城築城主・松倉重政の菩提寺である。全長8.6m、高さ2.1mのねはん像が見学できる。足裏には大法輪の相(仏足石)が刻まれ、頭部には信者による写経一万部が納められている。

住所
長崎県島原市中堀町42
アクセス

島原鉄道霊丘公園体育館駅から徒歩10分

料金
情報なし
営業時間
境内自由
定休日
無休

島原市

旧島原藩薬園跡

日本各地と中国から取り寄せた薬草・薬木を栽培

九代島原藩主松平忠誠が、シーボルトに西洋医学を学んだ賀来佐一郎に開かせた薬草園の跡。全国的にもまれに見る遺構を留めた史跡であることから国の史跡に指定されている。

住所
長崎県島原市小山町4703
アクセス

島原鉄道島原駅から島鉄バス芝桜公園前行きで7分、農高前下車、徒歩3分

料金
無料
営業時間
9:30~16:30(閉門)
定休日
無休

島原市

島原湧水群

地域住民の生活に密着した湧水群

「水の都」と呼ばれる島原市内には、50か所以上の湧水源があり、それらは名水百選に選ばれている。武家屋敷水路、生活用水に使われている浜の川共同洗い場などがある。

住所
長崎県島原市市内各所
アクセス

島原鉄道島原駅から徒歩10分(武家屋敷水路)

料金
情報なし
営業時間
情報なし
定休日
情報なし

島原市

浜の川湧水

今も生活用水として利用され、夏は冷たくて飲用としておいしい

島原市内に60か所以上ある湧水のなかで代表的な存在。今も地元の人の生活用水として利用されている。飲用ができ、夏は冷たくておいしい。

住所
長崎県島原市白土桃山2
アクセス

島原鉄道霊丘公園体育館駅から徒歩8分

料金
情報なし
営業時間
見学自由
定休日
無休

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

SS202406

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP