モーニングや名物ナポリタンも♪4つのエリアと本屋からなる国内最大の「文喫」が名古屋・栄にオープン

モーニングや名物ナポリタンも♪4つのエリアと本屋からなる国内最大の「文喫」が名古屋・栄にオープン

提供:ことりっぷ

 

日本初の入場料のある本屋さんとして六本木に1号店がオープンした「文喫」。その新店舗が、この4月に新装した名古屋・栄「中日ビル」にオープンしました。国内3店舗目となる「文喫 栄」は、喫茶コーナーやポップアップストア、ワーキングスペースなど、異なるコンセプトを持った4つのエリアとブックショップで構成されていて広さも最大。本の世界にどっぷり浸かって1日過ごすこともできる、本好きにはたまらない空間が広がっています。

 

 

新装した中日ビルの2Fにオープン

新装した中日ビルの2Fにオープン

国内3店舗目となる「文喫」がオープンしたのは、この春リニューアルオープンした「中日ビル」の2F。名古屋の中心街の新たなランドマークとして生まれ変わったビルのテナントとして東海地方に初出店しました。「文喫」は東京・六本木と福岡・天神に店舗がありますが、広さ・席数ともに最大規模を誇る店舗となっています。

 

名古屋の喫茶文化×文喫により生まれた、本の新しい楽しみ方

名古屋の喫茶文化×文喫により生まれた、本の新しい楽しみ方

「文喫」は各地域の特性や人々のライフスタイルに合わせたさまざまな店舗を各地で展開していますが、「文喫 栄」のテーマとなっているのが「喫茶文化」。「大喫茶ホール」と名付けられた有料エリアは、レトロなステンドグラスやモーニングサービスなど、名古屋の喫茶店を思わせるスタイルを取り入れています。

また地元企業と作り上げたものがいろいろあるのも「文喫 栄」の特徴。小倉トーストなどを描いたステンドグラスは愛知・岡崎のステンドグラス工房にオーダーメイドして作り上げたものなのだそう。ほかにも常滑焼のタイルをあしらっていたり、地元アーティストとのコラボコーナーを設けたりと、この土地ならではの魅力を発信しています。

 

店内を見ていると気になったのが、名古屋名物にもなっているエビフライ。ステンドグラスのモチーフになっていたり、床に描かれていたりと、いろいろなところで見かけるので探してみるのも楽しいですよ。

 

7:30~11:00はモーニングサービスも

有料エリアである「大喫茶エリア」は、フリードリンクとなっているので好きなエリアでドリンクを楽しみながら本を読むことができます。それぞれテーマを設けた4つのコーナーに分かれていて、なかでもレトロな喫茶店を思わせるのが「喫茶セントラルサニー」。喫茶グルメをあしらったレトロなステンドグラスが目印です。

 

「白い鉄板焼きナポリタン」(1,078円)

「喫茶セントラルサニー」では朝の時間帯にはモーニングサービスでトーストが付いてくるほか、ランチや軽食を提供しています。ホワイトソースをかけた「鉄板ナポリタン」やクロワッサンを使ってリッチな味わいに仕上げた「小倉トースト」など、名古屋グルメに独自のアレンジを加えていて、地元名古屋の人もきっと新しいと感じるはずですよ。

 

ポップアップコーナーでは岡崎の「テラカドコーヒー」が出店

ポップアップコーナーでは岡崎の「テラカドコーヒー」が出店

そして久屋大通公園に面した明るい陽射しが入り込むコーナー「ポップアップ カフェコッフェ」には、愛知・岡崎のコーヒー&クレープ専門店「テラカドコーヒー」が出店しています。もちもち、パリパリなどさまざまな食感のクレープを創作していて人気を集めるお店ですが、文喫への出店にあたってまた新たなクレープを創作しました。

 

「もちもちクレープ小倉あんバター」(870円)など

もっちりとした生地にクリームやソースを盛り付けたデセールスタイルのクレープは、小倉あんやイチゴなどのいろいろなフレーバーが選べます。クリームは豆乳を使っていてヘルシー&なめらか。クリスピーに焼き上げたパリパリクレープも、8種類のフレーバがあるので、甘いものを楽しみたいときはぜひ立ち寄ってみてください。

 

本の世界に没入できる空間やビジネスシーンで使えるコーナーも

本の世界に没入できる空間やビジネスシーンで使えるコーナーも 有料エリアの一角にある「嘴広鸛(ハシビロコウ)」

有料エリアの中には、ガラスで仕切られた書庫のようなエリアもあり、こちらは一人で静かに読書を楽しみたい人におすすめ。棚には文学やエッセイ、科学書など、じっくり読み込める本が並んでいます。「文喫」のブックディレクターがセレクトした新旧問わない本の数々を眺めているだけでも、こんな本があるのか…と感心したり、発見があったりしますよ。

 

棚に並んでいる本はもちろん、平台を設け、ひとつのテーマで本を集めているコーナーも気になるものばかり。店内ではなんとイチゴも栽培されていて、その前にはイチゴにまつわる本がセレクトされていましたよ。名古屋にちなんだ本、黒い本、不朽の名作などなど。そのセレクトにもぜひ注目してみてください。

 

ほかにも、ビジネス書、デザイン書などが並ぶエリア「DENGEN」には、間仕切りされた個室ブースや充電ができる電源も。仕事や勉強がはかどるようにと作られたスペースとなっています。

食事やおやつを楽しみたいときに、じっくり一人で集中したいときなど、それぞれの目的に合わせて本と一緒の時間を過ごすことができる「文喫 栄」。名古屋の魅力も感じることができる本屋さんに、ぜひ足を運んでみてくださいね。

 

 

文:田口真由美

 

ことりっぷの最新記事

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

旅行ガイドブック「ことりっぷ」編集部がお届け。旅と日常をつなぐ、旅好きな女性のためのメディアです。

SS202406

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP