楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

サブカテゴリー

手紙でめぐる龍馬とニッポン

ドラマの世界観で旅路を楽しもう!ロケーションベースマガジン龍馬伝誕生。詳細はこちらから

福山・山口での物語

福山

 福山駅から南へ15キロ、瀬戸内海の中央にあたる港町・鞆は古くから潮待ちの港として栄えました。瀬戸の多島美を一望する風光明媚な地は、映画「崖の上のポニョ」の舞台のモチーフとなったことでも有名です。

鞆の浦写真
今は静かで、美しい港
鞆の浦の町
現在も当時を偲ばせる景観がそこかしこに残る。

 慶応3年(1867)4月24日早朝、龍馬と海援隊の一行は鞆の浦に上陸しました。前夜・龍馬と海援隊の蒸気船「いろは丸」が紀州藩の軍艦・明光丸と衝突、この地に沈んだからでした。世に言う「いろは丸事件」です。

対潮楼よりいろは丸沈没方面を望む
対潮楼よりいろは丸沈没方面を望む

 この後、海援隊と紀州藩による談判が27日まで数回(8回)にわたって開かれました。舞台となったのが魚屋萬蔵宅(御舟宿いろは)と海沿いの高台に建つ「対潮楼」。魚屋萬蔵宅は一時荒廃しますが、宮崎駿監督のデザインを元に再生され、現在は「御舟宿いろは」に。

魚屋萬蔵宅
魚屋萬蔵宅・・・龍馬たちが談判した間

 江戸時代、朝鮮通信使が立ち寄り「日東第一形勝」(日本で一番美しい風景)と称賛された「対潮楼」は、現在は国指定史跡に。談判はその後長崎に場所を移し、難航の末、龍馬は紀州藩から8万3000両(後減額されて7万両)の賠償金を勝ち取っています。
 鞆の海の底にはいろは丸がいまも眠ります。常夜灯が旅情をそそる港の一角には、白壁の土蔵を利用した「いろは丸展示館」が。沈没から約120年後の1988年以降、鞆の町おこしグループがいろは丸の潜水調査を4度実施、引き揚げられた多くの物品を館内で鑑賞できます。

いろは丸記念館・・・江戸時代の灯台・常夜灯は今も昔も鞆の浦のシンボル
いろは丸記念館・・・江戸時代の灯台・常夜灯は今も昔も鞆の浦のシンボル

山口

 龍馬は慶応3年、33歳の元旦を下関で迎えました。

伊藤本陣前から関門海峡を望む
伊藤本陣前から関門海峡を望む・・・ダイナミックな風景は今も昔も変わらず

 はからずもその生涯において、最後の正月になりました。翌2月には、長崎から愛妻お龍を呼び寄せ、伊藤九三宅の一室「自然堂」を借り受け、家庭をこの地に移そうとしています。

伊藤家本陣の模型
伊藤家本陣の模型・・・写真左の3畳間が「自然堂」

 伊東家の歌会に2人で参加し、龍馬は「こころから のどけくもあるか 野辺ハ猶 雪げながらの 春風ぞ吹く」と歌いました。朝帰りしてお龍に怒られた際、月琴を弾いてはぐらかしたという逸話も残されています。海峡に浮かぶ、武蔵・小次郎の血統で有名な巌流島にも、2人で渡っています。3月下旬まで続くこの地での生活は、2人にとって最後の安らぎの時間となりました。

自然堂
自然堂・・・この僅か3畳ほどの部屋で2人は生活を共にしました

 下関は江戸時代、北前舟交易の寄港地、本州の玄関口として栄え、長州藩の経済の中心地でした。1863年、海峡を通行中のアメリカ商船を砲撃した事件(下関事件)以降、この地は一躍激動の渦中に飲み込まれていきます。

赤間神宮勅使殿
赤間神宮勅使殿・・・かつてこの地に宿坊「梅の坊」があり、倒幕の密議が重ねられた。

 龍馬は京都で凶刃にたおれ、この地に戻ることはできませんでしたが、ゆかりの品々は今も長府歴史博物館に残ります。

覚苑寺境内
覚苑寺境内・・・当時のままの土塀が町中に残る。※写真は覚苑寺境内

年表

文久2年(1862)
 
<4月>
脱藩後、萩の久坂玄瑞を訪問。
慶応元年(1865)
 
<閏5月>
下関の桂小五郎と会談。薩摩藩名義の武器購入を依頼される。
<9月>
長州藩から薩摩藩へ米の提供を依頼。長府藩士・印藤聿、下関の大年寄り・伊藤九三と交流。
<12月>
薩長同盟締結のため、下関にいる桂に上京を説得。
慶応2年(1866)
 
<1月>
長府藩士・三吉慎蔵と上京。薩長同盟締結。寺田屋事件発生。薩摩藩に救出され鹿児島へ(新婚旅行)。
<6月>
杉晋作と共に小倉戦争に参戦。ユニオン号(桜島丸)引渡し。萩藩主に謁見。
慶応3年(1867)
 
<12月中旬〜
  1月9日>
下関を拠点とすることが決まる。
 
<2月10日〜
  3月下旬>
伊藤九三宅「自然堂」にてお龍との新婚生活スタート。
<4月21日>
下関へ一時帰還。この頃海援隊隊長へ。いろは丸事件発生(23日未明)。
<5月初旬〜
  8日>
下関へ一時帰還。三吉慎蔵、印藤聿、伊藤九三にお龍を託し、長崎へ。
<6月10日、
  8月14日>
下関一時帰還
 
<9月20日〜
  22日>
長崎から土佐に向かう途中、一時帰還。お龍との永訣。

こんな時代だった!

 幕府内で長州征伐論が再燃するなか、西郷隆盛の薩摩藩は幕府に非協力的な態度を見せ始め、長州との連携を探ります。薩摩に身を寄せていた龍馬や中岡慎太郎らのあっせんにより、慶応2年正月、京都薩摩藩邸内で西郷や木戸孝允らが立ち会い、薩長同盟が成立します。
 同年6月、幕府と長州の間で第二次長州征伐が開戦。しかし薩摩との連携で軍備を整え、西洋兵学への転換を遂げていた長州軍が幕府軍を圧倒します。戦いのさなかに14代将軍・家茂が病死。和睦の形で停戦協定が結ばれ、長州という一藩に実質的に敗れる形となった幕府の威信はいよいよ低下していきます。

お宿探し