楽天トラベル

宿・航空券・ツアー予約

楽天トラベルトップ > のんびり農泊 > 鹿児島県奄美市  伝泊 The Beachfront MIJORA

のんびり農泊 心を満たす宿泊

農泊風景
鹿児島県奄美市  伝泊 The Beachfront MIJORA

奄美の海と
島時間を満喫

伝泊 The Beachfront MIJORA(鹿児島県奄美市)

刻々と表情を移す
アマミブルーの海と
ただただ向き合う静謐で禅的な時間

東京から直行便で約2時間30分。奄美大島は鹿児島本土と沖縄本島のほぼ中間に位置します。島のほとんどを山間部が占め、アマミノクロウサギやアマミトゲネズミなどの固有種や絶滅危惧種が多く存在しており、2021年に世界自然遺産に認定されています。アマミブルーと呼ばれる海は、透明度が抜群。日本第2位の規模を誇るマングローブの林は、カヌーで訪れるのがおすすめです。また、島の自然が育んだ泥で生地を染める大島紬や、「ナンコ遊び」、「八月踊り」などの独自の文化が今も息づいています。ゆるりと流れる時間に身をゆだねながら、島の自然や文化を暮らすように感じてみては。

全室ビーチフロントのヴィラタイプ
プライベートな時間を満喫

伝泊 The Beachfront MIJORA

奄美大島の北部、笠利町に4つのスタイルの宿泊施設を持つ「伝泊」。「伝泊 The Beachfront MIJORA」はその名前通りビーチフロントに20棟あり、アマミブルーの海を独り占めするような滞在ができます。部屋と外を隔てるのは大きなガラス窓だけ。昼間はもちろん、夜には満天の星が広がり、自然と対話する時間が有意義なことを実感できます。ここにいれば、荒天の荒々しい波や雨でさえ、奄美らしい時間になります。

テラス

ヴィラのテラスから直接、浜に降りることもできます。テラスには椅子やテーブル、ハンモックなども用意されていて、移り変わる海の景色を眺めて過ごせば、身も心も開放されていくよう。木組みの屋根が印象的な「伝泊 The Beachfront MIJORA」の客室は、穀物の貯蔵庫として使われていた奄美の伝統建築である高倉の屋根にインスパイアされたものだそう。客室にはキッチンもあり、奄美の郷土料理を自炊で楽しむ「部屋食セット」をオーダーするのも楽しそう(前日の16時までに要電話予約)。

双胴船「伝泊 Catamaran」

宿泊者限定の体験ツアー、双胴船「伝泊 Catamaran」で楽しむ赤木名湾サンセットクルージングも提供しております。「伝統的・伝説的な建築と集落文化を次の時代へ伝える」をコンセプトとする伝泊が着目したのは、伝統的な奄美の木船によるアクティビティです。地域に根付く伝統工芸や唄・踊り、方言、祭り、郷土料理など、「島の日常を観光化」する体験プログラムを実施することで、貴重な文化資源を広めて次世代へ受け継いでいます。伝泊 Catamaranの船上で、ドリンクやおつまみを愉しみながら、刻一刻と移ろいゆく景色や海の香り、風の音などを間近で体感していただけます。

伝泊 The Beachfront MIJORA

住所/鹿児島県奄美市笠利町外金久亀崎986-1
交通/奄美空港から車で約15分
チェックイン/15:00~19:00
チェックアウト/11:00
宿泊料/1泊1名26,800円~(税込み/朝食付き/大人2名1室利用時)※小学生以下宿泊不可

奄美の風土に根ざす伝統建築の古民家で
ゆるりと過ぎる時を感じる

伝泊 古民家

「伝泊」のもうひとつの宿泊スタイルが1日1組限定の「伝泊 古民家」。特徴の異なる8つの集落に宿が点在しています。穀物を貯蔵するための「高倉」が残る宿、生い茂る生垣のエントランスと海を望むテラスが印象的な宿、この地に古くから伝わる「はたおり機」のある宿など…いずれも奄美の風土に根ざす伝統建築を改装した宿ばかり。キッチンが用意されているので、買って来た地元の食材で料理をするのも楽しみです。

伝泊内観
伝泊内観

立地も間取りもそれぞれ異なりますが、共通しているのはどの古民家でも、ゴロゴロとするのがぴったりなところ。窓を開け放して、島の風や波の音を聞きながら過ごせば、日々の疲れも吹き飛ぶこと間違いなし。奄美の集落に溶け込んで暮らすような滞在ができます。

ナンコ遊び

「伝泊」に宿泊したら体験したいのが、島ならではの伝統行事や遊び。「ナンコ遊び」は祝いの席や酒宴の際の娯楽として今も島の人たちが大切にしている遊びのひとつです。ルールは簡単。1対1で向き合い、相手が握っている「ナンコ玉」と呼ばれる棒の数を当て合うだけ。

ナンコ遊び

握った手の形を見て本数を判断したり、声掛けで誘導したりする心理戦で盛り上がります。テレビなどの娯楽がなかった時代から続く島人が大好きな遊びで、一緒に盛り上がれば、島人に加えてもらえたような気持ちになります。

伝統行事八月踊り
伝統行事八月踊り

島の伝統行事である「八月踊り」も体験できます。毎年旧暦の八月に各集落で行われるもので、唄って踊って飲み明かす!島人には欠かせない行事で、毎年その時期は、踊りの唄声やかけ声、太鼓やハト(指笛)の音が夜になると響き渡り、集落は大盛り上がりに。事前に予約すれば、集落住民に集まっていただき、行事を再現してくれます。集落の方々と一緒に特別な島時間を過ごしてみませんか。

伝泊 古民家

住所/鹿児島県奄美市笠利町里50-2(伝泊 赤木名ホテルにてチェックイン)
交通/奄美空港から車で約10分
チェックイン/15:00?19:00
チェックアウト/10:00
宿泊料/1泊1名11,000円~(税込み/素泊まり/大人2名1室利用時)
体験料/ナンコ遊び1名3,500円(2~5名定員)、八月踊り3~9名まで90,000円※要予約

島特産品を使った
おしゃれなおみやげを探しに

まーぐん広場

地元の人たちに愛されたスーパーマーケットを2018年に改修した「まーぐん広場」。ショップ、高齢者施設のある複合施設で、集落の人々も観光客も集う交流の場になっています。“まーぐん”とは“みんな一緒に”という意味の奄美の言葉。放課後にはここのデスクで勉強をする子供たちも見られます。「奄美産マーケット」のエリアでは、島の特産品を使ったお菓子やテキスタイルなどがズラリ。また、広場2階はニューヨークのSOHOを思わせるようなモダン客室が人気の「伝泊 赤木名 ホテル」になっています。

奄美産のサトウキビを使った純黒糖

おみやげにおすすめは、奄美産のサトウキビを使った純黒糖。純黒糖とは、サトウキビだけで作ったもので、畑や職人さんによって味が異なりますが、そこが魅力になっています。古くからサトウキビの栽培が盛んな奄美の、太陽をたっぷりと浴びたサトウキビで作られた純黒糖は、頬張ると優しい甘みが広がります。

大島紬

1300年前にはすでに作られていたと伝わる、奄美の伝統織物の「大島紬」。大島紬の工程のひとつ、天然の染色方法である「泥染め」で作られたスカーフや洋服は旅の記念になるはず。島内には泥染めの体験ができる施設もあります。

まーぐん広場

電話/0997-63-1910(伝泊)
住所/鹿児島県奄美市笠利町里50-2
交通/奄美空港から車で約10分
営業時間/10:00~16:00(2024年5月13日時点)
定休日/なし

国立公園特別保護区にあるマングローブ林へ
カヌーでアプローチ

マングローブの原生林

日本で二番目に広い住用エリアのマングローブの原生林は、国立公園特別保護区に位置し、手つかずの自然が残っています。木々のトンネルの下をカヌーで抜ける体験はここならではで、潮の満ち引きによってみられる景色が変わり、満潮の時間帯ではジャングルの奥へ続く細い水路もコースになります。つい漕ぐことに集中してしまいますが、顔を上げて景色を楽しむことを忘れずに。

島人ガイドと巡るマングローブカヌーツアー

「島人ガイドと巡るマングローブカヌーツアー」では、乗船前にパドルの使い方のレクチャーがあるので初心者でも安心して参加できます。マングローブとは、特定の植物を指すのではなく、淡水と海水が混ざり合った場所に生育する植物の総称。ここではオヒルギとメヒルギがメインです。ガイドの解説を聞きながらゆっくりと進むので、木々の成り立ちについて理解を深められました。

「オヒルギ」の花

マングローブの林を形成する「オヒルギ」の花。タコのような花が印象的です。マングローブの林があるのは、役勝川と住用川が合流する付近。河口付近は山からの栄養分や土砂が流れ込み、植物はもちろん、リュウキュウアユやミナミトビハゼ、ミナミコメツキガニなど、この地ならではの多種多様な生き物が生息しています。季節や時間を変えると見られる生き物が変わるとのこと。何度訪れても新しい発見がありそうです。

スローガイド奄美

電話/0997-69-5501
住所/鹿児島県奄美市住用町摺勝555-13 わだつみ館
交通/奄美空港から車で約1時間
料金/マングローブカヌー4,400円(1人参加の場合50%割増)、子ども3,300円、幼児550円
   ※金作原散策や夜行性の生き物を見に行くナイトツアーなどさまざまな体験ツアーを実施

スープをかけていただく
奄美地方の郷土料理「けいはん」

鶏飯

400年以上前、現在の鹿児島県に当たる薩摩藩が奄美を治めていたころ、藩の役人や武士をもてなすために生まれた鶏飯。元々は炊き込みご飯のようなものでしたが、時代の移り変わりとともに、炊き立てのご飯に具材を乗せ、スープをかけて食べる、現在のスタイルになりました。ローカルフードとして、小学校の給食でも出される、奄美を代表する郷土料理です。

スープ

「ひさ倉」で使われている鶏はすべて直営の農場で平飼いされています。鶏を丸ごと使った黄金のスープが美しく、食欲をそそられます。米を少な目に茶碗に盛り、具材を乗せたらスープをたっぷりと注ぎます。「けいはんはダシを食べるもの」と店主の久倉さん。味付けも醤油と塩のみとシンプルですが、あっさりかつコクのあるスープで、箸が止まりません。

けいはん ひさ倉

鶏はもちろん、パパイヤの漬物やタンカンの皮も自家製です。食べ進んだらタンカンの皮で味変するのが通の食べ方だそう。「ひさ倉」ではけいはん(1,210円)の他、とりさし(550円)も人気です。とりさし用に鶏を育てていて、鮮度が抜群。プリプリの食感で甘みがある、おすすめの一品です。

けいはん ひさ倉

電話/0997-62-2988
住所/鹿児島県大島郡龍郷町屋入516
交通/奄美空港から車で約19分
営業時間/11:00~16:00
定休日/不定休

宿泊施設の紹介

伝泊 The Beachfront MIJORA

全室オーシャンビューのヴィラタイプのリトリート施設。奄美大島の北部、集落住民の手で大切に守られてきた自然とともに過ごせる場所です。奥行きを整える静謐なひととき。

伝泊 The Beachfront MIJORA

住所 鹿児島県奄美市笠利町外金久亀崎986-1
交通 奄美空港から車で約15分
チェックイン 15:00~19:00
チェックアウト 11:00
宿泊料 1泊1名26,800円~(税込み/朝食付き/大人1室2名利用時)
伝泊 古民家

奄美風土に根ざす伝統建築を改修した宿です。水回りは改修されているので、快適に過ごせます。まるで「シマ」(集落)で暮らしているかのような滞在が楽しめます。

伝泊 古民家

住所 鹿児島県奄美市笠利町里50-2(伝泊 赤木名ホテルにてチェックイン)
交通 奄美空港から車で約10分
チェックイン 15:00~19:00
チェックアウト 11:00
宿泊料 1泊1名11,000円~(税込み/素泊まり/大人2名1室利用時)

※掲載している観光情報は2024年6月時点の情報です。
※掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
※店舗・施設の休みは原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。

鹿児島県奄美市の
いいもの、美味しいもの

心を満たす宿泊の記事を探す

岩手県一関市・平泉町

一棟貸しの古民家宿でフレンチ&郷土料理を堪能し、棚田・水路・渓谷など一関の里山風景に心洗われる

記事を見る
栃木県那珂川町

重厚感と静寂を味わえる有形文化財で、ゆったりと流れる時間を満喫

記事を見る
山梨県甲州市

都会を離れて、のんびりとした暮らしを体験、茅葺き屋根の古民家で特別な家族の時間を

記事を見る
長野県飯山市

北信州ののどかな里山で古民家に滞在、緑豊かな大自然に包まれて身も心もリフレッシュ

記事を見る
宮崎県新富町

茶園の町で上質な茶を味わい、茶の心を知る、お茶づくしの特別な空間で土地の恵みを心静かに味わう

記事を見る
島根県大田市

温泉津(ゆのつ)町の古民家×北欧の暮らし、ノスタルジックな町でゆっくり、ひっそり、自然に親しむ

記事を見る
鹿児島県奄美市

刻々と表情を移すアマミブルーの海と、ただただ向き合う静謐で禅的な時間

記事を見る
熊本県甲佐町

せせらぎが心地よい水の町、人・まち・自然が一体となって豊かな風土を育む

記事を見る
香川県土庄町

瀬戸内海を見晴らす古民家に泊まり、島の暮らしに触れる豊かな時間を過ごす

記事を見る

キャンペーン&特集一覧を見るキャンペーン&特集一覧を見る

楽天トラベルのお得なキャンペーン情報は
メールマガジンや公式SNSでGETしよう!今ならエントリー&メルマガ登録で
20%OFFクーポンをお届け!

メルマガ登録(無料)※キャンペーンページに遷移します

メールマガジンが届いていない方はこちら
からメールアドレスを登録・変更ください

go green together go green together