楽天トラベル

宿・航空券・ツアー予約

楽天トラベルトップ

湯西川温泉 本家伴久 平家伝承かずら橋の宿 *パワースポット*

bp-info こちらの宿泊施設は楽天トラベルボーナスプログラム対象で、お客様の国内宿泊回数に応じてポイントアップが適用されます。
また楽天トラベルへサービス利用料を支払うことにより、原則同条件の他の施設よりも上位に表示されています。

本家伴久|パワースポット

湯西川温泉、時空を超えた癒しの宿 『本家伴久』

数百年に及ぶ歴史を持つ本家伴久。長い年月の積み重ねの中で、願いが叶う・ご利益があるとしてお客様に親しまれるようになったパワースポットが、伴久周辺には数多く存在します。旅館にいながらにしてパワースポット巡りができる、それも伴久ならではの旅の楽しみの1つです。

湯西川をはさんで、本館と食事処を結ぶかずら橋。この橋は、平家が落ちのびる際、追手を防ぐために切り落とされたという逸話があります。 800年の年月を経て、鎌倉の頼朝会の皆様と湯西川の平家の子孫達による、源平の和睦が当地平家の里で成立し、この橋を渡り初めしていただきました。お蔭さまで、このかずら橋は「追手から逃げる橋」から、結ばれの為の橋、おめでたい縁結びの橋になりました。 人との絆が深まるといわれる縁結びの橋で、この橋を恋人や大切な方と渡ると、絆が深まり幸せになったという喜びのお声をたくさんいただいています。本州に随一の珍しい橋です。

日本のポストの中で最も古いものの一つで、日本に初めてポストが出来た時からのもの。当館はかつて、郵便局と宿屋を一つのところで兼ねておりました。このような場所は、国で定められた初めてのものでした。約100年近く、旅の出来事を届け続けてきたこのポスト。「大切な人に送る手紙はこのポストから」と、福を呼ぶ縁結びのポストとして人気です。
伴久ではポストカード等もご用意しております。旅先からのお手紙で、いつもは言えない気持ちを大切な人へ伝えてみるのはいかがでしょう。送った側ももらった側も、きっと幸せな気持ちになる事でしょう。

当館の温泉は古くからこの湯で子宝に恵まれたという逸話を持つ方が多く、 長い湯治宿としての歴史の中で、当館敷地内に子授け地蔵というお地蔵様も祀られています。館内の随所に飾られている書を書かれた栃木市在住の井上桂月女史の御出生は、昭和初期に母上が中々御子に恵まれない中、当館の子宝の湯の噂を聞き、二週間程、本家伴久に湯治をされ、直後に女史を授かられたという奇しきご縁がございます。

平清盛公の孫・平忠房公より11代目の伴忠光(正式名:伴対馬守忠光)が1549年(天文18年)の室町時代に、当館から徒歩5分のところにある慈光寺の、本家伴久墓所内に建立したものです。 ご先祖様への感謝の気持ちを込めて造られました。日光市より、湯西川温泉で最古の建立物として、重要文化財に指定されています。(伴久の歴代館主の苗字である「伴」は平家の人という字を変形した隠れ姓名です)

人世の幸せと愛和を願う観音様で、愛は天と地を結ぶ法則であり、和は人と人との絆を深めると言われています。
伴久の十二単館の向いに広がる平家集落。原始古代竪穴式住居や平家の落人の狩猟採集生活が復元されています。
清盛公の御霊が宿る樹齢800年以上の栗の木で、未だに実がなるご神木として、平家の里の前にてお祀りされています。

その昔、京に栄華を誇った平家は、源平の戦いに敗れ、源氏の厳しい追手から逃れて、秘境湯西川に身を隠して生活をはじめました。こうした落人達の生きざまや生活様式は、多くの秘話・伝説に満ちています。それらを後世に永く保存継承する拠点として、復元されたのが平家の里です。

パワースポットは、ご利益のある場所とは限りません。良いエネルギーに満ちた癒しの場所、やる気を復活させリフレッシュできるような、元気になれる場所も、パワースポットと呼ばれることがあります。
木々のぬくもりに囲まれ、豊かな温泉に心身を洗い清め、美味しい料理と人間同士のふれあいに、明日への活力がよみがえる…本家伴久自体が、お客様にとって一つの「パワースポット」となれるよう、日々心をこめて、訪れていただいたお客様のおもてなしに努めて参ります。

人気の本館は重厚な木造りの武家屋敷風で、床柱に800年の大木を使用した天然木と土壁造りの趣のある建物。全ての部屋は湯西川渓流沿いで、それぞれ違うデザインと趣を持ちます。
本館から30mの専用通路でつながっている十二単館は、鉄筋コンクリート造りで、内装は純和風。平家集落の山川が見渡せます。 ※季節によって営業していない場合もございます。
夕食処はかずら橋を渡ってタイムスリップしたかのような平家隠れ館で。深山の天然木で造られた建物は高床式。ランプの下で囲炉裏を囲む太古の宴は、大切な人や自然との絆が深まります。

おびんずる様の像は俗に「なで仏」とも言われ、昔から自分の身体の悪いところと、おびんずるさまの同じところを交互に撫でると、治ると言い伝えられている御利益のある仏像です。当館のおびんずる様は、江戸時代より長きにわたって湯治にいらっしゃるお客様の信仰を集めてきたものです。

※おびんずる様…お釈迦様の偉いお弟子(十六羅漢)の一人で、神通力にすぐれていたそうです。若い頃は勝手気ままな暮らしをしていましたが、お釈迦様にめぐり合ってからはその神通力を用いて、病気の人や体の不自由な人を助け、多くの人を救ったと言われています。

日本で最も大きいかぎづるしで、目の玉を触ると人生の見通しがよくなり、口中の玉を触れば、一生健康な食生活に恵まれ、背筋に触れれば運勢が上がると言われています。
栃木県で著名な栃木市在住の女流書家「井上桂月女史」の作品が館内の至る所に展示され、その数は数百点に及びます。躍動感溢れる生き生きとした作品からは、瑞々しい生命力のエネルギーが伝わってきます。
木々のぬくもりに包まれた、本家伴久の館内。ロビーにある花梨のオブジェは、樹齢1300年の大木から輪切りにするように切り出した1枚板で作られています。自然から生み出された木々の調度品に触れ、ほっと一息つく癒しの時間をお楽しみください。

当館宝物館に展示されているのは、800年前の初代平忠房公(平清盛の孫)のものといわれている最も古い遺品で、藤の大木で作った乗鞍。湯西川温泉発祥の当館露天風呂・藤鞍の湯は、この乗鞍から命名されました。車の無い時代に、この鞍を使って馬に乗り当地にたどり着いた先祖が偲ばれる貴重な遺品です。