沖縄の原風景を
残す島に暮らす
石垣島から船で10分。人口360人のこの島は、一致協力を意味する「うつぐみ」の精神により、集落の姿や伝統文化が守られている、世界でもかけがえのない場所。
サンゴの砂が敷き詰められた白い道、ゆんたく(おしゃべり)している人、家々から鳴り響く三線の音…。島は旅人を静かに迎えてくれる。竹富島で暮らすように滞在すれば、島本来の姿が見えてくる。
石垣島から船で10分。人口360人のこの島は、一致協力を意味する「うつぐみ」の精神により、集落の姿や伝統文化が守られている、世界でもかけがえのない場所。
サンゴの砂が敷き詰められた白い道、ゆんたく(おしゃべり)している人、家々から鳴り響く三線の音…。島は旅人を静かに迎えてくれる。竹富島で暮らすように滞在すれば、島本来の姿が見えてくる。
竹富島の集落は、国の重要伝統的建造物群保存地区に登録されている。伝統的な家々の琉球赤瓦の屋根には、愛嬌のある表情のシーサーが鎮座する。グックと呼ばれる珊瑚石で組まれた石垣が強風から家を守ってきた。 まだ日帰り観光客のいない朝と夕が、本当の竹富島の姿。星のや竹富島に戻っても、島の3つの集落のどこかを歩いているかのような感覚に陥る。ここは、沖縄の伝統建築を再現した48棟の家々が連なる、島のもう一つの集落だ。
客室の窓を開け放てば、心地よい海風が吹き抜ける。縁側に出ると、時折風に乗って道行く人の話し声や足音、鳥の声が聞こえる。明るくなったら起き、お腹がすけば食事をし、昼寝をしたり、プールで泳いだり、ゆっくりと流れる「島時間」に身を委ねていると、まるで島の一部分になったかのような気分になった。 竹富島の夜の暗さを守るために、星のや竹富島では、道端の灯りが足元を照らしているのみだ。島唄に登場するティンガーラ(天の川)、むりかぶし(すばる)などの星々が、依然としてこの地に輝いている。夜空を仰ぎ、体と心を整える。そうだ、今まさに島民と同じ夜を共にしている。青い海と白い道。そして漆黒の夜もまた、竹富島の色なのだ。