![]() |
||||
![]() |
||||
【七八段飾り】 松を描いたヒノキの襖戸、格(ごう)天井と垂れ幕、そして雅楽を演奏する八人囃子が付属していることから、宮中の能舞台をイメージした段飾りと思われます。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【内裏様】 | 【女官】 | 【八人囃子】 五人囃子の他に何故か八人囃子が。雅楽と同じ楽器を持っています。 | ||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
【雛壇】 格天井・垂れ幕に、六枚のヒノキの襖戸がはめ込まれています。楔(くさび)で組み立てられている優れ物です。 | 【土人形雛】 酒田の鵜渡川原地区で古くから作られてきた土人形(うど川原人形)の素朴なお雛様です。 | 【真多呂人形雛】 |