![]() |
||||
![]() |
||||
【玄関】 旧館は玄関・客室など全てが有形文化財に引けを取らない良い材木が使われています。材木商だった曽祖父が木材を厳選し建てました。柱はヒノキ、長押・鴨居・敷居はツガ、廊下は米松の一枚板、天井は屋久杉と節の無い杉の正目板です。また木部は全て漆が施された贅を尽くした建物です。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【土蔵の戸】 土蔵は入口が三重で1枚目は耐火目的の漆喰(白い土壁)の重い戸、2枚目が上の龍虎の金具のついた戸、3枚目が下の格子戸です。それぞれ別の鈎で開けます。 | 【龍虎と亀の金具】 珍しい彫金細工です。 | |||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
【格子戸】 | 二つとも中々見られない素晴らしい物とのこと。 | 【金庫】 昭和20年代までは時代劇映画に出て来るように「相部屋」をお願いすることがありました。この為お客様の貴重品をお預かりする金庫が必要でした。現在も使用しています。 |