周辺スポット
山口県長門市は日本海に面した場所が北長門海岸国定公園に指定されるなど、豊かな自然景観を有しています。萩市は幕末の維新の志士たちのふるさととしても知られています。
注目スポット
ホテルから散策
-
- 大寧寺
- 湯本温泉は今からおよそ600年前、大寧寺の「定庵禅師」が住吉大明神からのおつげによって発見されたと伝わっております。広い境内には歴史資料館などもあり見所の多い寺院です。
5分
-
- 長門豊川稲荷
- 幕末の文久3年、朝廷を追われた三条実美を手厚く保護した大寧寺の簣運和尚が、大寧寺に豊川稲荷を迎えました。
5分
-
- 恩湯
- 音信川の面したまちの中ほどにある恩湯(おんとう)は、山口県最古の600年の歴史を持つ長門湯本温泉の泉源となっています。
5分
長門市の観光名所
-
- 山口県立劇場 ルネッサながと
- 山口県立劇場 ルネッサながと (Renaissa Nagato) は、劇場と体育館及び付帯施設から成る複合文化施設。年数回歌舞伎・文楽の公演が行われる他、各種イベントが開催されます。
約10分
-
- 金子みすゞ記念館
- 『赤い鳥』、『金の船』、『童話』などの童話童謡雑誌が次々と創刊され、隆盛を極めていた大正時代末期。そのなかで彗星のごとく現れ、ひときわ光を放っていた童謡詩人・金子みすゞの記念館です。
約15分
-
- 村田清風記念館
- 幕末、藩政改革の中心人物として手腕を揮った村田清風の記念館です。吉田松陰の師でもあった彼の成し遂げた偉業は、明治維新へ突き進む大きな原動力となりました。
約15分
-
- 青海島観光汽船
- 海と風と波が造り出した、荘厳な岩々。大自然の残る北長門海岸国定公園を周遊する観光船です。
約15分
-
- 香月泰男美術館
- 第1回日本芸術大賞を受賞した地元の画家香月泰男の功績をたたえ、最晩年まで泰男の手元にあった作品や、香月のアトリエ(復元)などが展示されています。
約20分
-
- 青海島キャンプ村
- キャンプサイトは自然研究路の入口、断崖にはさまれた砂浜にあります。水のきれいな海水浴場としても有名で、シーズン中の週末は多くの客でにぎわいます。
約25分
-
- くじら資料館
- 国指定重要有形民俗文化財「140点の捕鯨用具」を中心に320年前の捕鯨用具などが展示されています。日本一小さな資料館です。
約35分
-
- 龍宮の潮吹
- 岩壁に打ち寄せた大波が岩の穴に流入し音を立てて空中に吹きあげるもので、北風が強く波の高い時など高さが30mにも達することがあります。国指定天然記念物及び名勝となっています。
約35分
-
- 元乃隅稲成神社
- 龍宮の潮吹側から100mほど並ぶ123基の鳥居の「朱」と海の「青」のコントラストが絶景。裏参道口にある大鳥居のさい銭箱は地上約5mの頭上にあり、さい銭が入れば願いが叶うと言われています。
約50分
萩市・美祢市・下関市の観光名所
-
- 【萩市】萩城下町
- 毛利輝元が築城・開府した36万石の城下町です。古い町並みは今も当時の面影を色濃く残し、幕末の志士ゆかりの場所や神社仏閣などが楽しめます。
35分
-
- 【美祢市】別府弁天池
- 透き通ったブルーの水が不思議なほどの美しさを見せる湧き水「別府弁天池」。環境庁より日本名水百選に選定されています。マス料理や釣り堀で釣りも楽しめます。
30分
-
- 【美祢市】秋吉台サファリランド
- 迫力ある動物たちに出会えるサファリゾーンをはじめ、ゆうえん地やふれあい広場、ホワイトタイガー、猛獣餌やり体験、めずらしいシマウマ乗馬等お楽しみがたくさん!
30分
-
- 【美祢市】カルストロード
- 秋吉台カルストロードは、山口県道32号萩秋芳線の一部で、秋吉台の中を走る10.7㎞の観光道路です。
約40分
-
- 【美祢市】秋芳洞
- 日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」は約1km、温度は四季を通じて17℃で一定し、ご年配の方やお子さまにも快適に探勝できます。
40分
-
- 【下関市】角島
- 白い砂浜とエメラルドグリーンの海が魅力の山口県を代表する人気観光スポットです。さまざまな映画やテレビ番組やコマーシャルのロケ地として、たびたび取り上げられています。
約60分