小鹿野歌舞伎の歴史は古く、今から遡ること二百数十年前の江戸中期。それから明治・大正期には一座芝居を組織するなどしてして一世を風靡しました。当時は、秩父にとどまらず群馬まで興行することもあったそうです。小鹿野歌舞伎の人気の高さを感じるエピソードです。
最新の上演スケジュールは、小鹿野町HPをご参照下さい。
小鹿野歌舞伎の特徴は、民衆による民衆の為の歌舞伎であること。役者だけで無く、カツラ担当の裏方までもが住民によるものです。当館、女将も役者として小鹿野歌舞伎の舞台に立ち、達成感から涙する一幕もございました。また、舞台にも特徴があります。常設舞台の他に、組み立て式の舞台である掛け舞台や屋台(山車)を数台並べて舞台にする屋台舞台などもあります。
江戸時代から絹織物の産地として栄えた秩父地方。女性の間で手軽なおしゃれ着として明治後期から昭和初期にかけて全国的な人気を誇るようになりました。
特に独特のほぐし模様が人気を博したといわれています。そして、経糸に型染めをする為、大胆な大柄を表現する事ができます。軽く着心地の良いこの布には表裏がありません。
経糸の模様が緯糸の色と重なり合い深みのある色調が特徴です。
当時は養蚕業などを含めると市民の約七割が織物関係の仕事にかかわっていたと言われています。 まさに秩父地域の基幹産業であったわけです。
残念ながら、小鹿野歌舞伎が上演されるのは年に数回のみ。
いつでも小鹿野歌舞伎の雰囲気をお楽しみ頂けるのが、「小鹿野町観光交流館 本陣」。
こちらは江戸時代中期(1765年)より平成まで、続いた老舗旅館を小鹿野町でリニューアル。
主な展示物は、小鹿野歌舞伎で実際に使用されるカツラや舞台衣装など。
また、交流館裏手には、寿旅館の一階部分で「代官の間」と呼ばれる建物があります。
こちらは、江戸時代の大名や旗本が宿泊する際に使用された特別な空間。
奥手畳の間は、手前よりも一段高く、万が一の時には刀を使用できるように天井が高く設計されています。
宮沢賢治は幼少の頃から鉱物に興味を示し、盛岡高等農林学校の二年生の時、大正五年九月二日から八日までの間、秩父地質見学で小鹿野の寿旅館[現在の交流館]に宿泊したとされています。このことは、平成六年に岩手県花巻市の宮沢賢治記念館により発表されました。
安田屋 |
『わらじかつ丼の元祖』 小鹿野B級グルメわらじカツ丼の元祖といえば、ここ安田屋さん。 |
---|---|
焼肉レストラン東大門 |
『メガわらじかつ丼』!!名前の通り、通常のわらじカツ丼の2倍以上のボリューム、もちろんカツは『ロース』『ヒレ』を一枚ずつ使用。貴方は完食できますか?ぜひ、空腹で挑戦してください。 |
喫茶 昭和 |
『リアルわらじカツ丼』 紅しょうがときゅうりで『鼻緒』をあしらった、リアルわらじカツ丼!! |
喫茶 ひろば |
昼はランチ♪夜は締めのラーメン ファミリーからビジネスまで御利用の幅が広いお店です。
|
---|---|
そばの舗おがの 柏屋 |
-天そば巻きがオススメ-
メニュー |
手打ちそば・うどん
|
-オススメは
|