澄み渡った神気を感じられる荘厳な聖域です。祭神は日本の守護神ともいわれるタケミナカタの神様(建御名方神)。守屋山の麓に存在し山そのものが御神体。山は中部地方唯一の原生林です。約8000万年前にできた日本列島を関東から九州まで縦断する大断層・中央線構造線上に位置し大地のエネルギーのあるスポットとしても注目を集めています。断層の上には伊勢神宮、豊川稲荷、天河大弁財天社、分杭峠などもあります。
元はひとが入れない禁足地だったので、自然のまま、森に存在する神社です。四社の中では最も規模が小さいですが、素朴で喧騒はなく、心がゆっくりと鎮まる場所です。諏訪湖の南に位置しており、お諏訪さま信仰発祥の地ともいわれています。昭和7年に伊勢神宮の御用材で建てられた本殿と十間廊があります。本殿があるのは四社でここだけです。
神楽殿は1835年、奥にある拝殿は1781年と、歴史ある建物の多くが重要文化財です。青銅製の狛犬は170cmで日本一の大きさを誇っています。宮のしめ縄は出雲大社と同じ大きさで日本一。縄は左巻きで不浄のものの侵入を防ぎ、出雲大社は右巻きで、不浄のものが出てこないようにしているそうです。ご神木は正面に見える樹齢800年の”根入りの杉”。夜中にいびきをかき、葉を枕の下に入れると安眠できるといわれています。
春宮の参道は諏訪湖と繋がっており、脇には砥川(とがわ)の清流が流れ、中州には浮島社もあります。この浮島は神威により、大洪水でも沈まないといわれています。江戸時代の弊拝殿の唐獅子や獏の彫刻は、国の重要文化財。二股に分かれ根元でひとつになっている、”結びの杉”は、縁結びのご利益があるそうです。参道にある”下馬橋”は、室町時代のもので下にはすべてのひとが身を清めたという御手洗川が流れています。