 |
当館で御用意しております外湯券を持って行って 頂きますと、外湯に何回でも何カ所でも入って頂けます。 |
城崎の街並みを堪能しながら、ぜひ外湯めぐりしてみませんか? |
外湯券利用時間/チェックイン日 14:00~23:00 、 チェックアウト日 7:00~13:00 |
※まんだら湯、柳湯は、午後のみの営業です。 |
|

 1400年余の歴史をもつ但州城崎温泉は、外湯を中心に栄えてまいりました。 外湯はそれぞれが 守護脇神を持ち、温泉を神の恵みとした敬けんな信仰心は、湯浴みの旅情と親しまれてきました。 |
ふれあいの湯 さとの湯 (自然回帰)
 |  |  |
城崎らしさに現代性をプラスして誕生したのが「さとの湯」 悠々と流れる円山川や自然を眺めながら、ごゆっくりお過ごしください。 内湯、展望露天風呂、バイブラバス、ジェットバス、ドライサウナ、ミストサウナ、ペンギンサウナなど
●営業時間/13:00~21:00 ●喜楽より、徒歩約10分 |
衆生救いの湯 地蔵湯 (家内安全・水子供養)
 |  |  |
地蔵湯の泉源から地蔵尊が出たので、この名があり、此来庭内に地蔵尊をまつっている。 お風呂は広く、打たせ湯、家族湯(有料)などもある。
●営業時間/7:00~23:00 ●喜楽より、徒歩約8分 |
子授けの湯 柳湯 (子授安産)
 |  |  |
柳湯は、中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たというのでこの名がある。 平屋木造の小さな建物だが、大正ロマン溢れる外観は風情がある。檜作りの超音波風呂もある。
●営業時間/15:00~23:00 ●喜楽より、徒歩約6分 |
開運・招福の湯 一の湯 (合格祈願・交通安全)
 |  |  |
一の湯は、城崎温泉の真ん中にあり城崎温泉の象徴的存在。 江戸中期、温泉医学の創始者、後藤艮山の高弟、香川修徳がその著「薬選」の中で当時新湯といったこの湯を、 天下一と推賞したことから名づけられた。横の小庭の「海内第一泉」の碑は近代温泉学の権威、藤浪博士の書である。 広々とした大浴場、岩盤を削った洞窟風呂、貸切風呂(有料)などがある。
●営業時間/7:00~23:00 ●喜楽より、徒歩約5分 |
美人の湯 御所の湯 (火伏防災・良縁成就)
 |  |  |
御所の湯は、通称「美人の湯」として女性に人気の外湯。 南北朝時代の歴史物語「増鏡」に文永四年(1267年)後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事がある、 御所の湯の名はこれに由来する。 ガラス張りの天空大浴場、温泉ミストサウナ、自然石を滝に見立てた御所庭などがある。
●営業時間/7:00~23:00 ●喜楽より、徒歩約2分 |
一生一願の湯 まんだら湯 (商売繁盛・五穀豊穣)
 |  |  |
まんだら湯は、養老元年(717年)温泉寺の開祖、道智上人の曼陀羅一千日祈願によって湧き出たのでこの名がある。 古来より聖地とされている「まんだら湯」は、屋根は仏縁にちなんで御堂を模し、入口は唐破風、山すその緑に包まれて清楚な趣をもっている。 屋外にある檜の桶風呂では、自然の空気や香りを感じながらリラックスできる。
●営業時間/15:00~23:00 ●喜楽より、徒歩約2分 |
幸せを招く湯 鴻の湯 (夫婦円満・不老長寿)
 |
 |  | 外湯の中で最も古くから開けた湯で、舒明天皇の御代(1300年前) こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたといわれ名づけられた。 山の湯風をとり入れた素朴な様式の建築で町の奥深く街路から離れた閑静な湯で、散策をかねた入浴に適している。 お風呂は大きく庭園露天風呂もある。
●営業時間/7:00~23:00 ●喜楽より、徒歩約5分
|
|