温泉

海に浮かんでいるような贅沢な時間。
日本海を眼下に見渡し、秀峰大山をのぞむ景色を、パノラマでお楽しみください。細波のやわらかな音に包まれながらつかる露天風呂は日頃の疲れを流してくれます。皆生の温泉は美容と健康に効く「塩の湯」 きっと体も心も癒されるに違いありません。
入浴時間 | 6:00〜9:00 15:00〜23:00 ※(大山・隠岐)は夜と朝で男女を入れ替えます。 |
---|

貸切露天風呂について
旅館建物から離れて、別棟にそれぞれ趣のことなる4つの貸切露天風呂がございます。貸切露天風呂はすべて天然温泉をひいております。
※予約制となっております。あらかじめ希望のお風呂と時間をお伝えください。
入浴時間 | 7:00〜9:00 / 15:00〜23:00 1回あたり1箇所45分 |
---|---|
ご利用料金 | ご宿泊者様のみご利用可 1箇所無料(2回目からは2,200円) |
皆生温泉は温泉の分類では「ナトリウム・カルシウム-塩化物泉」つまり「塩の湯」です。
海水と比べると皆生温泉はカルシウム分がずいぶんと多いミネラル豊富な「硬水」温泉です。
ミネラルが多い水を「硬水」といいますが、ミネラルウォータの中でも一番の硬水と言われダイエット時のミネラル不足を補給し、身体の中からキレイにするといわれるコントレックス(1,560)の約3倍の硬度(4,840)です。ので飲む(※)と非常に苦く感じます。一方、米子市の水道水は軟水(70)で、和風だしや炊飯など和風料理全般や緑茶をいれたりするのに適しています。超硬水のミネラル豊かな温泉と和風料理に適した水を持つ温泉地です。
※掛け流しで保健所の許可のある湯口でのみ飲んでください。
塩類が皮膚に付着し、薄いヴェールをまとった状態に。熱の放射を防ぎ、この保温効果によって万病の敵である体の冷えを防ぐことができます。
ナトリウムは皮脂と反応して「皮脂石鹸」となり、汚れを落とす洗浄効果があるので美肌にとても良い温泉といえます。
皆生温泉の「塩の湯」はカルシウムやマグネシウムは保湿効果を発揮するため、お肌の潤いに大変良くなっています。
人の体液の浸透圧(1kg中8.8g)を基準に、浸透圧によって長時間入っていると水分が皮ふに浸透してふやける低張性ではなく、皆生温泉は高張性の温泉です。高張性は成分が多く溶け込んでいる濃厚なお湯で、身体への温泉成分の浸透圧も高くなります。日本の温泉のほとんどは低帳性です。皆生温泉は高温の温泉をくみ上げてからすぐに利用している新鮮な「還元系の温泉」です。またPH値は7.3で人間のPH値7.4に限りなく近い、中性からほんの少し弱アルカリ性の温泉です。皮ふが弱酸性だから弱酸性がいいといわれていますがこれは間違いで、弱酸性は皮ふには刺激が強すぎるとのことです。やはり中性か弱アルカリ性が一番肌に良いといわれます。
弱酸性泉 | PH3.0〜6.0未満(皮ふは5〜6) |
---|---|
中性泉 | PH6.0〜7.5未満(中性は7.0、人間は7.4) |
弱アルカリ性泉 | PH7.5〜8.5未満 |
アルカリ性泉 | PH8.5〜 |
温泉概要
温泉名 | 皆生温泉中央温泉貯湯槽 6号、8号、10号、18号、30号 |
---|---|
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性中性高温泉) |
泉温 | 源泉64.2℃ |
PH値 | 7.3 |
入浴時間 | 【眺望大浴場・露天風呂】 【貸切露天風呂】 |
温泉利用形式 | 【眺望大浴場・露天風呂】 【貸切露天風呂】 |
効能、禁忌症、入浴上の注意
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病 |
---|---|
禁忌症 | 急性疾患-特に熱のある場合、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期) |
入浴上の注意 |
|