| | |  | <高雄山神護寺> 文覚上人が高雄山神護寺と言う、薬師如来像を本尊とするお寺を建立したそうです。 「かわらけ投げ」が出来るお寺で有名です。 1番奥には和気清麻呂のお墓があり、大師堂には板彫弘法大師像があり、多宝塔には五大虚空蔵菩薩像があります。 高雄橋から階段を350段上がった所です。 <槙尾山西明寺> 文覚上人の弟子が槙尾山西明寺と言う、釈迦如来像(運慶)を本尊とするお寺です。子年生まれの守り本尊・千手観音像を奉ったお寺を建立したそうです。 釣鐘を突く事が出来るお寺で有名です。 神護寺の階段を上がれない人の為に作られた神護寺の別院です。 |
|  |
|  | |  | |  | <栂ノ尾山高山寺> 明恵上人が開山したと言われている、日本最古の茶園があり(唐からお茶の種を持って帰って来た栄西が友人の明恵上人に渡したそうです。)、世界遺産に登録されたお寺です。 鳥獣戯画(最古の漫画)が有名なお寺。 また歌にもなっています。(京都〜大原、三千院…。の2番、京都〜栂ノ尾、高山寺…。) |
|  |
| | | | |  | <平岡八幡宮> 弘法大師が神護寺の守護神を描いた僧形八幡神像を御神体として建てた、山城国最古の八幡宮です。 足利義満の建てた本殿の「花の天井」が有名な神社です。 高雄の祭りに出るお神輿は長刀矛を建てます。これが、祇園祭の長刀矛の前身だと言われています。 |
|  |
|