


大迫力の鳴門の渦潮を観潮船・大鳴門橋の橋桁部分を利用した遊歩道「渦の道」にて
お楽しみいただけます。
途中4箇所に設けられたガラス床をのぞき込めば、激流渦巻く海面がスリル満点にご覧
いただけます。ここから見わたせる太平洋や瀬戸内海の雄大な景色は一見の価値あり!
お楽しみいただけます。
途中4箇所に設けられたガラス床をのぞき込めば、激流渦巻く海面がスリル満点にご覧
いただけます。ここから見わたせる太平洋や瀬戸内海の雄大な景色は一見の価値あり!
〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町(鳴門公園内)
約50分


四国八十八ヶ所霊場参り(お遍路さん)出発の第1番札所。
大師も霊場開創成就を祈願なされた寺であり、巡拝者は至心に道中の無事と、
願いの成就を祈願しておられます。
600年近い歴史をもつ多宝塔は古格があり、中には五知如来が祀られています。
大師も霊場開創成就を祈願なされた寺であり、巡拝者は至心に道中の無事と、
願いの成就を祈願しておられます。
600年近い歴史をもつ多宝塔は古格があり、中には五知如来が祀られています。
〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町板東
約45分


第一次世界大戦で俘虜となったドイツ兵と地元の人々の間に芽生えた友好を後世に
伝えるために建てられました。
ドイツ兵俘虜達が作成した図書や写真、日用品等を初めとした当時の貴重な資料が
数多く保存されています。
伝えるために建てられました。
ドイツ兵俘虜達が作成した図書や写真、日用品等を初めとした当時の貴重な資料が
数多く保存されています。
〒779-0225 徳島県鳴門市大麻町桧字東山田55番地の2
約45分


徳島県の鳴門に古くから伝わる伝統工芸。水瓶などの大物陶器が有名です。
6軒ある窯元の中から、お好きな所で大谷焼きにチャレンジできます。
2人1組の寝ろくろを使って大物陶器を作る珍しい製造工程なども見学可能。
6軒ある窯元の中から、お好きな所で大谷焼きにチャレンジできます。
2人1組の寝ろくろを使って大物陶器を作る珍しい製造工程なども見学可能。
〒779-0302 鳴門市大麻町大谷
約35分


日本三奇橋の一つ。
橋はシラクチカズラで作られており、歩くたびにユラユラ揺れてスリルが楽しめます。
昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であり、今も3年毎に架替えが行われています。
橋はシラクチカズラで作られており、歩くたびにユラユラ揺れてスリルが楽しめます。
昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であり、今も3年毎に架替えが行われています。
〒778-0102 三好市西祖谷山村善徳162-2
約120分


砂質片岩で出来た分厚い地層が波状に曲がりひびが入って、浸食されて大歩危峡が
生まれました。
遊覧船からは徳島県天然記念物の含礫片岩も身近に見物できます。
大自然と清流、四季折々の渓谷美が楽しめます。
生まれました。
遊覧船からは徳島県天然記念物の含礫片岩も身近に見物できます。
大自然と清流、四季折々の渓谷美が楽しめます。
〒779-5451 徳島県三好市山城町西宇1643-7
約90分


「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のこと。
阿波藍で儲けた藍商人の繁栄を物語る町並みがそのまま残るレトロな雰囲気。
うだつの歴史や文化に触れながら、懐かしさや落ち着いた雰囲気を感じつつ
ぶらりと町歩きをお楽しみ下さい。
阿波藍で儲けた藍商人の繁栄を物語る町並みがそのまま残るレトロな雰囲気。
うだつの歴史や文化に触れながら、懐かしさや落ち着いた雰囲気を感じつつ
ぶらりと町歩きをお楽しみ下さい。
美馬市脇町南町
約50分


浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」の主人公坂東十郎兵衛の屋敷跡を利用した資料館と芝居小屋。
館内には、かつて神社の境内によく見られた農村舞台を模した舞台と観客席があり、
阿波人形浄瑠璃を毎日上演しています。
木偶(でこ)人形や人形浄瑠璃の衣装などの資料も充実。
館内には、かつて神社の境内によく見られた農村舞台を模した舞台と観客席があり、
阿波人形浄瑠璃を毎日上演しています。
木偶(でこ)人形や人形浄瑠璃の衣装などの資料も充実。
〒771-0114 徳島県徳島市川内町宮島本浦184
約15分


日本 最大級の常設展示スペース(延床面積29,412平米)を有する陶板名画美術館です。
世界の名画を陶板(原寸大)で忠実に再現。
古代遺跡や教会などの壁画も立体展示をいたしております。
日本に居ながらにして世界の美術館が体験できます。
世界の名画を陶板(原寸大)で忠実に再現。
古代遺跡や教会などの壁画も立体展示をいたしております。
日本に居ながらにして世界の美術館が体験できます。
〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
約50分


阿波おどりの歴史を楽しく学ぶことのできるミニ博物館「阿波おどりミュージアム」や
「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆ならおどらなそんそん」で有名な阿波踊りが一年中
(休館日を除く)味わえます。
阿波おどりで連の先頭を練り歩く高張り提灯をイメージした、逆台形が特徴の建物です。
「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆ならおどらなそんそん」で有名な阿波踊りが一年中
(休館日を除く)味わえます。
阿波おどりで連の先頭を練り歩く高張り提灯をイメージした、逆台形が特徴の建物です。
〒770-0904 徳島市新町橋2丁目20番地
約5分




1,200名様収容の大宴会場を
はじめ、目的に合わせて6つの
宴会場からお選びいただきます。
会議・学会・セミナー等でも
ご利用いただけます。