写真・動画
- 部屋
-
-
真木温泉の全体図。客室は「本館(瀬音の館・清流の館)」と「離れ河鹿亭」に分かれます。
-
【本館】お部屋は1間で和室、窓側に5畳の板の間付(写真は瀬音の館)
-
【本館】客室の温泉露天風呂(写真は瀬音の館)
-
全室マッサージチェア完備!心ゆくまでおくつろぎくださいませ。
-
【本館】マッサージチェアが置かれた広縁や、テラスの露天風呂が贅沢な客室(写真は清流の館)
-
【本館】客室の温泉露天風呂、2人でゆったり浸かれる広さが魅力(写真は清流の館)
-
【本館】清流の館の客室の水場。2014年にリニューアルしました。
-
【客室設備】洗面(写真は本館清流の館)
-
【客室設備】洗浄機能付きお手洗い(写真は本館清流の館)
-
【客室設備】客室露天に洗い場はございませんが、全客室内風呂もございますのでご安心ください。
-
【本館】間取りのご案内
-
【離れ河鹿亭】木のぬくもりを感じさせる離れ客室の造り
-
【離れ河鹿亭】民芸調(黒塗り)のお部屋
-
【離れ河鹿亭】2間あり、到着時は1室に寝具が用意され、スグにゴロリと休める
-
【離れ河鹿亭】客室の温泉露天風呂は広々したテラス付き
-
【離れ河鹿亭】間取りのご案内
-
- 温泉
-
-
【大浴場】蔵屋造りの温泉棟
-
【大浴場】入り口。男女別にあり内風呂と露天風呂が併設
-
敷地内より沸く源泉、泉質はPH.10.3という日本有数のアルカリ性泉(単純硫黄冷鉱泉)。
-
【男性大浴場】御影石を使用した内風呂、露天を併設
-
【男性大浴場】豪快な石造りの露天風呂、森林浴と温泉浴を!
-
【女性大浴場】御影石を使用した内湯、外に露天風呂を併設
-
【女性大浴場】檜露天風呂で、川のせせらぎを聴きながらゆったりとした温浴タイムを
-
【貸切露天風呂】庭園内に2か所あり、空いていれば利用できる(内鍵式・予約不要)
-
【貸切露天風呂】温泉があふれるのびやかな露天風呂は貸切り専用で(月代)
-
【貸切露天風呂】せせらぎ沿いの庭園にある貸しきり専用の露天風呂(星影)
-
- 食事
-
-
山河会席料理(夏一例)
-
【山河会席料理一例】夏の料理は見た目も涼しげ
-
【山河会席料理一例】涼風の膳は食欲のない夏でもあっさりと
-
【山河会席料理一例】最後の締めは、その場で炊き上げる季節の釜飯で
-
【山河会席料理一例】締め括りは季節の温泉釜飯で
-
山河会席料理(春一例)
-
山河会席料理(秋一例)
-
【ご朝食】山里ならではの和食膳をご用意
-
【食事処】回廊を進むと食事処「斐路炉亭」に、山河の幸はここでゆっくり頂ける
-
【食事処】食事は離れの「斐路炉亭」で
-
【別注料理(要予約)】あわび煮貝
-
【別注料理(要予約)】記念日用ケーキ
-
【別注料理(要予約)】美しい霜降りが見事な甲州ワインビーフを熱々のステーキでたっぷり200グラム
-
【別注料理(要予約)】岩魚の姿造り
-
【別注料理(要予約)】岩魚骨酒
-
【別注料理(要予約)】馬刺し
-
【山河会席料理一例】メインは霜降り甲州ワインビーフを使用
-
- その他
-
-
中央自動車道大月ICより国道20号(甲府方面)経由 真木交差点右折で約10分
-
【推奨ルート】林道を通る道の方が道幅が大きくなっています。
-
林道道順(1)中央道を超える橋を渡ってすぐの脇道を左折してください。
-
林道道順(2)しばらく進んでください。
-
林道道順(3)交差点を渡って下さい。
-
林道道順(4)しばらく進むと真ぎ温泉の看板がございますので右折してください。
-
林道道順(5)この看板が目印です。
-
林道道順(6)しばらく進んでください。
-
林道道順(7)T字路がございますので左折してください。
-
林道道順(8)しばらくまっすぐ進んでください。
-
林道道順(9)またしばらく進んでください。
-
林道道順(10)道が開けてきます。
-
林道道順(11)そのまま坂道を下ると真木温泉です。
-
林道道順(12)看板の左をお進みください。
-
【非推奨】カーナビですと道幅の狭い橋を渡る道をご案内いたします。
-
非推奨:ナビ道順(1)真木交差点を右折し坂を上ると右手に真木温泉の看板が見えます。直進してください。
-
非推奨:ナビ道順(2)直進すると左手に郵便局が見えます。直進してください。
-
非推奨:ナビ道順(3)そのまま直進してください。
-
非推奨:ナビ道順(4)しばらくすると左手前に真木温泉の看板が見えますので左折してください。
-
非推奨:ナビ道順(5)そのまま直進し、道なりに右折してください。
-
非推奨:ナビ道順(6)直進してください。※道幅が狭くなってきます。
-
非推奨:ナビ道順(7)垣根を左折してください。
-
非推奨:ナビ道順(8)直進してください。※道幅が狭くなります
-
非推奨:ナビ道順(9)坂道を下ってお進みください。※道幅が狭くなります。
-
非推奨:ナビ道順(10)そのまま坂道を下ってお進みください。
-
非推奨:ナビ道順(11)そのまま橋を渡ってください。※かなり道幅が狭くなります。
-
非推奨:ナビ道順(12)右側に見えるのが真木温泉です。
-
非推奨:ナビ道順(13)橋を渡ってください。※かなり道幅が狭くなります。
-
非推奨:ナビ道順(14)橋を渡ると真木温泉です。
-
- 施設・外観・庭園
-
-
山道のその奥に・・壮言な雰囲気で迎えてくれる大門
-
大門が迎えてくれる清流に抱かれた温泉宿
-
純和風の数奇屋造り、本格建築のもつ格調高く、落ち着いた風情
-
畳敷きのフロント館
-
玄関を入ると今宵の旅がはじまる
-
往路の疲れを思いやり、ソファーに腰掛けてゆったりチェックイン
-
到着しましたらお抹茶とお菓子をご用意。しばし一休み。
-
庭園内にあるお休み処「庭園みちくさ」
-
庭園「みちくさ」内は富士の写真や旅の栞が置かれている
-
玄関前の小山を登ると美容、健康、不老長寿の神を祀った「弥生神社」がある
-
まるで絵画のような庭園の眺め
-
1万坪の広大な敷地に、客室数わずか16という贅沢な造り。
-
和風の風情がただよう館内、大自然の中にある純和風旅館(中庭)
-
各所に見られる日本庭園と水
-
広大な敷地に、わずか16室の客室が配された贅沢な空間、回廊で結ばれた平屋造り
-
夕暮れになるとホッと落ち着くひと時が
-
迎えるのは真木の風、本物の湯、優しい心
-
夕暮れの亀橋から見る外観
-
瀬音の中で景色を楽しめる(亀橋)
-
あざやかな紅葉に染まる庭園(例年11月10日前後が見頃)
-
冬の庭園は雪吊りを飾る
-
「桜の宿」と呼ばれる由縁(例年4月10日前後が見頃)
-
庭園内に架かる朱色の亀橋と桜のピンクが美しいコントラスト(例年4月10日前後が見頃)
-