|
|
|
住所
〒390-0874
長野県松本市大手3-5-15
|
|
TEL:0263-35-4500 |
|
FAX:0263-35-4505 |
|
チェックイン:15:00 (最終チェックイン:24:00) |
|
チェックアウト:11:00 |
|
交通アクセス JR 松本駅より路線バス(信大・浅間温泉方面)約5分 「大名町」下車徒歩1分 |
|
駐車場 有り 1台1000円(税込み/泊)要予約(満車の際、提携駐車場)場所のご指定はお受けできません |
|
|
|
|
松本市は、深い歴史と、洗練された文化の都です。
国宝松本場と重文旧開智学校などの史跡のほか、音楽ファンを魅了するサイトウ・キネン・フェスティバルの開催地として知られ、歴史と文化が織りなす静かな余韻が、多くの旅人を魅了します。
伝統と洗練をそなえた街は、散策や味わいの楽しみもいっぱいです。
一番の見どころといえば、国宝松本城。松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の城です。大天守と、泰平の世になって造られた辰巳附櫓・月見櫓のまとまりは「複合式天守」と呼ばれ、松本城だけに見られる特徴的な構造です。
またちょっと西に足を伸ばせば、北アルプスの大自然に触れることのできる「上高地」や「乗鞍高原」、ワサビ田の広がる「安曇野」など、世界に名だたる景勝地の日本アルプスの勇壮な山と、里山のほのぼのとした風景に触れることが出来ます。
更に足を伸ばせば、北アルプス連邦、浅間山、蓼科山を望む360度の眺望「美ヶ原高原」にたどり着きます。 |
|
|
|
 |
 |
【中町通り】
市街中心の「中町通り」は、松本を象徴するなまこ壁の土蔵蔵造りの店が建ち並び、城下町・松本の風情を色濃く残しています。
西から東へ抜ける善光寺街道沿いにあり、江戸の昔には酒造業や呉服など数多くの問屋で賑わったこの通りは、現在では民芸店やおしゃれな工芸店、隠れ家的カフェなどが点在します。 |
|
|
 |
【縄手通り】
「縄手通り」は土蔵造りの景観が広がる中町通りの女鳥羽川を挟んで対岸にある城下町の町並みを再現した通り。
昭和47年には「かえる大明神」を祀り、もう一度、水清く・活気のある通りにカエようと、新たな取り組みが始まり、以来「かえるの街」として、市民や旅人がホッとできる通りになっています。 |
|
|
|
 |
|
|