
≪鳴子≫こけし作りを体験できるこけし専門店。ろくろを使って木地をつくり、絵付けもできます。 また他の「伝統こけし」の産地では見る事の出来ない「首のはめ込み」作業がご覧頂けます。
≪鳴子≫昭和50年に開館。童話作家深沢要氏のコレクションをはじめ、全国各地のこけしを展示。
≪鳴子≫東北で初めてのアーチ型のダムで、日本で初めて日本人だけでつくったダムとしても有名です。
≪鳴子≫仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。奥の細道復元図や芭蕉像があり、林の中をたどる山道がわずかに旧街道の面影を留めています。
≪鳴子≫日本有数の酸性度を誇るカルデラ湖。魚は生息しておらず、 季節や時刻により湖面の色が変ります。潟沼湖畔に沿って遊歩道があります。
≪鳴子≫スキー場全体が緩斜面のため、ファミリースキーや初心者・初級者のレッスンに最適なゲレンデです。 鳴子温泉街からも近く、スキー後の温泉巡りも楽しめます。
≪鳴子≫大谷川が刻むV字渓谷の鳴子峡は、断崖絶壁が2km以上続き様々な奇岩が見られる。 紅葉の時期は渓谷全体が鮮やかに赤・黄色に染まります。遊歩道が整備されており、散策も可能。 ※悪天候の場合、遊歩道は閉鎖 ※(平成23年11月4日)から「鳴子峡遊歩道【中山平口〜鳴子口】」が落石により通行止めになりました。 散策には、大深沢遊歩道と中山平遊歩道をご利用ください。
≪オニコウベ≫吹上沢周辺にあるかんけつ泉。約10分間隔で轟音と共に15m程の高さまで熱湯を吹き上げる「弁天」や静かに干満する間歇泉などがあります。
≪オニコウベ≫吹上沢に沿って温泉が両岸10数箇所にわたって自噴し、湯気が漂う地獄谷遊歩道です。遊歩道のすぐに脇にもあちらこちらで高温の温泉が噴出しています。
≪オニコウベ≫冬期シーズンはスキー・スノーボード、春から秋には大パノラマを楽しむ4人乗りゴンドラ。 各種スポーツやキャンプと花と緑に囲まれた大自然でアウトドアを楽しめます。
≪山形県≫国境を守る役人の家。松尾芭蕉が仙台領尿前の関を越え出羽の国へと旅路を急ぐ途中、大雨の為二泊三日この家に滞在し、「大山を登って日すでに暮れければ、封人の家を見かけて宿りを求む。三日風雨荒れてよしなき山中に逗留す」と「おくの細道」に綴っています。
≪岩出山≫感覚ミュージアムは視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった、私たちの持っている"五感"をテーマとするミュージアムです。
≪岩出山≫江戸時代に伊達家の家臣子弟の学問所となった建物です。
〒989-6821 宮城県大崎市鳴子温泉車湯54−6
国内にある11種の源泉のうち9種が集まる鳴子温泉。源泉掛け流しの露天風呂や内風呂をはじめ、日本情緒あふれるお部屋、地場の風味を大切にしたお料理等が魅力。「まろやかな心でおもてなし」をめざしております。