|
歴史/東根の四季 |
|
歴
史 |
[ 東根温泉と青松館略歴 ]
明治42年から翌43年の両年にわたる大干ばつの折り、潅がい用水の確保のために掘削された井戸が、当「東根温泉」の発端となりました。
東根温泉は、山形盆地の北端の穏やかな田園風景の中にあります。周囲には、蔵王・朝日・月山をはじめ、山形県内の名山が一望されます。
かつて、この地を訪れた(当館に宿泊)作家・宮本輝は、その随筆「黯い道」の中で、東山魁夷の名作「道」を連想し、そして描写している「夕暮れ時の風景」は、今もなお残っています。
当館の東側には奥羽山系の山並みが望めます。山形盆地を奥羽山系と平行に走る断層の上に、東根温泉があります。
当館は、温泉湧出の翌年明治44年に創業致しました。以来、この地にて『信用』を旨としてお客様をお迎えしております。今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
-館主敬白-
|
|

・特産 さくらんぼ
(6月中旬〜7月上旬) |
|
・東根のシンボル
日本一の大けやき
(特別天然記念物)
 |
|
|
東
根
の
四
季 |
■春の街中の果樹園 |
春の日
今年は暖かい日が多く、春の訪れが早いようです。春を告げる「万作」の花が咲き始めると、周囲の田畑は小鳥の声と光に溢れます。
わが国は今、新型コロナに混乱されています。コロナ禍で、緊急事態宣言などで消費の落ち込みはひどいものです。特に、田舎の疲弊が著しいように思えます。
世間の状況とはかかわりなく、今日もまた柔らかな春の日差しがいつものように豊かに湯ぶねに差し込みます。
湯に入りて春の日余りありにけり
高 浜 虚 子
まもなく、緑が田畑を覆います。生気に満ちた季節がやってきます。
そして、野山一面に花々が咲き誇る「花の季節」が山形にもやって来ます。
美しい季節を迎え、一日も早く「コロナ禍」から脱却できるのを祈るばかりです。 |
 |
|
■寿遠寺のしだれ桜 |
 |
|
山形県/東根温泉 政府登録国際観光旅館
 |
〒999-3702 山形県東根市温泉町1丁目20-1
TEL: 0237-42-1411
FAX: 0237-41-2313
E-Mail:seishokan@dewazi.or.jp |
|
|