|
歴史/東根の四季 |
|
歴
史 |
[ 東根温泉と青松館略歴 ]
明治42年から翌43年の両年にわたる大干ばつの折り、潅がい用水の確保のために掘削された井戸が、当「東根温泉」の発端となりました。
東根温泉は、山形盆地の北端の穏やかな田園風景の中にあります。周囲には、蔵王・朝日・月山をはじめ、山形県内の名山が一望されます。
かつて、この地を訪れた(当館に宿泊)作家・宮本輝は、その随筆「黯い道」の中で、東山魁夷の名作「道」を連想し、そして描写している「夕暮れ時の風景」は、今もなお残っています。
当館の東側には奥羽山系の山並みが望めます。山形盆地を奥羽山系と平行に走る断層の上に、東根温泉があります。
当館は、温泉湧出の翌年明治44年に創業致しました。以来、この地にて『信用』を旨としてお客様をお迎えしております。今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
-館主敬白-
|
|

・特産 さくらんぼ
(6月中旬〜7月上旬) |
|
・東根のシンボル
日本一の大けやき
(特別天然記念物)
 |
|
|
東
根
の
四
季 |
■葉山と月山を白水川より望む |
初 春
今年は、年末からの豪雪で、一挙に根雪になりました。野山はすっぽりと雪に覆われています。
世界中がコロナ禍に襲われた激動の年になりました。我々宿泊産業も図りしれない衝撃を受けました。コロナ禍が収まってくれるのを願うばかりです。
今ほど「日常の当たり前の事」の大切さがわかった時はありません。
この初春の一時、湯上りの一杯の「盃」に、小さな「夢」を託したいものです。
こたつ こさかづき
初春や炬燵の上の小盃
重 厚
寒さの一番厳しい季節が、間もなくやって来ます。それはまた、「凛とした季節」でもあります。
「春」を待ちながら、雪の褥の中でコロナ禍から抜け出す「一条の希望」を持ちたいものです。
|
 |
|
■朝靄の中の大森山 |
 |
|
山形県/東根温泉 政府登録国際観光旅館
 |
〒999-3702 山形県東根市温泉町1丁目20-1
TEL: 0237-42-1411
FAX: 0237-41-2313
E-Mail:seishokan@dewazi.or.jp |
|
|