楽天トラベル

宿・航空券・ツアー予約

楽天トラベルトップ

ブランシエラ ヴィラ 明日香 建物がたり

こちらの宿泊施設は楽天トラベルボーナスプログラム対象で、お客様の国内宿泊回数に応じてポイントアップが適用されます。また楽天トラベルへサービス利用料を支払うことにより、原則同条件の他の施設よりも上位に表示されています。(ヘルプページ参照)

綿々と綴られた
建物の物語

築百五十年余、
綿々と綴られた
建物の物語
時を超えて今、
新たに生まれ変わった古民家は、
明治三年(一八七〇年)、
「飛鳥坐(あすかにいます)神社」の参道に面した地に
明日香村にあるほとんどの民家と同じように
農家住宅として建てられました。
参道沿いの主屋は、
奈良盆地に広く見られる町家建築、
背後の離れには、
農家ならではの牛小屋や納屋がありました。
※この建物は、「国の登録有形文化財(建造物)」です。
甘樫丘(あまかしのおか)から大字飛鳥を眺めると飛鳥坐(あすかにいます)神社の参道に広がる農村集落であることがよくわかります。
〈写真撮影:厚見昌彦氏、奈良県立図書情報館今昔写真WEB 蔵〉
明日香村大字飛鳥、
ひとつの古民家との出会い
物語は、明日香村大字飛鳥の「飛鳥坐(あすかにいます)神社」参道沿いに佇む古民家との出会いから始まります。この古民家の建つ場所は、今から約千四百年前、推古四年(596年)に創建された日本で初めて本格的な伽藍配置を持つ大寺「飛鳥寺」跡の国指定史跡内にあり、かつて「講堂」のあった場所の北西側に位置します。この地周辺は、日本の国づくりが繰り広げられた場所であり、遥かなる時を超えて歴史の浪漫を感じることができるところ。
  • 飛鳥寺跡
  • 仏教を保護した蘇我馬子の発願により、推古天皇四年(596年)に創建された日本最初の本格的寺院。三つの金堂が塔を囲む伽藍配置の大寺で、「法興寺」「元興寺」とも呼ばれる。本尊の釈迦如来坐像(重要文化財)は、飛鳥時代に作られた日本最古の仏像として、「飛鳥大仏」の名で親しまれています。
時は明治の初め。
百五十余年前に建てられた
飛鳥の町家建築と農家住宅
主屋は、その参道に佇み、いぶし色の屋根瓦、白い漆喰壁、年月を経た木部、そして細格子が印象的な、つし二階建ての町家建築です。農家住宅でもあるため、背後に牛を飼っていた廐舎や農機具を入れ籾や玄米を貯蔵していた納屋、別座敷が離れのように建っていました。主屋は「茜の間」、離れは「山吹の間」。古民家のディテールを見ながら、当時の生活に思いを馳せてみましょう。
あすかの
あすかの建物がたり
【 エピソード 01 】
「茜の間」・「山吹の間」の外部篇
「茜の間」
  • 煙出し
    Kemudashi
    昔は竈(Kamado)で薪を焚き煮炊きをしていたため、その煙を屋外に出すために屋根の上に小さな屋根が載っています。
  • 鬼瓦
    Onigawara
    鬼瓦といいますが、鬼面ではなく、建設当初の家主の家紋、「丸に隅立四つ目」が見えます。その上に「鳥衾(Torifusuma)」が付き、その名の通り、鳥が羽根を休めていることがあります。
  • むしこ窓
    Mushiko-mado
    この形は木瓜型(Mokkou-gata)という日本の伝統的な文様で、縁起が良く、一番多く使われている型です。
    格子
    Koushi
    つし二階のむしこ窓と一階の格子によって伝統的な町家の表情となります。
  • 戸袋
    Tobukuro
    戸袋とは雨戸や板戸をしまうための場所で、外側に意匠を見せます。
「山吹の間」
  • 駒繋ぎ
    Komatsunagi
    この地方の農家住宅には厩舎があり、農作業に欠かせない牛を飼っていました。
  • 厩舎
    Kyusha
    目線の高さにある、横に流した棒に牛の首紐を架け渡していました。
  • オトコシベヤ
    Otokoshi-beya
    オトコシベヤとは使用人が住んでいた部屋で、雨戸の戸袋の位置を見ると少し高い位置に床があったことがうかがえます。
  • 藁面戸
    Waramendo
    軒裏に目を移すと40センチ位の長さで藁を束ねて紐で縛ったモノが挟まれているのが目に入ります。
  • 焼杉板
    Yakisugiita
    白い漆喰壁に表面を焼いた杉板は印象的です。
あすかの
あすかの建物がたり
【 エピソード 02 】
「茜の間」・「山吹の間」の内部篇
「茜の間」内部篇
  • 在地型町家
    Zaichigata-Machiya
    町家と聞くと京町家を思い浮かべると思いますが、広義には農村や山村などに対して町場、つまり市街地に建つ民家のことです。
  • 整形四間取
    Seikei-yomadori
    畳ノマである居室部分が田の字型になっていることを四間取り、その四間の角がきれいに合い、田の字になっている場合、整形四間取といい、近畿地方の農家住宅によくみられる間取りの形です。
  • 床の間
    Tokonoma
    ザシキの床よりも一段高くし、掛け軸や季節の花などを飾るところです。
  • 梯子
    Hashigo
    屋根裏のツシに上がるために梯子を使いました。
  • 箱階段
    Hako-kaidan
    オクミセの収納部からツシに上がるために箱階段が使われていました。
  • ナグリ加工
    Naguri-kakou
    上がり口の杉の床板にナグリ加工を施しています。
「山吹の間」内部篇
  • 納屋
    Naya
    農家住宅の場合、必ず納屋があり、農器具などを格納してました。
  • 玄米庫の落とし板
    Genmaiko no Otoshiita
    玄米庫に使われていた落とし板を客室側に復元し、一部は階段の蹴込板に再利用しています。
  • 別座敷/隠居
    Betuzashiki/Inkyo
    主屋と別に設けられた隠居用のザシキです。
国登録有形文化財(建造物)
旧大鳥家住宅
(ブランシエラ ヴィラ 明日香)
1870年に建てられた「旧大鳥家住宅」(ブランシエラ ヴィラ 明日香)は、国土の歴史的景観に寄与している建物として、主屋と離れの2件が、2022年2月、国の登録有形文化財に登録されました。
あすかの建物がたり