 |
今何かと話題を集めるパワースポット。伊勢志摩でも伊勢神宮をはじめ、石神さんなど
話題ですが、ここ志摩にも、古くから地元で崇められるパワースポットがあります。ぜひ一度お越し下さい。 |
|
 |
◆志摩の国の七福神 封じ寺四天王巡り |
今、ひそかなブームに♪志摩の国七福神巡り |
志摩の国の霊場、七福神と封じ寺、四天王巡り。招福と諸病封じの両者を併せ祈願出来るよう
、四ヶ寺で開設されました。七福神朱印色紙、四天王病封じ朱印色紙(各有料)などもあり、巡礼の証に人気です。詳しくはお寺へお問合せ下さい。
■志摩国七福神・四天王でら事務局
大慈寺内 0599-72-0089 |
|
 |
 |
 |
 |
法雨山 大慈寺 |
神護山 仙遊寺
|
正宝山 本福寺
|
青峯山 正福寺 |
弁財天/布袋尊 |
大黒天/毘沙門天 |
寿老人/福禄寿 |
恵比寿神 |
がん封じ・足腰弱り止め |
ぼけ封じ
|
中気封じ |
厄災封じ |
志摩市大王町波切409 |
志摩市大王町波切6 |
志摩市阿児町立神2047 |
鳥羽市松尾519 |
TEL
0599-72-0089 |
TEL
0599-72-0708 |
TEL
0599-45-2613 |
TEL
0599-55-0061 |
|
|
 |
◆御座爪切不動尊 (ゴザツメキリフドウソン) |
地元の人なら必ず訪れる撫石が有名です |
延暦年間(782〜805年)僧空海(弘法大師)が
地中から突出している自然石に自らの爪をもって刻んだと言われる不動明王像(絶対秘仏とされています)を信仰して村民が堂を建てたと伝承され
ています。
境内は、四方を山に囲まれた谷で、緑濃く重厚な霊地の雰囲気が漂い、不動堂の他に開祖弘法大師をまつる大師堂をはじめ、薬師堂、子安地蔵などがあ
ります。
特に大師堂うらの『撫石』があり、これに触って身体の悪いところをさするとご利益があるといわれています。頭をさすると勉強できるようになるそうですよ。
|
槙之木から車で約25分 |
|
|
 |
◆石仏(潮仏) (イシボトケ(シオボトケ)) |
女性の腰から下の病にご利益あり。 |
御座の港から小さな鳥居をくぐって磯沿いの道を行くと、海の中に現れる不思議な仏様。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれてい
ます。
女性の腰から下の病にご利益があるといわれている仏様です。
※右端の地蔵像さまは前立(まえだち)地蔵といい、左の自然石が潮仏です。
|
槙之木から車で約25分 |
|
|
 |
◆片田稲荷神社 (カタダイナリジンジャ) |
商売繁盛!全国からもお参りにこられます。 |
京都の伏見稲荷大社から勧請した片田稲荷大明神が鎮座して
おられます。
商売・漁業の神様として信仰を集めている神社です。花や鳥が描かれた絵天井が有名ですが、これは江戸時代末期の画家野村訥斎とその弟子が手がけたものといわれてい
ます。屋根の上に浦島太郎と乙姫の竜宮瓦があります。
|
槙之木から車で約10分 |
|
|
 |
◆宇賀多神社 |
試験に『受かった』!試合に『うっ勝った!』
宇賀多(うかった)神社! |
厄除け、勝負の神様。最近では「受かった」「うっ勝った」と語呂が合うことから、縁起がいいと受験生や試合に臨む選手の参拝が増えています。
|
人気の『鬼に金棒お守り』⇒
「宇賀多(うがた)神社」
志摩市阿児町鵜方
TEL 0599-43-0332
槙之木から車で約25分 |
 |
|
◆宇賀多神社の主祭神である天忍穂耳命アメノオシホミミは『古事記』では、天照大神の長男にあたる「正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」と表記される神様。「正しく勝つ。我が勝つ。すばやく勝つ」と、まさに勝負に勝つ「勝利の神」であるとされています。 |
|
 |
◆立石神社・立石大明神 |
志摩の夫婦岩 |
立神(たてがみ)地内立石浦にある夫婦石。高さ2mと0.6m程度の夫婦岩が立石大明神として祀られています。満潮時には向かって左の石は海に沈んで見えなくなってしまいます。
地元では五穀豊穣が祈願されます。
志摩市阿児町立神
|
|