 |
入浴すると発汗により血液粘度が高まり、「ドロドロ血」の状態になります。
入浴後だけでなく、入浴前にも水分補給するのがポイントです。
※1階大浴場入口(売店脇)に山清水のミネラルウォーターがございます。 入浴前後に1杯どうぞ。(松之山と長野県境、野々海の源水)
|
 |
「かけ湯」は、体の汚れを落としてから入浴するというマナーだけではありません。 温泉の泉質や温度にならす為のものです。
足先など心臓の遠くから順に「かけ湯」をしていきましょう。
※季節により(外気温の変化)お湯の表面が熱くなっている場合もございますので、 先ず温度を確かめてから「かけ湯」してください。
|
 |
立ちくらみは、全身の血の巡りがよくなる分、頭の血流量が減る状態なので、 熱いお湯をしみこませたタオルで頭の血管を開きましょう。
のぼせは、頭に血がのぼった“オーバーヒート状態”なので、逆に冷たい水をしみこませたタオルをのせましょう。 迷ったら冷たいタオルがいいでしょう。「頭寒足熱」の状態が理想ですので。
|
 |
例えば、「3分入浴して休憩、また入浴」を3回繰り返すと9分間入浴する事になります。
一気に10分間入浴するよりも9分間の「分割浴」の方が逆に湯冷めしにくいのです。
日の入浴回数は三度までが適当です。高張泉の湯は、「過ぎたるは及ばざるが如し」とも成得ます。
※松之山温泉は高張泉です。 (高張泉とは・・・浸透圧の関係で身体に温泉成分が吸収されやすい温泉のことを言います)
|
 |
「ドロドロ血」の状態に拍車をかけるのが「酔っ払い入浴」です。 水分補給を十分して酔いを醒ましてから、お仲間とご一緒に入浴してください。 絶対にお一人でのご入浴はおやめくださいませ。
|
|