上野で見つけた通いたくなるリノベ書店「ROUTE BOOKS」~ビリヤニ、パン、陶芸に本♪~

上野で見つけた通いたくなるリノベ書店「ROUTE BOOKS」~ビリヤニ、パン、陶芸に本♪~

提供:ことりっぷ

 

上野にある「ROUTE BOOKS(ルート ブックス)」は10年間使われていなかった元工場をリノベーションしてできた複合施設。向かい合って立つ2棟の建物には、本屋を中心にベーカリーやインド料理、ボタニカルショップや、陶芸体験を楽しめる施設まであり、リピーターも多くやってきます。さまざまなショップが集まるうわさの場所で、充実した時間を過ごしませんか?

 

 

まるで秘密基地のような場所

まるで秘密基地のような場所 たくさんのグリーンに囲まれた建物

上野駅入谷口から徒歩5分の細い路地を進むと、たくさんの観葉植物に囲まれた建物が見えてきます。一見古い倉庫のようにも見えますが、ピカピカに磨かれた大きな窓や、生き生きとした植物たちが、気持ちよく手入れされていることに気がつきます。

 

水色のペンキの扉が本屋の入口。向かいにはベーカリーの入口がある

入口を覗いてみると、小さな木の板で作られた「ROUTE BOOKS」の看板があり、まるで秘密基地をみつけたようなワクワクした気分になります。

 

廃材を利用したブックショップでゆったり読書

廃材を利用したブックショップでゆったり読書 東京の美しい本屋を紹介する書籍の表紙に選ばれた店内

「ROUTE BOOKS」は厳選された書籍が並ぶ本屋です。道路を挟んだ向かいの建物に拠点を持つ、ゆくい堂という工務店が運営しています。「ゆくい」とは沖縄の言葉で「ゆっくり、休憩」という意味。奄美の徳之島出身のオーナー、丸野さんが名づけました。

「ROUTE BOOKS」にある本棚や家具はすべて隣の作業場で手作りしたもの。廃材で作ったインテリアはどこか温かみがあり、ゆっくりと本を読みたくなる空間です。

 

ライター・編集者でもある、選書担当石川さんおすすめの旅に持っていきたい本。日本まちやど協会発行の雑誌『日常』(左)と、チャールズ・M・シュルツ『旅するピーナッツ。TRAVELING PEANUTS』(右)

本棚を眺めていると、漫画、小説、写真集、絵本と、さまざまな書籍がランダムに並んでいることに気がつきます。きっちりとジャンル分けされたいつもの本屋では出会えない、運命の本との出会いがきっとあるはず。選書担当の石川さんのこだわりです。

 

書店内のカフェではオーナーの故郷、奄美のバナナを使ったスムージーやコーヒーを注文できる ゆくい堂の作業場。定期的にこの場所でアーティストのライブも行っている

 

人気のベーカリー「Route Pain」へ

人気のベーカリー「Route Pain」へ 木のぬくもりを感じる素朴な内装。購入したパンは本屋の座席へ持ち込むことができる

本屋の向かいにあるベーカリー「ROUTE Pain(ルート パン)」は、11時前から開店を待つ人たちがいるほどの人気店。平日はご近所さんが、週末はSNSで評判を聞きつけたお客が遠方からもやってきます。

 

パティシエの店主が作るパンはどれも繊細

ハード系のパンから総菜パンまで豊富に並び、目移りしてしまう品ぞろえですが、ひときわ目を引くのがユニークな見た目のあんバターサンド。外はパリッ、中はもちっと仕上げたフランスパンに、たっぷりのあんこが挟まれています。甘いあんこと有塩バターが抜群の組み合わせです。パンは昼に売り切れてしまうことも多いので、オープン直後から昼前がねらい目です。

 

インドから仕入れた材料で作る本格ビリヤニ

インドから仕入れた材料で作る本格ビリヤニ こんもりと盛られたビリヤニは満足感たっぷり。食べきれなくても包んでくれる

週末は本屋の2階でカレーやビリヤニがいただける「ROUTE CURRY(ル―ト・カリー)」がオープン。南インド出身のシェフ、サランさんが作る本格的なインド料理がいただけます。金・土曜は、日本ではまだ取扱いの少ない「シラガサンバ」という米を使ったビリヤニ。スパイスが効いていてかなり辛めですが、ビリヤニに添えたライタ(ヨーグルト)と合わせて食べると、さわやかな酸味が広がりぐっとマイルドな味わいになります。

 

ていねいに仕込みをするサランさん 安心安全な無添加の素材を毎週仕入れている

 

ボタニカルショップや体験教室も

ボタニカルショップや体験教室も 陶芸体験はろくろ初心者にもていねいにレクチャーしてくれる

ほかにも、手のひらサイズのグリーンから存在感のある観葉植物までをそろえる「ROUTE BOTANICALS(ルート・ボタニカル)」や、陶芸体験のできる「ROUTE pottery(ルート ポッタリー)」、4階にはアクセサリー作りができる店や、古着屋まであります。陶芸は予約が必須なのでウェブサイトをチェックしてくださいね。

たくさんのショップが集まり、何時間でも滞在したくなる施設で自分だけの過ごし方を見つけてみませんか?

 

 

文:佐々木あみ(オフィス・ポストイット) 写真:古本麻由美

 

ことりっぷの最新記事

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

旅行ガイドブック「ことりっぷ」編集部がお届け。旅と日常をつなぐ、旅好きな女性のためのメディアです。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP