楽天トラベル

宿・航空券・ツアー予約

楽天トラベルトップ > PLATINUM HOTELS  > 西村屋本館 | 最高級ホテルストーリー

風流人の愛した宿

風流という言葉から我々はどんな情景を思い浮かべるだろう。調べてみると、そもそも風流という言葉は万葉集に起因し「みやび」と訓じて風情に富んだものをさしていた。

それが平安ごろからは華美に飾って人目を驚かす様子をも風流と呼ぶようになったようである。どうやら現代の用法としてはこれらを内包したものが風流という言葉の意味するところであるような気がする。人目を驚かそう、もてなそうという気持ちと、それを風情に富んだ「遊び心と感じ、楽しむ気持ちの両方を指す言葉に思えてならない。

城崎のシンボル、大峪川。

「あれは風流人だ」などと人を評するとき、われわれはその人が持つ風流に心を楽しませているのである。

風流という言葉の成立から時代は下り、庶民の暮らし向きが良くなったとはいえ明治大正の時代に、風流に心を傾け暮らしのことを気にせず没頭できる風流人などというのは大方、大店の主人や土地の名士と相場は決まっていただろう。

西村屋本館が、関西の奥座敷として、また開湯千三百年の歴史をもつ古湯として知られた城崎温泉を代表する宿として、その評価が定まったのは大正期のことである。ここに集まってくる、その風流人たちを楽しませるには、この宿の主人も対等以上の風流人であっただろう。

その趣は玄関を入ってすぐに客人を虜にする。程よく焚かれた香、宮大工の遊びである、鴨居に刻まれた源氏香など口で言うのは簡単であるが、その風流を確かめるには実際に訪れてみるより他はない。

西村屋本館の門は平田館、大広間と並んで重要文化財に登録されている。

西村屋本館の門は平田館、大広間と並んで重要文化財に登録されている。

中庭。中庭に面した部屋は他の部屋から室内見えないよう建物の配置、窓の位置が工夫されている。
  • 写真上: 城崎のシンボル、大峪川。
  • 写真中: 西村屋本館の門は平田館、大広間と並んで重要文化財に登録されている。
  • 写真下: 中庭。中庭に面した部屋は他の部屋から室内見えないよう建物の配置、窓の位置が工夫されている。
ロビーには、ほのかな香が漂う

ロビーには、ほのかな香が漂う

欄間に刻まれた「源氏香」。源氏香とは香道で使う記号である。

欄間に刻まれた「源氏香」。源氏香とは香道で使う記号である。

仲居さんのひとり言

仲居さんのひとり言

西村屋のおもてなしは「お出迎えに始まり、お見送りに終わる」と言われています。ですから、その舞台となる玄関ロビーも、もちろんお客様のいらっしゃらない時間に徹底的に磨き上げます。そしてロビーにいるとこんな従業員同士の話し声も聞こえてくるんです。

「柊のお客様、もっと広い部屋への変更を希望されていたようですが?」

「それが部屋に入るなり、柊をたいそう気に入られたようで、喜んでらっしゃいました」

柊というのはお庭に面した八畳一間のお部屋です。この柊に限らず、西村屋本館に同じつくりのお部屋は一つもありません。ですから八畳一間のお部屋でもそれぞれに趣があります。一期一会というんでしょうか、そんなお部屋との出会いを楽しみにしているお客様も多いようです。

館内のいたるところに季節の花が生けられる

館内のいたるところに季節の花が生けられる

ロビーの床は念入りに磨き上げられる

ロビーの床は念入りに磨き上げられる

柊の広縁

「柊の間」から庭を望む

部屋の中から外へ空間と時間の連続性

西村屋本館の日本庭園。この庭園を囲むように配置された客室からの眺めも、それぞれが一つの絵画のように調和がとれている。自分は絵を見ているのか、それとも絵のなかにいるのか。その不思議な感覚はゆっくり流れる時間のなかでとても気持ちのいいものに感じられる。

一階にある八畳一間の「柊の間」もそんな客室のひとつである。庭園に面した広縁はまるで川床のように池に張り出している。

夏ともなれば、水面を走るそよ風が心地よく流れ込んでくるだろう。部屋と庭園、空間のしきいを越えた連続性。西村屋本館の客室は○畳などという数字では表せない奥行きと広がりを持っている。

庭に面していない客室でもそれは変わらない。二階にある、同じく八畳一間の「光琳の間」もそのひとつ。窓下からはそぞろ歩きの下駄の音が心地よく響いてくる。桜並木、シーズンともなればその眺めも壮観である。城崎の景観も西村屋本館と空間を連ねているのである。

また、室内に目を転じればそれぞれに趣向を凝らした調度や建具が目を楽しませてくれ、飽きることがない。光琳に入ると一枚板の欄間が眼に入る。職人たちが思い思いに趣向を凝らしたのだろう、鮮やかに彫りこまれたもみじが楽しい。

同じく二階にある「雲居の間」も遊び心が際立っている。入り口を空けた瞬間、床の間脇に設えられた明り取りの窓が、白い雲のように、ぽっかりと薄暗がりの中に浮かび上がるのである。この夜の情景と広縁の外に広がる昼の風景とが相まってマグリットの「光の帝国」のような、相反する時間が同居する、不思議な空間が出来上がっている。この部屋には、ぜひ日の高い時間から訪れて欲しい。

庭から見た「柊の間」。広縁に涼風が流れ込む

庭から見た「柊の間」。広縁に涼風が流れ込む。

「柊の間」の広縁。照明は室内と同じく天井一体式。そのデザインにも遊び心が感じられる。

「柊の間」の広縁。照明は室内と同じく天井一体式。そのデザインにも遊び心が感じられる。

雲居の室内全景。昼と夜が同居した空間。

「雲居の間」の室内全景。昼と夜が同居した空間。

  • 写真上: 庭から見た「柊の間」。広縁に涼風が流れ込む。
  • 写真中: 「柊の間」の広縁。照明は室内と同じく天井一体式。そのデザインにも遊び心が感じられる。
  • 写真下: 「雲居の間」の室内全景。昼と夜が同居した空間。
もみじが彫られた光琳の欄間

もみじが彫られた「光琳の間」欄間

日本庭園(夜)

「雲居の間」 明り取りの窓

建具・表具は客室ごとにその部屋の雰囲気にあわせたものになっている。

建具・表具は客室ごとにその部屋の雰囲気にあわせたものになっている。写真は「雲居の間」の袋戸。

右は光琳の袋棚、左は雲居の袋戸。

光琳の袋棚。

西村屋本館の過ごし方

夜の帳が下りるのを静かに眺めるのも、この宿を楽しみである。部屋で楽しむのもラウンジで楽しむのも良い。

時間はあくまでもゆっくりと流れ、自分はそのなかにただ身をおけばいい。 それとは裏腹に、この刻限になると城崎の町は段々とにぎやかさを増しはじめる。湯めぐりに向かう人々の下駄の音が、町の中心を流れる大谿川の柳並木に響き始める。御所の湯、一の湯をはじめ、城崎の外湯は全部で七つ。この外湯があるため城崎の宿の多くは内湯を持たない。

であるから、繁忙期である蟹のシーズンともなれば、湯めぐりを楽しむ人の列は切れることがない。西村屋本館は城崎の中心にある宿としては珍しく三つの内湯を持っている、宿泊客だけが楽しめる、湯めぐり八番目の湯である。この内湯に浸りながら城崎の賑わいに思いをはせるのも良し、夏にもようされる花火に高揚した気持ちを静めるのも良い。時間はあくまでもゆっくり流れるのだから。

夏休み期間中は連日花火が開催される。

夏休み期間中は連日花火が開催される。

西村屋本館の大浴場 吉の湯。この吉の湯をはじめ三つの大浴場がある。

西村屋本館の大浴場 吉の湯。この吉の湯をはじめ三つの大浴場がある。

  • 写真上:夏休み期間中は連日花火が開催される。
  • 写真下:西村屋本館の大浴場 吉の湯。この吉の湯をはじめ三つの大浴場がある。
スリープワークス

西村屋本館の膳

城崎といえば蟹を思い浮かべる人は多いだろう。十一月から三月のシーズンともなれば城崎は蟹を求める人で文字通りごった返す。
ただ、但馬という土地を考えてみれば、海だけでなく丹波から続く山にも恵まれ、古都京都にも程近い。近畿の奥座敷であるこの地にその四季を飾る旬が集まったであろうことは言うを待たない。

西村屋本館の膳は正しくその文化を伝えている。まず目を奪われるのが器である。品良く盛り付けられた料理と一体と なった器はその時々の四季を目で感じさせる。

春の膳は但馬の山から吹く薫風を感じさせ、夏の膳は川床に流れる涼風を思わせる。 四季を通じて西村屋を訪れる人が引きもきらない理由である。

城崎温泉の中心街に位置する木屋町小路の桜が色鮮やかに咲く頃、多くの山の幸・海の幸が楽しめます。
筍、たらの芽、わらびなど自然豊かな但馬の地ならではの山菜をはじめ、地元の漁港で水揚げされた桜鯛、あいなめ、めばるなどの磯魚は柔らかな白身とあっさりとした味わいで様々な春の食材との相性が抜群です。

春の御椀の一例

春の御椀の一例

城崎温泉は日本海に近く、新鮮な海の幸をご堪能できます。
磯の香りをまとった鮑は、お造り・踊り焼などで。
また神戸牛をはじめ松阪牛、近江牛などブランド牛の祖牛としても有名な但馬牛は、くせの無い脂と上質な肉質、豊かな風味と肉本体の旨みをお楽しみいただけます。

夏の前菜の一例

夏の前菜の一例

実りの秋の代表的な食材の松茸は、土瓶蒸しから松茸ご飯まで豊かな香りと秋ならではの季節感を楽しめます。
また九月より解禁となる日本海の底引き網漁では、紅ズワイガニ、ノドグロなど様々な海の幸が水揚げされます。

秋の御椀の一例

秋のお食事の一例

十一月七日から3月末までの期間限定で味わえる冬の味覚の王様。
津居山、柴山、香住、浜坂など地元漁港で水揚げされた新鮮な松葉ガニをお造り、茹で、炭火焼きなどでご提供させて頂きます。

かに料理の一例

かに料理の一例

スリープワークス

料理長 高橋 悦信

プロフィール

平成十二年、有名割烹、料亭の料理長を歴任したのち西村屋本館料理長に就任。

同十七年より西村屋ホテル招月庭料理長を兼任し、総料理長として西村屋百五十余年の伝統の味を今に伝える。

同二十四年十一月にはJALファーストクラス機内食のプロデュースを担当
但馬牛・松葉かになど但馬地域の豊かな恵みを採り入れた、こだわりの料理で高い評価を受ける。

お客様の満足を最大の悦びとし更なるおもてなしの境地に向け日々奮闘中。

広島県出身。

松の間

開業以来、政府の要人や著名な文化人など多くの名士が宿泊したのが、この「松の間」である。それはほとんどが個人的な宿泊であったろうから、夜宴もほとんどがこの部屋で行われただろう。

2階から庭園を眺めながら膳に舌鼓を打つ彼らの姿を思うとなにやら身近に感じられる。

この「松の間」の一角に小さな部屋がある。鏡台をしつらえたその部屋は婦人用の支度部屋である。おそらく宴席に侍る芸子は舞の支度にも使ったことであろう。そう考えると、往時の華やかさがしのばれる。

昭和の大歌舞伎役者、二代目中村雁治郎もこの「松の間」に好んで宿泊した一人である。稀代の二枚目として名を馳せた雁治郎丈のことである、その宴席もさぞかし艶っぽいものであったろう。

「松の間」全景。

「松の間」全景。

この「松の間」に限らず、西村屋本館では全室お部屋で料理が供される。

この「松の間」に限らず、西村屋本館では全室お部屋で料理が供される。

  • 写真上:「松の間」全景。
  • 写真下:この「松の間」に限らず、西村屋本館では全室お部屋で料理が供される。
広縁からは庭園が一望できる

広縁からは庭園が一望できる

芸子さんが支度に使った化粧室

婦人用の支度部屋

仲居さんのひとり言

仲居さんのひとり言

「松の間」へ上がる階段に、ちょっと不思議な窓があります。「松の間」らしく枝振りのいい松が覗けるガラス窓なのですが、運がいいと不思議なことが起こるらしいんです。

私はその時間めったに前を通らないので見た事はないのですが、天気にもよりますが、夕方のある時間にそこを通ると、廊下の磨りガラスに映写機で写したような松が浮かび上がるそうなんです。

お日様が窓ガラスに対して、ある角度になったときに起こる現象なんだそうですが、これも西村屋初代の遊び心なんでしょうかね。 

この窓を通して廊下に松が映りこむ。

この窓を通して廊下に松が映りこむ。

松の間から庭園を望む

「松の間」から庭園を望む

平田館

西村屋の風流の結実が、この宿の別棟「平田館」である。昭和を代表する数奇屋建築の名工、平田雅哉の手によるこの平田館は完成から半世紀以上たった今でも数寄者の心を捉えて離さない。小さな箱庭を囲んで立てられたこの平田館ももちろん一つとして同じ客室はない。

たとえば、ある一階の客室は箱庭の池から流れる水路上に立っている。その水の流れにのって秋ともなれば赤く染まった楓の葉が流れてくる。かと思えば同じ一階でも、床の高さが庭の地面と同じに設計された部屋もある。ここにいると自分が部屋にいるのか庭にいるのか、時より庭を訪れる小鳥と一体であるような不思議な感覚に襲われるのである。風流を表現した言葉に鏡花水月と言うものがある。特別室「観月の間」はこの言葉を体現した客室だ。

この部屋の窓からほとんど空が見えない。しかし箱庭に目をやると木々の枝ぶりや悠々と水をたたえる池が俯瞰できる。客人はこの池に映った月を見るのである。まさに数寄の極みである。

平田館全景。

平田館全景。

平田館の廊下。廊下のすぐ横に水路が流れている。
  • 写真上:平田館全景。
  • 写真下:平田館の廊下。廊下のすぐ横に水路が流れている。
平田館「御幸の間」 広縁

平田館「御幸の間」 広縁

「御幸の間」 室内と庭が同じ高さで続いている

「御幸の間」 室内と庭が同じ高さで続いている

「観月の間」の調度 テーブルは一枚板の輪島塗

「観月の間」の調度 テーブルは一枚板の輪島塗

「観月の間」の全景

「観月の間」の全景

「観月の間」 露天風呂からも庭の池が望める

「観月の間」 露天風呂からも庭の池が望める

「観月の間」 露天風呂

「観月の間」 露天風呂

仲居さんのひとり言

仲居さんのひとり言

常連のお客様からよく言われる言葉があります。
「こんなええもん、無造作に置きすぎや」
たしかにお部屋によっては輪島塗の大きなテーブルや見るからに立派な衝立がありますし、それが価値のあるものなのは私たちも良く知ってます。

だからこそ私たちが普段から心がけていることがあります。それは「さりげなさ」です。良いものを使っていてもそれを必要以上に感じさせないさりげなさが重要なんだと思います。

ですから、お子様が一緒でも気がねなく楽しんでいただけるのだと思います。それが西村屋のおもてなしの心、風流の心なのかもしれませんね。 

館内巡る 館内巡る

展示室

創業百五十年の歴史の中で、様々な文化人や著名人が来遊、逗留した西村屋。交遊の中で贈られた記念品も多く、はなれの展示室には上下階にわたり貴重な品々が収蔵されている。犬養毅、大隈重信、棟方志功、渡辺崋山らの書画、北大路魯山人の陶芸作品、そのほか城崎伝統の民芸品に至るまで、その全てが重要な歴史遺産だ。

展示室

展示室

平田雅哉の手による木彫

平田雅哉の手による木彫

犬養毅の硯

犬養毅の硯

泉霊の間

西村屋を度々訪れ、歴代の主人と親交を深めた第二十八代総理大臣・犬養毅。その直筆の書がかかげられた「泉霊の間」は、西村屋で最も広く、風格ある大広間だ。一本の釘も使わず形成された建築意匠も見もので、特に美しい桐の格天井は、その技術の高さから全国の建築家も見学に訪れるという。なお、平田館などと同様に国の有形文化財に登録されている

泉霊の間

泉霊の間全景

犬養毅の直筆

犬養毅の直筆

天井は伝統的な折上格子天井。釘は一本も使っていない

天井は伝統的な折上格子天井。釘は一本も使っていない

三つの大浴場

館内の大浴場は「吉の湯」と「福の湯」そして平田館の「尚の湯」それぞれ趣の異なる空間で、千三百年の歴史をもつ豊かな温泉を楽しめる。吉の湯は湯船だけでなく全体に檜を贅沢にあしらった純和風。大きな窓から竹林の庭を望み、室外にはあずまや風の露天風呂もしつらえられている。一方、「福の湯」は中国の舗地の趣向をとりいれた空間。円形の内風呂に丸い窓、繊細な淡色のタイルで構成されたエキゾチックなムードの温泉だ。そして「尚の湯」は平田館の庭を眺めながら温泉に浸かれ、別世界が楽しめる。

吉の湯

吉の湯

福の湯

福の湯

尚の湯(平田館)

尚の湯(平田館)

ロビーラウンジ「青月盧」

湯上り後にくつろげるロビーラウンジ。伝統的な日本家屋と大正ロマンの趣が混在する空間にソファ、テーブルがゆったりと配され、窓の向こうには四季を移す庭園が広がっている。ラウンジ内の書庫には城崎にまつわる古文書、美術書も用意され、コーヒー、紅茶を飲みながらゆったり過ごせる配慮がうれしい。西村屋のさりげないおもてなしの心が感じられる。

青月蘆全景

青月蘆全景

青月蘆(庭園から)

青月蘆(庭園から)

ライトアップした庭を眺めながら

ライトアップした庭を眺めながら

施設詳細
  • チェックイン 15:00(最終チェックイン 17:00)
  • チェックアウト 11:00
  • 全室部屋食
館内の登録文化財
  • 泉霊の間がある棟
  • 門及び塀
  • 平田館
部屋種別数
総部屋数 34室
露天風呂付特別室 2部屋(観月の間、蓬莱の間 共に平田館)
露天風呂付客室 2部屋(飛鳥の間、初音の間)
特別室 1部屋(松の間)
和室一間 26部屋(うち平田館7部屋)
和室二間 3部屋

取材:楽天トラベル編集部 旅に行きたくなるWebマガジン
楽天トラベル エンタメランキング&まとめ」発信中!

↑