
※花まつりなどのイベントが中止になっている場合もあります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
※お出かけの際は体調や安全に十分ご注意ください。
【栃木県】足利市
あしかがフラワーパーク





CNNの「2014年 世界の夢の旅行先10カ所」に選ばれ、注目を集めたあしかがフラワーパーク。樹齢約160年の大藤をはじめ、白藤のトンネルや、鮮やかな黄色が美しいきばな藤のトンネルなど、350本以上の藤が咲き誇ります。昼間だけでなく、日本夜景遺産にも認定された夜のライトアップもおすすめ。園内の藤は、うす紅、紫、白、黄色の順番で咲き、約1カ月間観賞できます。
- 見頃
- 4月中旬~5月中旬
- 営業期間
- <ふじのはな物語 大藤まつり2025>
2025年4月12日~5月18日
ライトアップ期間:2025年4月19日~5月18日
※開催期間、ライトアップ期間は開花状況により変更の場合あり - 料金
- 入園料(1日):大人1,200円~2,300円、子ども600円~1,200円
夜の部(17:30~):大人 1,000円~2,100円 4才〜小学生400円~1,000円
※料金は開花状況により変動 - チケット
- あしかがフラワーパーク の入場チケット購入はこちら【楽天ポイントが貯まる・使える】
- アクセス
- あしかがフラワーパーク駅から徒歩約3分
- 公式・関連サイト
- あしかがフラワーパーク「ふじのはな物語 大藤まつり2025」
【茨城県】笠間市
笠間稲荷神社

年間約350万人の参拝者が訪れる日本三大稲荷のひとつ。境内にある2株の藤樹は樹齢400年に及び、昭和42年に県の天然記念物に指定されています。そのうちの1本は、ぶどうの実のように花が集合して咲く少し珍しい種類です。境内には、中世の六古窯の古陶器など展示する「笠間稲荷美術館」も併設しています。
- 見頃
- 5月上旬~中旬
- アクセス
- 笠間駅下車、徒歩約20分またはタクシーで約5分
- 公式・関連サイト
- 笠間稲荷神社
【群馬県】藤岡市
ふじの咲く丘・ふじふれあい館


全長約350メートルの藤棚、45種類の藤の見本園など、約2.3ヘクタールの広い園内に紫、白、ピンクなど色とりどりの藤が美しく咲き誇ります。開花シーズンに合わせて「藤岡ふじまつり」を開催。物産市や即売会、野外コンサートが催され、多くの人で賑わいます。夜の幻想的なライトアップやイルミネーションも見もの。藤に先駆けて、3月下旬~4月上旬には「ふじおか桜まつり」も開催しているスポットです。
- 見頃
- 4月下旬~5月中旬
- 藤岡ふじまつり
- 2025年4月19日~5月6日
- アクセス
- JR「群馬藤岡」駅よりめぐるん市内循環(右回り)で約15分
- 公式・関連サイト
- ふじの咲く丘・ふじふれあい館
【東京都】江東区
亀戸天神



4月下旬頃から50株以上ある藤の花が咲き、一目みようと多くの人が訪れる東京下町の藤の名所。藤まつり期間中は、多くの露店で賑わい、夜にはライトアップも行われます。東京スカイツリー(R)を背景に美しく咲く、夜の藤も幻想的で見る価値あり。
【東京都】調布市
國領神社

「千年乃藤」と呼ばれる境内の藤が御神木。樹齢約400~500年といわれ、見頃の時期には、高さ約4メートル、面積約400平米の藤棚一面に薄紫色の藤の花が咲き誇ります。美しい藤があしらわれた絵馬や御朱印にも、ぜひ注目してください。藤まつり期間中は、多彩なステージや屋台が集まる催しも行われます。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 藤まつり
- 2025年
4月19日 10:30~17:00
4月20日 9:30~16:30 - アクセス
- 布田駅から徒歩約5分
- 公式・関連サイト
- 國領神社
【神奈川県】横須賀市
横須賀しょうぶ園


全国有数のスケールを誇るしょうぶ苑。園内には、11品種約250本のふじ苑もあり、4月下旬~5月上旬まで、ふじまつりを開催。和菓子やお茶を味わいながら藤の観賞が楽しめます。シャクナゲやオオデマリも見頃が重なる時期なので、藤以外のスポットも散策してみましょう。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 藤まつり
- 2025年4月19日~5月5日
- 営業時間
- 5~8月 9:00~19:00
9~4月 9:00~17:00 - 休園日
- 月曜日(休日の場合はその翌日)、休日の翌日(翌日が土・日に当たる場合は開園、火曜日休園)、年末年始(12/29~1/3)
※4~6月は無休 - 料金
- 4~6月は有料:大人320円、小・中学生100円(7~3月は無料)
- アクセス
- 衣笠駅から京浜急行バスでしょうぶ園下車、徒歩約2分
- 公式・関連サイト
- 横須賀しょうぶ園
【埼玉県】春日部市
藤花園(とうかえん) ~牛島の藤~

特別天然記念物にも指定されている、樹齢1200年以上の「牛島の藤」。分岐した枝は約700平米の藤棚に広がり、最も長い花房は2メートルにもおよぶほど見事な藤です。ほかにも同じ規模の藤棚が点在し、約2ヘクタールの敷地内では、アヤメやツツジ観賞も楽しめます。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 営業期間
- 2025年4月12日~5月4日 8:00~17:00
- 料金
- [入園保存料]大人1,200円 、4歳~小学生600円
- アクセス
- 藤の牛島駅より徒歩約10分
- 公式・関連サイト
- 藤花園 ~牛島の藤~
【埼玉県】加須市
玉敷公園(たましきこうえん)


樹齢450年以上、約1メートルの花房、枝張り約700平米の大藤が有名で、埼玉県の天然記念物にも指定されています。毎年、ゴールデンウイークに「加須市騎西藤まつり」を開催し、玉敷神社神楽、よさこいや楽器演奏、物産販売などの各種イベントが行われ、多くの観光客が集まります。同時期には、つつじも開花。藤との美しいコラボレーションも魅力です。
- 見頃
- 4月下旬~5月中旬
- 藤まつり
- 2025年4月19日、20日、26日、27日、29日
- アクセス
- 東武伊勢崎線「加須」駅よりバス乗車「騎西一丁目」停下車、徒歩約10分
- 公式・関連サイト
- 加須市騎西藤まつり
【埼玉県】本庄市
長泉寺 ~骨波田(こつはだ)の藤~

境内にある骨波田の藤は、昭和34年に県の天然記念物に指定され、樹齢約650年と推定されています。総棚面積は約2,500平米におよび、白、ピンク、濃い藤色、淡い藤色の4色の花観賞が楽しめます。見頃の時期には、期間限定でライトアップも行われます。
- 見頃
- 4月下旬~5月中旬
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬(藤開花期間中)8:00~18:00
※期間限定でライトアップ実施予定 - 料金
- 大人(中学生以上)500円
- アクセス
- 児玉駅からタクシーで約7分
- 公式・関連サイト
- 長泉寺
【愛知県】江南市
曼陀羅寺公園


曼陀羅寺公園は、後醍醐天皇の勅願で建立された名刹「曼陀羅寺」に隣接。園内には、早咲きや遅咲き、紫や白など、11種類約60本の藤が植えられています。4月下旬から5月上旬に見頃を迎え、同時期に約200株のぼたんの花も楽しむことができます。藤まつり期間中には、幻想的なライトアップや各種イベントも開催されます。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 藤まつり
- 「こうなん藤まつり」 2025年4月12日~5月3日
- アクセス
- 江南駅から名鉄バス江南団地行きで約10分、曼陀羅寺下車すぐ
- 公式・関連サイト
- 曼陀羅寺公園
【愛知県】津島市
天王川公園


愛知県津島市は、かつて「藤浪の里」のいわれた藤の名所。天王川公園では、その名残が感じられる幻想的な藤の花を楽しむことができます。九尺藤を中心に12種類114本の藤があり、面積約5,034平米の藤棚は日中だけでなく、夜もライトアップで花観賞を堪能できます。水面に映る藤棚も趣があり、見事な光景が広がります。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 藤まつり
- 2025年4月12日~29日 ※藤棚のライトアップは18:30~21:00
- アクセス
- 津島駅から徒歩約15分
- 公式・関連サイト
- 尾張津島藤まつり
【愛知県】碧南市
広藤園(こうとうえん)

広藤園は1820年頃に、藤をこよなく愛したこの地の住人が藤棚を造ったのが始まり。「広の長藤」として親しまれている14株の長藤と、だるま藤が1株があり、見頃の時期には約1,000平米の敷地に見事な藤の花を咲かせます。サックスの演奏会やなんば提灯によるライトアップなど、まつりイベントも見逃せません。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 藤まつり
- 2025年4月12日~29日 ※ライトアップは日没~21:00
- アクセス
- 北新川駅からタクシーで約10分
- 公式・関連サイト
- 広藤園藤まつり
【静岡県】磐田市
豊田熊野記念公園・行興寺の長藤


行興寺には、樹齢推定約850年の国指定天然記念物「熊野の長藤」と県の天然記念物の指定樹が5本、さらに数十本の藤があり、見頃時期には境内が華やかに彩られます。また、すぐ横に隣接の「豊田熊野記念公園」にも総面積1,042平米の藤棚が広がり、合わせて花観賞を楽しめます。
- 見頃
- 4月下旬〜5月上旬
- 臨時駐車場設置期間
- [天竜川河川敷 臨時駐車場]2025年4月12日~29日 9:00~17:00(無料、会場まで徒歩約5分)
- アクセス
- 豊田町駅からタクシーで約10分
- 公式・関連サイト
- 豊田熊野記念公園・行興寺の長藤
【岐阜県】羽島市
竹鼻別院(たけはなべついん)


竹鼻別院では、県の天然記念物に指定されている樹齢300年の藤が4月下旬頃より咲き始めます。古くから「別院の藤」として親しまれており、毎年開催される「美濃竹鼻まつり・ふじまつり」は多くの人で賑わいます。町中に登場する「竹鼻まつりの豪華絢爛な山車(県指定重要有形民俗文化財)」も必見です。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 藤まつり
- 2025年4月12日~4月29日 ※ライトアップは18:30~21:00
- アクセス
- 羽島市役所前駅から徒歩約5分
- 公式・関連サイト
- 竹鼻別院
【兵庫県】丹波市
白毫寺(びゃくこうじ)



慶雲2(705)年に法道仙人により開基されたといわれる白毫寺。5月には境内の「九尺ふじ」が見頃を迎え、全長約120メートルの藤棚を盛大に彩ります。長さ約1.2~1.5メートルの花房がシャワーのように垂れ下がる様子は見事で、ライトアップされた夜の美しい藤も見物です。
- 見頃
- 5月上旬~中旬
- 藤まつり
- 2025年4月26日~5月11日 8:30~17:00
※ライトアップは2025年4月26日~5月6日(21:00まで) - 料金
- [参拝志納金]500円 (高校生未満は無料)
- アクセス
- 市島駅からタクシーで約10分
- 公式・関連サイト
- 白毫寺
【兵庫県】宍粟市
大歳神社 ~千年藤~


天徳4(960)年に地元の与右衛門が植えたと伝えられる、大歳神社の樹齢1000年以上の藤。約3.8メートルの大きな幹周りで、約420平米に広がる藤棚に、1メートルほどの花房が咲き並びます。兵庫県指定の天然記念物で、環境省が指定する「かおり風景100選」にも選定されています。藤の甘い香りに意識をむけて、のんびりと散策してみませんか。
- 見頃
- 4月下旬~5月中旬
- アクセス
- 山崎ICより車で約5分
- 公式・関連サイト
- 大歳神社「千年藤」
【兵庫県】朝来市
白井大町藤公園

1999年に完成した白井大町藤公園。約7,000平米の広大な敷地に総延長約500メートル 、幅約4メートルの藤棚が広がる藤の名所です。白・紫・ピンク色の藤の花房は最長で約1.45メートル。風に揺らぐ藤波が見事な光景です。藤の見頃時期には公園北側の溜池上空に、沢山の鯉のぼりが飾られ、藤の花とのコラボレーションも楽しめます。
- 見頃
- 5月上旬~中旬
- 営業期間
- 2025年4月29日~5月上旬
9:00~18:00(最終入園17:30) - 料金
- 中学生以上 1,000円(小学校以下無料)
- アクセス
- 和田山駅よりタクシーで約10分
- 公式・関連サイト
- 白井大町藤公園
【大阪府】泉南市
熊野街道 信達宿(しんだちしゅく)の野田藤

古い街並みが残る熊野街道、信達宿にある梶本家の野田藤。1本の木に約4万の花房をつけ、満開を迎える頃に、ふじまつりを開催しています。期間中は観賞台が設けられ、藤を下から見上げるだけではなく、薄紫の雲海のような藤を上から眺めることができます。
- 見頃
- 4月中旬~下旬
- 藤まつり
- 2025年4月20日〜27日
- アクセス
- 和泉砂川駅より徒歩約8分
- 公式・関連サイト
- 熊野街道 信達宿梶本家の野田藤
【奈良県】奈良市
春日大社 神苑・萬葉植物園

「下り藤」を社紋とする春日大社では、萬葉植物園内の南庭に、20品種、約200本もの藤が植栽されています。早咲きの頃には、香りの強い「麝香藤(じゃこうふじ)」や濃いピンク色の「昭和紅藤」など珍しい藤が咲き、開花時期の中頃~終盤には、長い房の藤や「八重黒龍藤」などが咲き始めます。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 営業時間
- <御本殿参拝所>3~10月 6:30~17:30
<萬葉植物園>9:00~16:30(最終入園16:00)※6~3月は火曜日休園 - 料金
- <萬葉植物園>大人700円、小人300円
- アクセス
- 奈良駅よりバス、春日大社表参道停下車
- 公式・関連サイト
- 春日大社 神苑・萬葉植物園
【京都府】京都市
鳥羽水環境保全センター


「鳥羽の藤」と呼ばれる、京都市にある藤の名所。見頃を迎える数日間のみ一般公開され、イベントも行われます。藤棚の回廊では、紫色のシャワーのような花房が約120メートル続きます。
- 見頃
- 4月下旬
- 営業時間
- 「鳥羽水環境保全センター一般公開」2025年4月18日、19日、20日 10:00~16:00(最終入場15:30)
- アクセス
- 市バス上鳥羽馬廻停下車、徒歩約10分
- 公式・関連サイト
- 京都市上下水道局:「鳥羽の藤」「蹴上のつつじ」一般公開 ~ソスイとツツジとワタシとフジと~
【京都府】京都市
城南宮


城南宮の神苑は、趣の異なる5つの庭から成っており「源氏物語花の庭」とも呼ばれ親しまれています。 藤が咲く「室町の庭」は室町時代の様式でつくられた池泉回遊式庭園。池の中央に不老長寿を象徴する松が植栽された蓬莱島があり、錦鯉が優雅に泳ぐ姿も見られます。また、樹齢約150年のフジとツツジの競演も楽しめます。
- 見頃
- 4月下旬
- 営業期間
- <神苑>9:00~16:30(受付は16:00まで)
- 料金
- <神苑拝観料>大人(中学生以上)800円、小学生500円
※7月1日~8月31日の夏季のみ、いずれも300円 - アクセス
- 竹田駅より徒歩約15分
- 公式・関連サイト
- 城南宮
【滋賀県】草津市
三大神社

志那街道沿いにある三大神社の「砂ずりの藤」は2メートル近く垂れ下がり、4月下旬~5月上旬に藤まつりが開催されます。近隣の「志那神社」と「惣社神社」とあわせて「志那三郷の藤」と知られています。
2025年は「三大神社」と、近隣の藤にまつわる神社(志那神社、惣社神社、立木神社)をまわる「四社御朱印巡り」が開催されています。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 藤まつり
- 四社御朱印巡り:2025年4月19日~5月6日
夜間ライトアップ:2025年4月20日~開催予定
藤まつり春のお茶会:2025年4月27日 11:00~15:00(茶券1,000円)※立木神社にて開催 - 料金
- 開花時期200円
- アクセス
- 草津駅から近江鉄道バス烏丸半島行きで北大萱下車、徒歩約10分
- 公式・関連サイト
- 三大神社
【滋賀県】蒲生郡日野町
正法寺の藤

樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名で、鎌掛の藤寺として親しまれています。5月になると、長いものでは1メートル以上になる花房が美しく垂れ下がります。重要文化財の石造宝塔や芭蕉の句碑などの文化財も多くあり、藤の観賞だけではなく、文化財や歴史も楽しめるスポットです。
- 見頃
- 5月上旬~中旬
- アクセス
- 日野駅から日野町営バス鎌掛行きで終点下車、徒歩約10分
- 公式・関連サイト
- 正法寺
【岡山県】倉敷市
阿智神社

倉敷の美観地区、鶴形山の山上に位置する創祀1700年を超える古社。境内にある「阿知の藤」は、岡山県天然記念物に指定されており、「アケボノフジ」という珍種。淡紅色の花が藤棚一面に咲き誇る姿が見事です。ゴールデンウィーク期間中には「藤まつり」も行われ、人々で賑わいます。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 藤まつり
- 2025年4月26日、27日、29日 10:00~15:00
- アクセス
- 倉敷駅から徒歩約15分
- 公式・関連サイト
- 阿智神社
【鳥取県】西伯郡大山町
住雲寺(じゅううんじ)


別名「ふじ寺」とも呼ばれる住雲寺 。花の房が約1.8メートル(六尺)まで垂れ下がる、日本では少し珍しい藤の品種「六尺フジ」の大木が4本あります。ゴールデンウィーク期間中に「藤まつり」が開催され、地元産のもち米を使った、ふじ餅のプレゼントや琴の演奏、お茶席やライトアップなどが楽しめます。
- 見頃
- 5月上旬~中旬
- 藤まつり
- 2025年5月3日~4日 10:00~15:00
- アクセス
- 名和駅から徒歩約20分
- 公式・関連サイト
- 住雲寺
【愛媛県】今治市
大三島藤公園

愛媛県今治市、宮浦本川沿いに広がる「大三島藤公園」には、およそ300メートルにもおよぶ国内有数規模の藤棚が設けられています。三尺(約90センチ)にも長く房を伸ばす品種「三尺藤」の藤が160本ほど植えられた藤棚は、まさに圧巻のボリューム感。恒例の「藤まつり」では、野点茶会や屋台村、直売会などが開催されます。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 藤まつり
- 2025年4月26日 10:00~15:00
- アクセス
- 大三島ICから車で約10分
- 公式・関連サイト
- 大三島藤公園
【愛媛県】西条市
禎祥寺(ていしょうじ)~観音堂の藤~

鎌倉時代創建と伝えられる寺院。樹齢400年余りと言われており、県の天然記念物に指定されている観音堂の藤 。高さ約3メートル、枝張りは東西約16メートル、南北約14メートルに広がります。満開の頃には県内外から多くの花見客が訪れます。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- アクセス
- 伊予西条駅から徒歩約10分
- 公式・関連サイト
- 禎祥寺
【福岡県】北九州市
河内藤園

4月下旬~5月中旬に野田長藤や口紅藤など22種類の藤の花が咲き、見る者を圧倒する「河内藤園」。約1,000坪の規模で広がる大藤棚や、約110メートルと80メートルの藤のトンネルなど、魅力的な観賞スポットがそろいます。新緑との美しいコントラストもおすすめ。
- 見頃
- 5月初旬
- 営業期間
- 4月下旬~5月上旬 8:00~18:00
※2024年4月20日~5月6日の入園は、混雑緩和策として予約チケット制 - 料金
- 大人(18歳以上)1,500円
※大人1名につき高校生以下2名まで無料
※開花状況により入園料金が変わります - アクセス
- 大谷ICまたは山路ICより車で約20分
- 公式・関連サイト
- 河内藤園
【福岡県】小郡市
大中臣神社(おおなかとみじんじゃ) ~将軍藤~


約600年前に、後醍醐天皇の息子である懐良親王(かねよししんのう)が奉納したと伝えられる「将軍藤」。濃い紫色の花がおよそ500平米の藤棚に咲く姿が見事です。将軍藤まつり中はライトアップも行われ、昼間とは違う幻想的な雰囲気が漂う藤の花も観賞できます。
- 見頃
- 4月中旬~5月初旬
- 藤まつり
- 2025年の「将軍藤まつり」は中止(藤の鑑賞は可能)
提灯ライトアップのみ実施:期間4月6日~5月6日 18:00~23:00
- アクセス
- 端間駅から徒歩約5分
- 公式・関連サイト
- 福童の将軍藤(県指定天然記念物)、大中臣神社楼門(市指定建造物)
※掲載写真は過去開催時のものです。