
※桜まつり、ライトアップなどのイベントが変更・中止になる場合もあります。最新情報は各公式サイトなどをご確認ください。
北海道
五稜郭公園(ごりょうかくこうえん)

北海道を代表する桜の名所「五稜郭公園」。箱館戦争の舞台になった歴史をもち、国の特別史跡に指定されているスポットです。春になると星形五角形のお堀の周囲に、約1,500本の桜が咲き誇ります。全景を一望するなら、公園すぐそばの五稜郭タワーに上るのがおすすめ。ピンク色の桜で星形に縁取られた、春ならではの絶景が楽しめます。
- 桜の見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 住所
- 北海道函館市五稜郭町44
- お問い合わせ
- 五稜郭公園
TEL:0138-31-5505
一般財団法人 函館市住宅都市施設公社 花と緑の課
TEL:0138-30-3125 - 公式・関連サイト
青森県
弘前公園(ひろさきこうえん)



日本三大夜桜のひとつでもある桜の名所「弘前公園」。広さ約49haの弘前公園に残る天守や城門は、慶長16(1611)年築城の歴史を誇る重要文化財です。
春になるとソメイヨシノを中心に、シダレザクラなど52種類、約2,600本もの桜が咲き乱れます。ライトアップされた夜桜も幻想的。お濠が桜の花びらで埋め尽くされる花筏(はないかだ)も非常に美しく、近年話題になっています。
- 桜の見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 弘前さくらまつり
- 2025年4月18日~5月5日
- 〈有料区域〉入園時間
- 弘前城本丸・北の郭/9:00~21:00
弘前城植物園/9:00~18:00
[ライトアップ]日没~22:00 - 〈有料区域〉入園料金
- [単独券]弘前城本丸・北の郭の1日入園券/大人 320円、小中学生 100円
- 住所
- 青森県弘前市下白銀町1-1
- お問い合わせ
- 公益社団法人 弘前観光コンベンション協会(弘前市立観光館内)
TEL:0172-35-3131 - 公式・関連サイト
青森県
世界一長い桜並木(せかいいちながいさくらなみき)


青森県弘前市にある「世界一長い桜並木」。岩木山(いわきさん)南麓の約20kmに渡って、約6,500本の桜並木が整備されています。濃いピンク色の花が特徴のオオヤマザクラによる桜のトンネルは、圧巻の美しさ。眩しい緑の山麓に鮮やかな紅色を添える見事な景観です。
桜のトンネルの下をドライブするのはもちろん、シバザクラが楽しめる遊歩道もあるので、歩いて散策するのもおすすめです。
- 桜の見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 住所
- 青森県弘前市百沢~常盤野
- お問い合わせ
- 岩木山観光協会
TEL:0172-83-3000 - 公式・関連サイト
- 世界一長い桜並木(世界一の桜並木)
秋田県
角館 武家屋敷(かくのだて ぶけやしき)



「角館 武家屋敷」は佐竹藩の城下町として知られており、町内に約400本のシダレザクラが点在するエリア。古い町並みと桜とのコントラストが美しく、フォトジェニックな光景が見られます。
武家屋敷に連なる黒板塀の桜は、佐竹北家二代目・佐竹義明の妻が嫁入り道具に持ってきたシダレザクラの苗木が始まりだと言われています。桜まつり期間中は、様々なイベントも開催。多くの花見客でにぎわいます。
- 桜の見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 角館 桜まつり
- 2025年の開催情報は未発表
- 住所
- 秋田県仙北市角館町内
- お問い合わせ
- 角館の観光行事実行委員会(仙北市観光課内)
TEL:0187-43-3352
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」
TEL:0187-54-2700 - 公式・関連サイト
- 角館のシダレザクラ(仙北市)
岩手県
小岩井農場(こいわいのうじょう)


美しく雪化粧をした岩手山を背景に、小岩井農場の緑の大地に根を張る「小岩井農場の一本桜」が有名な人気撮影スポット。かつて、牛の放牧地だった草地に夏の日差しから牛たちを守るために植えられた「日陰樹」であり、現在は牧草を収穫する畑に立っています。見学は、一本桜の南側にある広域農道沿いの観覧スペースから可能です。
また、小岩井農場につづく「県道網張温泉線」や、園内の「上丸牛舎」前にも桜並木があり、4月下旬ころから薄ピンク色の花弁で彩られます。
- 桜の見頃
- 4月下旬~5月上旬
- 住所
- 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
- お問い合わせ
- TEL:019-692-4321
- 公式・関連サイト
- 小岩井農場
宮城県
白石川堤一目千本桜(しろいしがわづつみひとめせんぼんざくら)

「一目千本桜」は、大河原町から柴田町にかけての白石川堤を彩る桜並木。ソメイヨシノをはじめ約1,200本の桜並木が約8kmにわたって続く圧巻の眺めが見もので、残雪の蔵王連峰が背後に広がる景観も見事です。
桜の開花時期にあわせて「おおがわら桜まつり」が開催され、お花見屋形船の運航やライトアップも行われます。
- 桜の見頃
- 4月上旬~中旬
- おおがわら桜まつり
- 2025年4月1日~4月13日
ライトアップ:18:00~22:00 - 住所
- 宮城県柴田郡大河原町(白石川堤)
- お問い合わせ
- おおがわら桜まつり実行委員会(大河原町商工会)
TEL:0224-53-1260
大河原町商工観光課
TEL:0224-53-2659 - 公式・関連サイト
- おおがわら桜まつり(大河原町観光物産協会)
福島県
三春滝桜(みはるたきざくら)

「三春滝桜]は、樹齢1000年を超えるベニシダレザクラの見事な一本桜。「日本三大桜」の一つで、枝の広がりは東西約25m、南北約20m、国の天然記念物にも指定されています。周囲には桜を見ながら散策が楽しめる遊歩道が整備されており、夜にはライトアップも行われます。
三春町には約2,000本のシダレザクラが点在。三春駅裏の桜並木や、八十内かもん桜、福聚寺桜などの桜の名所巡りもおすすめです。
- 桜の見頃
- 4月中旬
- ライトアップ
- 開花日(開花宣言)の翌日~葉桜まで 18:00~21:00
- 観桜料
- 500円(中学生以下無料)
※開花宣言をした日の翌日から、開花期間中は観桜料が必要となります。 - 住所
- 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保地内
- お問い合わせ
- 三春まちづくり公社/みはる観光協会
TEL:0247-62-3690
三春町役場 産業課商工観光グループ
TEL:0247-62-3960 - 公式・関連サイト
- 三春滝桜(みはる観光協会~福島県三春町)
東京都
目黒川(めぐろがわ)


目黒川沿いは、大橋から下目黒にかけて、約4kmにわたり桜並木がつづく都内有数の桜の名所。春には桜が咲き乱れ、大勢の花見客でにぎわうスポットです。目黒川沿いには、個性派ショップやお洒落なグルメスタンドなども立ち並び、お花見とともにショッピングや飲み歩きを楽しむ人も。
- 桜の見頃
- 3月下旬~4月上旬
- 桜まつり・夜桜ライトアップ
- [中目黒桜まつり]2025年3月29日~30日
[目黒川の桜まつり]2025年3月29日、30日(会場:田道広場公園)
[ぼんぼり点灯]2025年3月19日~31日 17:00~20:00 - チケット
- 目黒川お花見クルーズ2025チケットの予約はこちら【事前予約がおすすめ!】
- 住所
- 東京都目黒区大橋1-10~目黒区下目黒2-9
- お問い合わせ
- めぐろ観光まちづくり協会
TEL:03-5722-6850 - 公式・関連サイト
- 目黒川・桜並木(めぐろ観光まちづくり協会)
東京都
千鳥ヶ淵(ちどりがふち)

千鳥ヶ淵周辺は、桜と菜の花のコラボレーションが楽しめる「千鳥ヶ淵公園」や、芝生の上でお花見が楽しめる「北の丸公園」、桜の標本木がある「靖国神社」など、桜を満喫できるスポットが多くあります。ソメイヨシノをはじめ、オオシマザクラやヤマザクラが見られ、ボートでのお花見も魅力。
さくらまつり期間中には、千鳥ヶ淵緑道の約700mに植えられた桜が幻想的にライトアップ。夜桜を愛でる人でにぎわいます。
- 桜の見頃
- 3月下旬~4月上旬
- 千代田のさくらまつり
- 2025年3月12日~4月23日
- 住所
- 東京都千代田区麹町1-2
- お問い合わせ
- ボート場 TEL:03-3234-1948
緑道について TEL:03-5211-4243(千代田区役所道路公園課) - 公式・関連サイト
- 千鳥ヶ淵緑道(千鳥ヶ淵)
神奈川県
小田原城址公園(おだわらじょうしこうえん)

戦国大名の北条氏が100年にわたって拠点とした小田原城。現在は、本丸を中心に「小田原城址公園」として整備されています。天守閣やお堀を取り囲むように、約300本の桜が咲き誇る桜の名所としても有名。
天守閣からは小田原の街や相模湾、駒ヶ岳・二子山などがある箱根方面など、360度の絶景を見ることもできます。
- 桜の見頃
- 4月上旬
- 小田原桜まつり
- 3月下旬~4月上旬
[稚児行列]2025年4月6日 - 住所
- 神奈川県小田原市城内6-1
- お問い合わせ
- TEL:0465-23-1373
- 公式・関連サイト
埼玉県
幸手権現堂桜堤(さってごんげんどうさくらつつみ)

長さ約1kmにわたる堤にソメイヨシノが咲き誇る、埼玉県の「幸手権現堂桜堤」。一面に広がる菜の花とのコントラストが魅力の桜の名所です。
毎年3月から4月にかけて「幸手桜まつり」を開催。期間中は権現堂堤と外野橋のライトアップも楽しめます。沢山の観光物産店や露店の出店やイベントも行われ、多くの人でにぎわいます。
- 桜の見頃
- 3月下旬~4月上旬
- 幸手桜まつり
- 2025年3月26日~4月9日
ライトアップ:桜まつり期間中 日没~22:00 - 住所
- 埼玉県幸手市内国府間887-3
- お問い合わせ
- 幸手市観光協会
TEL:0480-43-1111 - 公式・関連サイト
- 権現堂堤(幸手市観光協会)
新潟県
高田城址公園(たかだじょうしこうえん)


「日本の歴史公園100選」や「さくら名所100選」などに指定されている新潟県の「高田城址公園」。広大な内堀と外堀をはじめ、周辺に合計約4,000本の桜が植えられています。
約3,000個のぼんぼりに照らされた夜桜も美しく、東京の「上野恩賜公園」、青森の「弘前公園」と並び、「日本三大夜桜」のひとつに数えられています。
- 桜の見頃
- 4月上旬~4月中旬
- 高田城址公園観桜会
- 2025年3月28日~4月13日
- 住所
- 新潟県上越市本城町
- お問い合わせ
- 公益社団法人 上越観光コンベンション協会
TEL:025-543-2777 - 公式・関連サイト
長野県
高遠城址公園(たかとうじょうしこうえん)



長野県伊那市にある 「高遠城址公園」。「天下第一の桜」といわれる樹齢130年を超える大木から若木まで、約1,500本のタカトオコヒガンザクラが植えられている桜の名所です。この桜は完全に開花してもソメイヨシノのように白くならず、可憐なピンク色を保つことでも有名。
通常のライトアップのほかに、園内の一部ではカラーライトアップとプロジェクターによる投影が行われ、一味違った夜桜を堪能することができます。
- 桜の見頃
- 4月上旬~中旬
- 高遠さくら祭り
- 咲き始め~桜の散り終わりまで(10年平均:4月3日~20日)
通常開園時間/8:00~17:00 ※開花最盛期のみ6:00~21:00(最終入園)
夜桜ライトアップ/3分咲き~散り始めまでの期間 18:00~22:00(最終入園21:00) - 入園料
- ※桜の咲き始め(開花宣言の翌日)~ 桜の散り終りまでは有料期間
料金:大人600円、子ども(小・中学生) 300円 - 住所
- 長野県伊那市高遠町東高遠
- お問い合わせ
- 一般社団法人 伊那市観光協会
TEL:0265-96-8100 - 公式・関連サイト
- 高遠城址公園さくら祭り
山梨県
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)

富士山を眺められる、人気のビュースポット「新倉山浅間公園」。春には約650本のソメイヨシノが咲き、桜、富士山、五重塔(忠霊塔)を同時に見られる絶景!展望デッキは2022年のリニューアルで約5倍の広さになり、より快適に過ごせるエリアになっています。
例年、満開の頃に桜まつりを開催。期間中は特設イベント「さくらマルシェ」が開催予定で、地元グルメの出店などが楽しめます。
- 桜の見頃
- 4月上旬~中旬
- 桜まつり
- 2025年4月1日~4月18日
特設イベント「さくらマルシェ」の開催は未発表 - 住所
- 山梨県富士吉田市浅間2-3353
- お問い合わせ
- 一般財団法人ふじよしだ観光振興サービス
TEL:0555-21-1000 - 公式・関連サイト
富山県
舟川べり桜並木(ふなかわべりさくらなみき)

富山県朝日町の「舟川べり桜並木」。舟川の両岸に約280本のソメイヨシノが咲き乱れ、桜のトンネルを生み出します。北アルプス連峰を背景にした桜並木の美しさはもちろん、周辺にはチューリップや菜の花も咲き誇り、春の花々の競演も楽しめます。満開時にはかがり火による幻想的なライトアップも実施。
- 桜の見頃
- 4月上旬
- あさひ舟川「春の四重奏」
- 2025年4月上旬~中旬予定 ※富山の桜開花予想の3~5日後に開花する見込み
- 住所
- 富山県下新川郡朝日町舟川新
- お問い合わせ
- TEL:0765-83-2780(富山県 朝日町観光協会)
- 公式・関連サイト
- あさひ舟川「春の四重奏」(朝日町)
石川県
兼六園(けんろくえん)

日本三名園のひとつで金沢を代表する観光スポット。長い年月をかけて造られた庭園や建物は、歴史を感じさせるだけでなく、四季折々の日本の美しい風景が魅力です。
春は、園内の約40種類400本以上の桜が開花。桜越しに眺める石川門の石垣と金沢城や、ひとつの花の花弁が300枚を超えるといわれる「兼六園菊桜」など見ごたえがあります。
- 桜の見頃
- 4月上旬
- 兼六園の無料開放&ライトアップ
- 2025年の開催情報は未発表
- 住所
- 石川県金沢市兼六町1
- お問い合わせ
- TEL:076-234-3800
- 公式・関連サイト
- 兼六園
大阪府
造幣局 桜の通り抜け(ぞうへいきょく さくらのとおりぬけ)


大阪の造幣局は約141種約340本の桜が見られる名所で、毎年桜の開花時期にあわせて、1週間限定で「桜の通り抜け」として一般開放されています。ヤエザクラが多いのが特徴で、他ではめったに見られない珍しい桜も見もの。南門から裏門まで、全長約560mの散策が楽しめます。日没後には、ぼんぼりなどでライトアップも実施されます。
※2025年のライトアップ実施については未発表
- 桜の見頃
- 4月中旬
- 桜の通り抜け
- 2025年4月5日~4月11日
平日/10:00~19:30、土曜日・日曜日/9:00~19:30
※2025年の見学はインターネットによる事前申込制を予定 - 住所
- 大阪府大阪市北区天満1-1-79
- 公式・関連サイト
- 造幣局 桜の通り抜け
滋賀県
琵琶湖疏水(びわこそすい)

琵琶湖の水を京都へと運ぶ運河として、明治期に竣工した「琵琶湖疏水」。その両岸に桜並木が整備されており大津市の桜の名所となっています。開花期にはライトアップが催されるほか、一度は途絶えた「疏水船」の運行も観光用に再開。「京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水 ~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき」として日本遺産にも認定されています。"
春は水面がピンク色に彩られ、ロマンチックな光景に。満開時の桜のトンネルや、風に吹かれて桜が舞う散り際も実に美しい光景です。
- 桜の見頃
- 3月下旬~4月上旬
- ライトアップ
- 2025年3月25日〜4月13日 18:00~21:30
- 住所
- 滋賀県大津市三井寺町ほか
- お問い合わせ
- びわ湖大津観光協会事務局
TEL:077-528-2772(平日9:00~17:00) - 公式・関連サイト
- びわ湖大津春のライトアップ~桜の琵琶湖疏水~
京都府
哲学の道(てつがくのみち)

「哲学の道」は、銀閣寺と王子神社の間を結ぶ水路沿いの全長約2kmの散策道。1922(大正11)年に、日本画家・橋本関雪から300本のソメイヨシノが寄贈され、現在ではオオシマザクラ・ヤエザクラ・シダレザクラを含む約400本が植えられています。
春は水面がピンク色に彩られ、ロマンチックな光景に。満開時の桜のトンネルや、風に吹かれて桜が舞う散り際も実に美しい光景です。
- 桜の見頃
- 4月上旬
- 住所
- 京都府京都市左京区王子橋から浄土寺橋
- 公式・関連サイト
- 哲学の道
京都府
嵐山(あらしやま)

古くから桜の名所として知られる京都の「嵐山」。右京区と西京区にまたがる山で、満開時には山全体が緑と桜のコントラストに彩られます。渡月橋越しに見渡す姿は、まるで絵画のような美しさ。桂川沿いの桜と合わせて、お花見が満喫できます。
周辺にはお寺や神社の名所が点在し、お土産店や飲食店も多数。町歩きも楽しめる人気スポットです。
- 桜の見頃
- 3月下旬~4月上旬
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨
- お問い合わせ
- 嵐山保勝会
TEL:075-861-0012 - 公式・関連サイト
- 京都嵐山保勝会
京都府
清水寺(きよみずでら)


ソメイヨシノとヤマザクラが合わせて、約1,500本咲き誇る世界遺産の古刹。京都の「清水寺」。「清水の舞台」からは京都市街が一望でき、桜の時期には華やかな眺めを楽しめます。また、期間限定の夜の特別拝観も魅力。ライトアップされた幻想的な光景も別格です。
2017年2月より長らく実施していた本堂や屋根の板交換の工事が2020年に完了。再び、「清水の舞台」の全貌が見られるようになっています。
- 桜の見頃
- 3月下旬~4月上旬
- 夜間特別拝観
- 2025年3月25日~4月3日
※通常18:00までの拝観時間を期間中は21:30まで延長(21:00受付終了) - 拝観料
- 大人 500円、小中学生 200円
- 住所
- 京都府京都市東山区清水1-294
- お問い合わせ
- 清水寺
TEL:075-551-1234 - 公式・関連サイト
- 清水寺
京都府
仁和寺の御室桜(にんなじのおむろざくら)

真言宗御室派の総本山「仁和寺(にんなじ)」。中門内の西側一帯には、京都では遅咲きの桜として有名な「御室桜(おむろざくら)」と呼ばれる桜の林が広がっています。
境内全体で約200株の御室桜があり、ソメイヨシノやシダレザクラを合わせると約550株もの桜が次々に咲き誇ります。御室桜は、樹高が約2~3mと低いため、目の前で満開の桜を楽しめるのが魅力です。
- 桜の見頃
- 4月上旬
- 御室花まつり
- 2025年3月20日~5月9日 8:30~17:30(受付終了17:00)
※御室花まつり 特別入山料:大人500円、高校生以下無料 - 住所
- 京都府京都市右京区御室大内33
- お問い合わせ
- TEL:075-461-1155
- 公式・関連サイト
- 真言宗御室派総本山 仁和寺
京都府
元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)

徳川家栄枯盛衰の舞台として知られる「二条城」は、世界文化遺産であり、二の丸御殿は国宝に指定されています。城内には約50品種300本の桜が植えられ、美しい桜を目当てに毎年多くの人が訪れます。
「二条城桜まつり」では、桜や庭園などを華麗にライトアップするとともに、通路を足下灯で照らし、幽玄の世界を創出します。
- 桜の見頃
- 4月上旬
- 二条城桜まつり
- 2025年3月14日~4月13日
通常観覧/8:45~16:00(17:00閉城)
大人1,300円、中高生400円、小学生300円 ※二の丸御殿観覧料含む
ライトアップ/18:00~21:00(22:00閉城)
※通常観覧とライトアップは入替制
※ライトアップの時間帯は観覧エリアが限定
ライトアップ(通常料金)
【月~木】中学生以上2,000円、小学生1,000円
【金~日・祝】中学生以上2,500円、小学生1,500円
【特定日 3月22日・29日、4月5日・12日】中学生以上2,800円、小学生1,800円
※3月13日まで早割料金あり。特定日は原則前売り販売 - チケット
- 桜まつりのチケット購入はこちら【楽天ポイントが貯まる・使える】
- 住所
- 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
- お問い合わせ
- TEL:075-841-0096
- 公式・関連サイト
- 元離宮二条城
奈良県
吉野山(よしのやま)


吉野山は「日本三大桜の名所」のひとつ。シロヤマザクラを中心に3万本ともいわれる桜が、谷や尾根に群生しています。随所に桜群や名桜が見られ、山のふもとから下千本、中千本、上千本、奥千本へと咲き上がり、4月上旬から下旬まで美しい風景が楽しめます。
桜が開花しはじめる頃からイベントやライトアップなども行われ、山全体が花見客でにぎわいます。
- 桜の見頃
- 下千本・中千本・上千本/4月上旬~中旬
奥千本/4月中旬~下旬頃 - 桜まつり・桜ライトアップ
- 例年3月下旬~4月下旬
桜ライトアップ:3月22日~4月20日 18:00~22:00
場所:【下千本】七曲り周辺 【上千本】桜展示園(大塔宮・火の見櫓周辺) - 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- お問い合わせ
-
吉野山観光協会
TEL:0746-32-1007(平日10:00~16:00(休み / 不定休))
※毎年2月~4月の期間は問い合わせが増え、お待たせすることがあるのでご了承下さい - 公式・関連サイト
- 吉野山の桜(吉野山観光協会)
兵庫県
竹田城跡(たけだじょうあと)


標高約353mの古城山の山頂に位置する「竹田城跡」。雲海に包まれた幻想的な光景が話題を集めているスポットです。円山川から発生する霧によって発生する雲海は、天候条件が揃った9~11月頃に見られる確率が高まります。
春はヤマザクラやソメイヨシノなど約36本の桜が咲き誇り、期間限定で早朝特別観覧を開催。運が良ければ朝日に照らされた桜と雲海のコラボレーションを見ることができます。
※早朝は登山道、城跡内共に足元が暗いため、懐中電灯などを必ずお持ちください
- 桜の見頃
- 3月下旬~4月上旬
- 観覧時間
- 8:00~18:00(最終登城17:30まで)
※季節により異なる - 春の特別観覧(早朝観覧)
- 2025年3月28日~30日、4月4日~6日
5:30~18:00(最終登城17:30まで) - 観覧料
- 大人(高校生以上)500円、中学生以下無料
- 住所
- 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169
- お問い合わせ
- 朝来市役所産業振興部観光交流課 天空の城
TEL:079-672-4003 - 公式・関連サイト
- 竹田城跡
兵庫県
姫路城(ひめじじょう)

世界文化遺産に登録されている「姫路城」。シラサギが羽を広げたような優美な姿が特徴で「白鷺城」の愛称でも知られています。ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマザクラなど約1,000本の桜が植えられています。特に、西の丸庭園や三の丸回廊からの眺めがおすすめ。
城内の西の丸庭園や、三の丸広場の桜並木、内堀の周辺の姫山公園など見どころも多く、桜のシーズンには入場無料の観桜会も催され、桜を愛でる多くの人でにぎわいます。
- 桜の見頃
- 4月上旬
- 姫路城観桜会
- 2025年3月29日 10:00~16:00
会場:姫路城三の丸広場 ※入場無料 - 姫路城夜桜会
- 2025年3月28日~4月6日 18:30~21:00(最終入場20:30)
入場料:大人(18歳以上)600円、小人(小中高生)200円 - 住所
- 兵庫県姫路市本町68
- お問い合わせ
- 姫路城管理事務所
TEL:079-285-1146 - 公式・関連サイト
- 姫路城
岡山県
醍醐桜(だいござくら)

岡山県の天然記念物に指定されている「醍醐桜」。後醍醐天皇が隠岐還幸の際に立ち寄り、賞賛したことが名前の由来といわれている、アズマヒガンの桜です。
根元の周囲は約9.2m。のどかな山里の丘の上にそびえ立つ巨木で、樹齢1,000年を超えるとも言われる迫力ある光景が見もの。桜の周りには遊歩道も整備されています。
- 桜の見頃
- 4月上旬~中旬
- 醍醐桜まつり
- 開花期間中(地元の加工品や新鮮な特産品等販売)
- ライトアップ
- 5分咲き以降の日没~21:00(予定)
- 住所
- 岡山県真庭市別所2277
- お問い合わせ
- 真庭市落合振興局地域振興課
TEL:0867-52-1111 - 公式・関連サイト
- 醍醐桜
広島県
宮島(みやじま)

世界文化遺産として有名な広島県の「宮島」。桜の季節には、島内の約1,900本ものソメイヨシノが咲き誇り、特に嚴島神社の西にある多宝塔周辺、大元公園・藤の棚から大聖院が、桜の名所として人気。五重塔と桜の組み合わせは必見です。
ソメイヨシノの他にも、ヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラ、オオシマザクラなどの桜が楽しめます。
- 桜の見頃
- 4月上旬
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町
- お問い合わせ
- TEL:0829-44-2011(宮島観光協会)
- 公式・関連サイト
- 嚴島神社
徳島県
八百萬神之御殿(やおよろずのかみのごてん)

徳島県美馬市に位置する「八百萬神之御殿(やおよろずのかみのごてん)」。標高400mほどの場所にある八百萬神之御殿の境内周辺や山の斜面に約8,000本の桜が咲き誇ります。桜並木ではロマンチックな桜のトンネルも見られます。
満開時には山が薄紅の桜で覆い尽くされるほど。敷地内は飲食が禁止されているので、見物の際は注意が必要です。
※2025年の桜花見観光は残念ながら休止となっています。
- 桜の見頃
- 4月上旬~中旬
- 住所
- 徳島県美馬市脇町字東赤谷名1701-2
- お問い合わせ
- TEL:0883-52-5610(美馬市 観光交流課)
- 公式・関連サイト
- 八百萬神之御殿
福岡県
浅井の一本桜(あさいのいっぽんざくら)

福岡の「浅井の一本桜」は、地元に愛され大切に保護されてきたヤマザクラ。毎年見事な花を咲かせ、夜間にはライトアップも実施。夜間のため池の水面に映る「逆さ桜」は息を呑む美しさで、一見の価値あり。
樹高約18m、幹周りは約4.3mあり、久留米市の保存樹木に指定されています。
- 桜の見頃
- 4月上旬(一般的な桜に比べ、やや遅めに開花)
- ライトアップ
- 2025年3月29日~4月5日 19:00~21:00
※期間中は臨時駐車場を設置(有料) - 住所
- 福岡県久留米市山本町耳納1511-1
- お問い合わせ
- TEL:0942-33-4422(久留米市観光案内所)
- 公式・関連サイト
- 浅井の一本桜(久留米市)
大分県
不動尊一心寺(ふどうそんいっしんじ)

山から見下ろすヤエザクラが桜の雲海と称される「不動尊一心寺」。15種以上のヤエザクラが境内を埋め尽くす様子が美しく、緑色や黄色などの珍しいヤエザクラも見られます。谷底からの風で巻き上がる桜吹雪は「桜の竜巻」、足もとに広がる花びらは「桜の絨毯」と言われ、訪れた人の目を楽しませてくれます。また、今年から5年ぶりに実地されるライトアップも必見です。
- 桜の見頃
- 4月上旬~下旬
- 一心寺ぼたん桜祭り
- 2025年4月4日~14日 9:00~17:00
[ライトアップ]祭り期間の土日のみ開催 18:00~21:30
※通常観覧とライトアップは入替制 - 拝観料
- [一心寺ぼたん桜祭り]中学生以上 1,000円、小学生 300円
[ライトアップ]中学生以上 1,500円、小学生 500円 - 住所
- 大分県大分市廻栖野1305
- お問い合わせ
- 一心寺
TEL:097-541-3029 - 公式・関連サイト
- 不動尊一心寺
大分県
長湯温泉 しだれ桜の里(ながゆおんせん しだれざくらのさと)

大分県竹田市の秘境の地に、2022年に誕生した桜の名所が「長湯温泉しだれ桜の里」。約5万平方メートルにもおよぶ広大な山裾に、地域住民らがおよそ15年かけて育てた300本のしだれ桜をはじめ、6種類2,600本の桜が咲き誇ります。
見頃は3月中旬から4月上旬。近くには世界的にも珍しい炭酸泉が湧き、「ラムネ温泉」の通称でも知られる「長湯温泉」や、日本名水百選に選ばれた「竹田湧水群」もあります。
- 桜の見頃
- 3月下旬~4月中旬
- 住所
- 大分県竹田市直入町大字長湯3142-15
- 入園料
- 大人500円、小人(12才未満)300円、6才未満 無料
- 開園時間
- 2025年3月16日~オープン予定
8:00~17:00(夜桜は18:30~21:00) - 住所
- 大分県大分市廻栖野1305
- お問い合わせ
- TEL:092-622-3003
- 公式・関連サイト
- 長湯温泉しだれ桜の里