車なしで行ける!鹿児島・宮崎のパワースポットも温泉もグルメも満喫する2泊3日女子旅モデルコース

青島神社

大阪から新幹線で出発し、電車とバスで、宮崎・鹿児島のパワースポットも観光名所もグルメも温泉も貪欲に網羅する2泊3日のモデルコースを紹介します。九州の旅は、車なしではハードルが高いイメージをお持ちの方もいるのでは? 実は公共交通機関でも回ることができるんです!

また、2024年10月1日~2025年3月31日まで、JR九州では熊本・宮崎・鹿児島の3県を対象に「南九州DE超回復」キャンペーンを実施中。3県の新幹線や特急、普通・快速列車に3日間、自由に乗り降りできるフリーきっぷも登場し、お得に南九州を巡れるチャンスです!

 

Day 1

大阪から新幹線で鹿児島中央駅へ

山陽・九州新幹線

朝、新大阪駅から山陽・九州新幹線に乗り、南九州を巡る旅に出発! 「みずほ号」なら、新大阪駅から鹿児島中央駅まで乗り換えなしで最速3時間42分で到着します。

鹿児島でたっぷり観光できるよう、早起きして、朝イチの6:00 新大阪駅発 → 9:46 鹿児島中央駅着「みずほ601号」に乗車するのがおすすめです。

山陽・九州新幹線「みずほ」

山陽・九州新幹線を走る「みずほ号」や「さくら号」は、普通車指定席でも2列+2列のシート配列で広々快適。濃菜種色のシート、木材を使用した手すりなど、車内全体が落ち着いたデザインで上質な新幹線の旅をかなえてくれます。(たとえ早起きしても、車内でぐっすり眠れるのでご安心を!)みずほ号・さくら号は人気のため、早めの予約がおすすめです。

 

雄大な桜島を満喫! 鹿児島市内観光へ

城山展望台

鹿児島中央駅に到着したら、さっそく鹿児島市内観光へ。眼下に錦江湾と桜島、鹿児島市街の絶景が広がる「城山展望台」や、NHK大河ドラマ『西郷どん』のロケ地にもなった日本庭園「仙巌園(せんがんえん)」など、雄大な桜島を眺めるスポットは外せません。

むじゃき 白熊

グルメ派は、かき氷「しろくま」発祥の「天文館むじゃき 本店」など、鹿児島名物を味わうのもおすすめです。

桜島

時間があれば、15分ほどフェリーに乗って、桜島に上陸するのもおすすめ。島内では溶岩遊歩道の散策やサイクリングなどのアクティビティを楽しめます。

 

鹿児島市内観光モデルコース

 

▼ 仙巌園より徒歩約20分

 

ランチは「マナーハウス島津重富荘」で優雅にフレンチを堪能

鹿児島「マナーハウス島津重富荘」

お楽しみのランチタイムは、薩摩の味覚と歴史を存分に堪能できる、江戸時代のお屋敷を改装した「マナーハウス島津重富荘」へ。

鹿児島中央駅からはタクシーで約15分の距離ですが、仙巌園からは徒歩20分ほど。仙巌園の帰りに、桜島を眺めながら海沿いの道をぶらぶら歩いて向かうのも気持ちよさそうです。

鹿児島「マナーハウス島津重富荘」

「マナーハウス島津重富荘」の重厚感ある武家屋敷造りの建物は、かつて薩摩藩・島津久光公の別邸だったもの。築160年以上を誇り、2014年には国の有形文化財に登録されています。また、かつてこの地には篤姫の生家があったのだとか。

インテリアデザイナーの杉本貴志氏が手がけた和と洋、いにしえと現代が見事に融合した空間で食事を楽しめます。

鹿児島「マナーハウス島津重富荘」

館内の「フレンチレストラン・オトヌ」でいただけるのは、鹿児島の恵みをふんだんに使用したコースメニュー(ランチ4,180円~/消費税・サービス料10%別)。素材の持ち味を生かした料理は、たたずまいも美しく、ひと皿ひと皿がまるで芸術作品のよう。野菜は生産農家から届いた朝採れの新鮮なものを使っているそうです。

鹿児島「マナーハウス島津重富荘」

フレンチでありながら日本人の舌になじむように調理されているので、アミューズから前菜、メイン、デザートまでたっぷりあるコースメニューも最後までおいしく堪能できます。丁寧なおもてなしも心地よく、心も体も満たされるに違いありません。

鹿児島「マナーハウス島津重富荘」

マナーハウス島津重富荘 フレンチレストラン・オトヌ

営業時間
11:30~15:00(13:30L.O.)、18:00~22:30(19:30L.O.)
火・水曜日定休(祝祭日を除く)
住所
鹿児島県鹿児島市清水31-7
アクセス
JR「鹿児島」駅よりタクシーで約5分、JR「鹿児島中央」駅東口よりタクシーで約15分
詳細
フレンチレストラン・オトヌ

 

▼ 14:18 鹿児島中央駅発、14:23 鹿児島駅発 → 15:04 霧島神宮駅着「特急きりしま12号」

JR鹿児島中央駅、またはマナーハウス島津重富荘からタクシーで5分ほどのところにある鹿児島駅に戻り、霧島神宮駅へ移動します。

電車が1時間に1~2本と少ないので要注意! おすすめは、14:18 鹿児島中央駅発 → 14:23 鹿児島駅発 → 15:04着 の「特急きりしま12号」、または15:16 鹿児島中央駅発 → 15:20 鹿児島駅発 → 16:19着のJR日豊(にっぽう)本線(各駅停車)。

 

日本初の新婚旅行の地「霧島温泉」に宿泊

現地スタッフ厳選!霧島温泉郷のおすすめ観光スポット

1日目は、天孫降臨の神話が伝わるパワースポット、霧島温泉郷の宿に宿泊。霧島は坂本龍馬が妻・お龍とともに滞在し、温泉で傷を癒やした地。これが日本初の新婚旅行となったことでも知られます。

霧島温泉

そんな霧島温泉郷は、霧島連山南西部の標高600~850メートルに点在する9つの温泉地からなり、湯の花が特徴の白く濁った硫黄泉を中心に、さまざまな泉質に恵まれています。

なかでも、丸尾エリアはJR霧島神宮駅からバスで15分程度と、車がなくてもアクセスしやすく、駅やバス停から無料送迎を実施している宿もあります。

 

DAY 2

2日目は朝、宿を出発して、まずは「霧島神宮」を参拝。バスの本数が少ないので、丸尾エリアに泊まった場合は、8:42 丸尾温泉発 → 8:58 霧島神宮着のバスがおすすめです。

 

鹿児島を代表するパワースポット「霧島神宮」参拝

霧島神宮

鹿児島県を代表するパワースポット「霧島神宮」。天孫降臨神話の主人公で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫にあたる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀っています。

緑に囲まれた参道を進むと、薩摩ならではの装飾が施された朱色の豪華な社殿が。第4代薩摩藩主・島津吉貴の寄進によって、1715年に建立されたもので、1990年には国の重要文化財に、2022年には本殿・幣殿・拝殿が国宝に指定されています。

霧島神宮

時間
参拝自由(授与所は8:00~17:00)
料金
参拝無料
住所
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
アクセス
JR日豊本線「霧島神宮」駅よりバスで約15分
詳細
霧島神宮

 

霧島の観光スポット情報

 

▼ 霧島神宮駅までバス・タクシーで約15分

霧島神宮駅へのバスもやはり本数が少ないので、平日は9:58 霧島神宮発 → 10:11 霧島神宮駅着のバスに乗りたいところ。
土日祝日は9:00、10:00台のバスがなく、11:18 神宮発 → 11:31 駅着のバスまで待つことになるため、タクシー移動がおすすめです。

 

新しくなった「霧島神宮駅」にも注目!

霧島神宮駅

2024年3月22日にリニューアルされた「霧島神宮駅」も立ち寄りたい観光スポットのひとつ。

観光列車「かんぱち・いちろく」のデザインも担当した地元・鹿児島の「IFOO(イフー)」が手がけた新駅舎は、ほぼ100%鹿児島県産の杉を使用し、木のぬくもりを感じる空間に生まれ変わりました。

霧島神宮駅

待合室には、霧島産の有機そば粉で作る季節のクレープを販売する「Quili(キリ)」があります。電車を待つ間に、スイーツでこの地の旬を堪能してみては。

霧島神宮駅

職人の手仕事を伝えるショップ「慈慈(じじ)」も。一点ものの美しいグラスやアクセサリー、お土産に喜ばれそうな手作りのお菓子などがラインアップされています。

霧島神宮駅

また、駅舎から徒歩3分ほどのところにも魅力的なニュースポットがオープン。戦時中、火薬庫として使われた築100年以上の石蔵が、カフェ&バー「光芒」とアートギャラリーに見事な変身を遂げました。

霧島神宮駅

おしゃれな店内では、こだわりのコーヒーや地元の「今吉製茶」の抹茶を使った抹茶ラテなどを気軽に楽しめます。

霧島神宮駅

気候のよい時期には、線路をすぐ目の前に臨むテラス席もおすすめです。

霧島神宮駅 サウナ

さらに、カフェの隣にはなんと、本格的なフィンランド式のプライベートサウナ「閃閃(せんせん)」も誕生しました。(Instagramから要事前予約。8:00~/11:00~/14:00~の2時間制、20,000円/1グループ6人まで)

霧島神宮駅 サウナ

存分にととのえる外気浴スペースや水風呂として使えるバスルームも併設し、サウナーにとってはたまらないスポットです。

 

▼ 10:50 霧島神宮駅発 → 12:12 宮崎駅着 「特急きりしま8号」
     宮崎駅から徒歩約15分、またはバス・タクシーで約6分

霧島から次なる目的地、宮崎に移動します。ここも電車の本数が少ないので要注意! おすすめは10:50 霧島神宮駅発 → 12:12 宮崎駅着の「特急きりしま8号」。

 

ランチは宮崎が誇るブランド牛「尾崎牛」を

宮崎「季節料理かわの」尾崎牛ステーキ丼

宮崎でのランチにおすすめなのが、大正モダンの落ち着いた空間で地産地消の和食・懐石を味わえる「季節料理かわの」。

ここでぜひ食べておきたいのが、ランチ限定メニューの「尾崎牛ステーキ丼 卵黄卸し添え」(2,860円)。「尾崎牛」とは、宮崎市郊外の尾崎宗春さんの牧場でこだわって育てられたブランド黒毛和牛で、しつこさのない軽い口溶けが特徴です。

そんな尾崎牛がたっぷりとのったステーキ丼は、スッキリ感のある味わいのおかげで、ボリューム満点でもあっという間に完食してしまうはず。和食との相性抜群な地元のブランド牛を存分に堪能できます。

いろいろ食べたい派には、尾崎牛の握りや鮮魚のカルパッチョ、焼き物など全8品ものった昼膳(2,200円/限定15食)、尾崎牛のビーフシチューをはじめ、天使の海老のオイル焼き、旬の魚料理など全8品の洋風の昼膳(2,310円/限定15食)といったリーズナブルなメニューもあります。

季節料理かわの

時間
11:30~14:00(13:00L.O.)、17:00~22:00(21:00L.O.)
月曜日定休
住所
宮崎県宮崎市千草町1-22 Sogoビル1階
アクセス
JR「宮崎」駅より徒歩15分
詳細
季節料理かわの(楽天ぐるなび)

 

チキン南蛮「味のおぐら 本店」

また、「かわの」の近くにある「味のおぐら 本店」も人気のグルメスポットです。タルタルソース付きチキン南蛮発祥の店として知られ、1959年の誕生時から変わらぬレシピを守り続けています。

味のおぐら 本店

時間
11:00~15:00(14:20L.O.)、17:00~20:30(19:50L.O.)
住所
宮崎県宮崎市橘通東3-4-24
アクセス
JR「宮崎」駅より徒歩15分
詳細
おぐらチェーン

 

▼「季節料理かわの」から徒歩約5分、橘通り3丁目バス停へ
    14:38 橘通り3丁目バス停発 → 15:20 青島バス停着

 

ランチのあとは、縁結びのパワースポット「青島神社」へ。「かわの」や「おぐら」近くの橘通り3丁目バス停からバスで1本でアクセスできますが、本数が少ないので、14:38発のバスに乗車を。

また、電車でもアクセス可能で、再び宮崎駅に戻り、宮崎駅から青島駅までJR日南線で約30分。電車も本数が少ないので14:40 宮崎駅発 → 15:08 青島駅着の電車がおすすめです。

 

縁結びのパワースポット「青島神社」参拝

青島神社

ロマンチックな神話の舞台で、縁結びにご利益があるとされる「青島神社」。周囲約1キロメートルの青島全体が神社の境内になっています。

また、青島といえば「鬼の洗濯板」も有名。青島に渡る際、横に広がる荒々しい波状の岩場を見ることができます。

青島・鬼の洗濯板

ギザギザの奇岩は巨大な洗濯板そのもの! かつて海面下に存在した岩が隆起し、波の侵食を長期間受けたことでこのような形になったのだとか。干潮のときにしか見られない迫力のある景色は、国の天然記念物に指定されています。

青島神社

青島に渡って鳥居をくぐったら、まずは朱塗りが美しい本殿を参拝。良縁だけでなく、安産や航海・交通安全でも信仰を集めています。境内には亜熱帯植物が生い茂り、南国らしさが感じられます。

青島神社

本殿横の絵馬に覆われた小道「祈りの古道」を抜けた先には元宮が。寄り添うように立つ木「夫婦ビロウ」や、その木にこよりを結ぶ「産霊紙縒(むすびこより)」など、ユニークな神事もおすすめのポイントです。さらに、境内には隠れハートがあるので、ぜひ探してみてください!

青島神社

かわいい絵柄のお守りも見逃せません。宮崎らしいヤシの木柄の「しあわせ守」はプロ野球・巨人軍の選手も持っているそうですよ。

青島神社

時間
6:00~日没まで
住所
宮崎県宮崎市青島2-13-1
アクセス
JR日南線「青島」駅より徒歩10分
詳細
青島神社

 

宮交ボタニックガーデン青島
宮交ボタニックガーデン ブーゲンビリア

青島に渡る手前には、ブーゲンビリアやハイビスカスといった南国の植物を見られる「宮交ボタニックガーデン青島(県立青島亜熱帯植物園)」や、おしゃれなリゾートの雰囲気を楽しめる「AOSHIMA BEACH PARK」なども。ここでカフェタイムにするのもおすすめです。青島が持つ自然の織りなす神秘的な姿と、南国情緒ただようリラックスした姿の両面を楽しめます。

 

宮崎市内観光モデルコース

 

翌朝も宮崎駅から移動するので、2日目は宮崎駅近くや宮崎市中心部のホテルに宿泊するのが便利です。

 

DAY 3

3日目は朝、宮崎駅を出発し、神話が息づく街「高千穂」に移動します。高千穂は電車ではアクセスできず、延岡駅まで約1時間電車に乗り、延岡駅からバスで高千穂に向かいます。

 

▼ 8:10 宮崎駅発 → 9:13延岡駅着 「特急にちりん6号」
    または 8:25 宮崎駅発 → 9:54延岡駅着 JR日豊本線
    10:00 延岡駅発 → 11:20 高千穂バスセンター

 

神話の里「高千穂」でパワースポット巡り

高千穂神社
高千穂神社
天安河原
天安河原

宮崎県北部に位置し、「神話の里」とも呼ばれる高千穂町。縁結びや夫婦円満のご利益があるとされる高千穂八十八社の総社「高千穂神社」、古事記や日本書紀にも記された神話で、天照大神が隠れた洞窟「天岩戸(あまのいわと)」を御神体とする「天岩戸神社」、八百万の神が集ったとされる神秘的な洞窟「天安河原(あまのやすかわら)」など、パワースポットが点在しています。

高千穂峡

また、高千穂を代表する観光スポット「高千穂峡」も。貸しボートに乗って、落差約17メートルの「真名井の滝」の迫力を体感したり、遊歩道を散策して渓谷美を楽しむこともできます。

各所へのアクセス

高千穂神社
「高千穂バスセンター」より徒歩約15分
天岩戸神社
「高千穂バスセンター」よりバスで約15分
天安河原
「天岩戸神社 西本宮」より徒歩約10分
高千穂峡
「高千穂バスセンター」より徒歩約25分、または電動アシスト付きレンタサイクルで約12分
「高千穂神社」より徒歩約14分

 

「高千穂あまてらす鉄道」に乗って絶景を堪能

高千穂あまてらす鉄道

そして、「高千穂あまてらす鉄道」も見逃せません。2005年の台風の影響で廃線となった旧高千穂鉄道の線路を活用したアクティビティで、絶景やレトロ感、スリルを楽しめることから老若男女問わず人気を集めています。

高千穂あまてらす鉄道

高千穂駅から、オープントップで開放感があるグランドスーパーカートに乗り込み、往復約30分間の旅がスタートします。トンネルを抜けると現れるのはこの絶景! 高さ約105メートルの日本一高い鉄橋から眺めるパノラマビューは圧巻です。

高千穂あまてらす鉄道

鉄橋の上でしばらく停車するので、ゆっくり写真を撮影することも可能。遮るものがないので、同時にスリルも味わえます。

高千穂あまてらす鉄道

時間
[運行時刻]9:40~15:40発(1日10便)、冬季は10:20~15:40発
[受付時間]9:25~15:25
第3木曜日定休(祝日・GW・夏休みは営業)
乗車料金
大人2,000円、小中学生 1,300円、未就学児 700円(事前予約不可)
住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1425-1
アクセス
「高千穂バスセンター」より徒歩10分
詳細
高千穂あまてらす鉄道

高千穂あまてらす鉄道 詳細記事

 

鹿児島と宮崎のパワースポットを巡って、パワーをたっぷりチャージした旅もそろそろおしまい。10分ほど歩いて高千穂バスセンターに戻り、高速バスで福岡・博多に向かいます。

 

▼ 16:37 高千穂バスセンター発 → 19:51 博多バスターミナル着 高速バス「ごかせ号」

 

博多駅で福岡グルメを堪能して、新幹線で大阪へ

数々のお土産屋さんが軒を連ねる博多駅。時間が許すかぎり、美食都市として知られる福岡のお土産やグルメもチェックしたいところです。

福岡のお土産情報

福岡のグルメ情報

 

博多から新大阪までを新幹線で駆け抜け、濃密な2泊3日の旅を締めくくります。

パワースポットでパワーをチャージし、豊かな自然に癒やされ、ご当地グルメに舌鼓を打ち、温泉の効能を体感する。いくつもの表情を見せてくれる南九州は、ご紹介してきたように車がなくても回れます。電車・バスを使って、もっと気軽に南九州を旅してみませんか。

 

南九州DE超回復!きっぷ

内容
連続する3日間、熊本県・宮崎県・鹿児島県内の九州新幹線、在来線特急列車、普通・快速列車の普通車自由席に乗り降り自由
3回まで指定席利用可能
利用期間
2024年10月1日~2025年3月31日(3月29日乗車開始分まで)
発売期間
利用開始日の7日前まで購入可(2025年3月22日まで発売)
料金
大人 15,000円、子ども 6,000円
販売場所
JR九州インターネット列車予約(駅の窓口等での販売はありません)
詳細
南九州DE超回復!きっぷ

取材・撮影・文/其田雪花、楽天トラベルガイド編集部

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

女子旅特集

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP