身も心もきれいに!縁結びのご利益を授かる下鴨神社めぐり

京都市左京区にある世界遺産・下鴨神社。よく知られている「下鴨神社」は実は通称。鴨川の下流にあるお社のため「下鴨神社」と呼ばれています。下鴨神社の本当の名前は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」。ご祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)から来ている名前です。

ご祭神は上賀茂神社のご祭神を御産みになった玉依媛命(たまよりひめのみこと)もいらっしゃいます。玉依媛命には縁結びをはじめ、子宝、安産、子育などのご利益もあります。

身も心も美しくなりながら、縁結びのご利益を得られるように、正しく下鴨神社を参拝しましょう!

下鴨神社

 

まずは下鴨神社の摂社(せっしゃ)「河合神社」で美麗祈願!

下鴨神社の最寄りは、京阪本線・出町柳駅(でまちやなぎ)。鴨川の分岐する間の道を10分ほど歩いたところにある下鴨神社の摂社「河合神社」は、最初に立ち寄りたい場所。

京都駅からバスで直接「下鴨神社前」まで行くこともできますが、それでは小説を最後から読むようなもの。バス移動なら「新葵橋」から河合神社に参拝することをおすすめします。京都駅より京都市バス(1号系統・4号系統・205号系統)に乗り、「新葵橋」で下車。徒歩約10分で河合神社に到着します。

河合神社は聖なる森・糺の森(ただすのもり)に入ってからすぐ、森の入り口にあります。 スタート地点からじっくりと身を清めて下鴨神社を目指しましょう。

河合神社 写真左:舞殿 中央奥:「方丈記」鴨長明の方丈の庵 右:御化粧室

河合神社のご祭神は玉のように美しいといわれている玉依姫命(たまよりひめのみこと)。縁結びをはじめ、安産、育児、学業、長寿のご利益があるというお方です。

河合神社の鏡絵馬

河合神社でぜひ体験したいのは鏡絵馬の奉納です。

メイク道具でお化粧をする河合神社の鏡絵馬

この鏡絵馬は手鏡の形をしており、普段使っているメイク道具でお化粧をするという珍しいタイプの絵馬です。

御化粧室でも鏡絵馬にお化粧ができる

メイク道具を持っていなくても色鉛筆がおいてある「御化粧室」でお化粧をすることができます。

下鴨神社の御神紋、双葉葵

裏面にある下鴨神社の御神紋、双葉葵。
「あふひ(葵)」は神様と「会う」ということと神様の力を意味しています。

河合神社の鏡絵馬

裏面に願いを書き終えたら本殿の祭壇にある鏡に姿を映しに行きましょう。

鏡絵馬の姿を本殿の祭壇に映す

鏡の前には「御白石(おしらいし)」という白い石があります。
この白い石にはぜひ触れてください。

河合神社の御白石(おしらいし)

白い肌になるようにと美白を願い、手を触れると、ご利益がいただけるといわれています。

鏡絵馬の絵馬掛け

最後に絵馬掛けに鏡絵馬を掛けます。

鏡絵馬の絵馬掛け

絵馬掛けには、たくさんの人の願いがこめられた色とりどりの鏡絵馬が並んでいます。

河合神社の「美人水」

祈願が終わったら、河合神社には「美人水」(430円・税込)がありますので、ぜひいただききましょう。美肌・美白効果があるといわれるカリンジュースです。

河合神社の「美人水」

 

縄文時代から続く史跡 糺の森(ただすのもり)

河合神社から下鴨神社まで続く「糺の森」(ただすのもり)。

東京ドームの約3倍の12万4000平方メートルもの広さがあり、小川の流れる聖なる森です。この広い森の中には毎年5月15日に行われる葵祭のあとに流鏑馬神事(やぶさめしんじ)が行われる古馬場もあります。

下鴨神社の糺の森

四季折々の美しさをもつ糺の森。

春のみどころは新緑。樹齢200~600年のケヤキ、エノキ、ムクノキなどの広葉樹の若葉は少しずつ色濃くなり、夏は暑い日差しをやわらげてくれます。

糺の森の紅葉

特におすすめなのは紅葉の時期。

大きな木の間からさすやさしい木漏れ日は黄色の落ち葉をキラキラと輝かせます。小川のせせらぎや、踏みしめる落ち葉の音とゆったりとした時間を感じる場所です。

下鴨神社の楼門

そんな神聖な森の中をまっすぐに続く道を進んで行くといよいよ下鴨神社に到着です!写真の楼門の先には、干支を祀った言社(ことしゃ)と本殿があります。本殿は特別公開時にしか近くには行けません。

 

相生社(あいおいしゃ)は縁結びの象徴

下鴨神社の相生社

糺の森を抜け下鴨神社の入り口にあるこの相生社は縁結びの神様である「神皇産霊神(かむむすびのかみ)」をお祀りしています。縁結びとは恋愛だけでなく、仕事のご縁などさまざまなご縁を結んでいただける、といううれしいパワースポットです。
相生社のお参りをして良いご縁をいただきましょう。

~正しいお参りの仕方~

下鴨神社の相生社

相生社の隣にある授与所受付で、絵馬の初穂料(500円)をまずお納めします。
次にお願い事をかき、絵馬の紅白の紐をご縁を結ぶように願いを込めながらしっかりと結びます。

願い事を見られないように、絵馬に目隠しシールをしたら、相生社の正面へ。

絵馬をかけるときには、相生社の周りを女性は反時計回り、男性は時計回りに二周し、 三周目の途中、絵馬掛けに紐をかけて奉納します。

相生社の連理の賢木

そしてお社の正面に戻ったら二礼二拍手一礼してお参りします。

最後に縁結びの象徴である二本の樹が一本になっている連理の賢木(れんりのさかき)へ。 「連理の賢木」の正面からでている綱「御生卑(みあれびき)」を二度ひいてお参りをします。 カップルの方は両側からひいてください。

「連理の賢木」にあるお賽銭箱「お幸千(おさいせん)」もお賽銭も納めましょう。

下鴨神社のお守り

授与所ではひとつずつデザインの違う可愛いちりめん生地の媛守(ひめまもり 1,000円)や 源氏物語にちなんだ「縁結び おみくじ」(300円)もあります。

 

井戸の上の御手洗社(みたらししゃ)で水みくじ

下鴨神社の御手洗社

井戸の上に建つことから井上社の別名を持つ「御手洗社(みたらししゃ)」。土用の丑の日の足つけ神事(御手洗祭り)のころになると、不思議と川や池からひざがつかるほどの清水が湧き出てくるため「鴨の七不思議」のひとつに数えられています。

また毎年5月15日に行われる下鴨神社と上賀茂神社のお祭り、葵祭の主役・斎王代が祭りの前日に禊をする場所はこの「みたらしの池」です。

御手洗祭り 御手洗祭り 普段、通れない川の中を進んで献灯します。

この御手洗社は「みたらしの池」に浸すとおみくじの結果を見ることができる「水みくじ(300円)」が人気!

可愛い「水みくじリラックマ」をはじめ、様々なリラックマのコラボデザイングッズがあります。

~ 水みくじの方法 ~

下鴨神社の水みくじ

みたらしの池に水がないときは手水舎で水みくじをします。

下鴨神社の水みくじ

文字は控えめに浮き出てきます。

下鴨神社の水みくじ

何が書かれているか期待しながら文字が浮き出てくるのを待ちましょう。

 

みたらし団子発祥の地 京名物 加茂みたらし茶屋

加茂みたらし茶屋の外観

みたらしの池には水みくじ以外に、もうひとつおすすめがあります。それは「みたらし団子」です。 「みたらしの池」の水泡をかたどったというのが「みたらし団子」。

下鴨神社の西側にある「加茂みたらし茶屋」は「みたらし団子」発祥の地です。

加茂みたらし茶屋のみたらし団子 みたらし団子 3本 420円・税抜 持ち帰り 5本 600円・税込

下鴨神社に縁があるこの「みたらし団子」はいまでは京都の名物のひとつに数えられています。

五つのお団子が五体を意味し、頭部を表すひとつ目が少し離れた位置に。夏越しの行事に使用する人形紙(ひな形)を模しています。 昔はお団子を神前に供えて祈祷をしていただいたあとに家に持ち帰ったのだそうです。

「加茂みたらし茶屋」は創業1922年の老舗で小倉白玉、お雑煮などもいただけます。みたらし団子の次に人気のメニューはわらび餅。夏はかき氷もあります。

お店で食べるみたらし団子は焼き加減が絶妙でとてもおいしいです。
お持ち帰りもできますが、この温かさと焦げ目はお店限定。ぜひお店で一度食べてみてください。

加茂みたらし茶屋のみたらし団子

持ち帰り用のみたらし団子は下鴨神社のイラストが入った包装紙を使っています。

加茂みたらし茶屋の内観

ほかにお土産用の和菓子も販売されています。

#加茂みたらし茶屋

住所 
京都市左京区下鴨松ノ木町53
営業時間
9:30~19:00(L.O.18:30)
土日祝9:30~20:00(L.O.19:30)
定休日
水曜日

 

休憩処「さるや」で「良縁ぜんざい」、健康・美容に効く黒豆「まめ豆茶」

下鴨神社の休憩処「さるや」

広い下鴨神社を参拝したあとは境内にある休憩所「さるや」もおすすめです。
あいおいさん(相生社)のおさがりのあずき、最高級・丹波大納言小豆で作られた「良縁ぜんざい」をはじめ、身体を清めて無病息災に過ごせるようにと140年ぶりに復活した申餅(さるもち 350円)をいただくことができます。

下鴨神社の良縁ぜんざい

紅白の餅が入った「良縁ぜんざい」(750円・税込)にはご祈祷していただいた「えんむすびの鈴」がついています!

下鴨神社の良縁ぜんざい

「良縁ぜんざい」の次におすすめなのは「申餅(さるもち)」。

下鴨神社の休憩処「さるや」のさるもち 申餅(さるもち)ほうじ茶付き 400円・税込、豆まめ茶と申餅セット 760円・税込

「葵祭の申餅」は小豆のゆで汁でついた「はねず色」のお餅。「はねず色」とは明け方の薄あかね色に染まった空の色で、命が生まれる瞬間を表しています。 他で食べたことのない控えめな甘さの和菓子です。

京都らしいお菓子や健康・美容に効く黒豆「まめ豆茶」をいただいて一服してみてはいかがでしょうか。

#休憩処さるや

住所 
京都市左京区下鴨泉川町59 下鴨神社境内
営業時間
10:00~16:30

 

隠れ家パン屋「アぺリラ」でビーガンランチ!

隠れ家パン屋「アぺリラ」のランチメニュー「発酵プレート」

お参りがすんだら、おいしいものを食べに行きましょう!おいしいものがたくさんある京都。どこへ行ったらいいか迷ってしまいます。

下鴨神社の近くも素敵なお店が色々ありますが、今回、厳選してご紹介するのは隠れ家的なパン屋さん「アぺリラ」です。

パンの原材料は京都市桂産と熊本産の国産小麦、北海道産の圧搾菜種油、種子島産の粗糖。卵、バターなどの乳製品は使っていません。
さらに極力オーガニックなもので作られているという、女性にはうれしいかぎりのランチがいただけるパン屋さんです。

ランチメニューは税抜1,000円の「発酵プレート(いろいろパンと野菜スープ)」(ドリンク付は1,300円・税抜)

果物や野菜から作った自家製酵母を使ったパンと、市販のブイヨンも使わず少量の塩でのみ味付けした野菜スープです。 身体に良いモノを食べると、少量でもおなかが満たされていく感じがします。

隠れ家パン屋「アぺリラ」の店内

木のやさしい雰囲気がただよう店内で、体の中から癒されていきましょう。 10~12時まではモーニングプレート(700円・税抜)もあります。

#アペリラ (’apelila)

住所 
京都市左京区高野蓼原町36-3
営業時間
10:00~16:00頃
定休日
月曜日・火曜日・日曜日

 

葵祭など、下鴨神社はまだまだ語りつくせぬ魅力が満載!

下鴨神社の「葵祭」

縁結び以外にも、見どころの多い下鴨神社ですが、特に毎年5月15日に行われる「葵祭」はぜひ一度見ていただきたい雅なお祭り。京の三大祭りのひとつで、下鴨神社と上賀茂神社のお祭りです。

このお祭りは約1500年前の飢饉がきっかけで始まり、江戸時代のころからは行列の人々の飾りや牛車などにも葵の葉を飾ったため「葵祭」と呼ばれるようになりました。

京都御所から下鴨神社、上賀茂神社と8Kmの距離を一日をかけて平安装束を着た行列が進んでいきますので、混雑の少ない場所を選んで見ることもできるのも魅力です。

下鴨神社の「葵祭」

世界最古の長辺小説・紫式部「源氏物語」にも描かれた葵祭。葵祭のヒロイン斎王代(さいおうだい)は毎年いったい誰がなるのかと話題にあがります。

また下鴨神社のお参りの後に行く場所でおすすめなのは京都御所の近くにある紫式部邸宅址・源氏物語執筆地「蘆山寺(ろざんじ)」。 桔梗が咲き誇る6~9月の「源氏庭(げんじてい)」は見どころのひとつ。あなただけの光源氏に出会えるかもしれませんね。

もうひとつのおすすめは伏見稲荷神社。下鴨神社近くの「出町柳駅」から京阪本線で約20分、「伏見稲荷駅」で下車します。 大人気の千本鳥居が見られるのと、良縁祈願ができるお社もありますよ。

下鴨神社

京都旅行で素敵なご縁と出会えますように!

#下鴨神社(賀茂御祖神社)

住所 
京都市左京区下鴨泉川町59
開閉門時間
6:30~17:00

#河合神社

住所 
京都市左京区下鴨泉川町59

※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご利用の際は公式ホームページなどでご確認ください。

写真・文 佐々木美佳
モデル・ヘアメイク・着付け 魅朱(MIAKA)

 

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP