心ときめく薔薇尽くしのティータイム♪ 自家製バラを味わう伊豆ばら園併設のカフェ「70 nanamaru cafe」

心ときめく薔薇尽くしのティータイム♪ 自家製バラを味わう伊豆ばら園併設のカフェ「70 nanamaru cafe」

提供:ことりっぷ

 

都心から電車で約2時間30分。週末の小旅行にぴったりな静岡県河津町に、花と癒やしの空間を楽しめるとっておきのスポットがあります。

「70 nanamaru cafe」は、伊豆ばら園に併設された隠れ家のようなカフェ。フラワーアーティストが手がける洗練された店内では、自社農園で育てた食用バラを贅沢に使ったドリンクやスイーツを楽しめます。

またクチナシの実を使用した、伊豆の郷土料理「黄飯(きめし)」のカレーが食べられるのも、このお店ならでは。

 

 

旅の途中でふらりと立ち寄りたくなるお店

旅の途中でふらりと立ち寄りたくなるお店

伊豆半島の東側。河津駅から車でわずか4分、河津七滝ICから車で約5分の場所に「70 nanamaru cafe」はあります。

お店は観光スポットが点在する静岡県河津町にあり、ドライブの途中や、観光の合間にふらりと立ち寄りやすいロケーション。

 

店名に「70」という番地を忍ばせた遊び心が、訪れた人の気持ちまで温かくしてくれる

入口には、春を彩るフランスのバラが咲き誇り、ほんのり甘い香りを漂わせます。咲き誇るバラに囲まれながら写真を撮れば、とびきりガーリーな一枚に。旅の思い出を一枚に残すのにももってこいです♪

 

まるでアートギャラリーのような感性を刺激する空間

まるでアートギャラリーのような感性を刺激する空間 もともと花屋のショップ兼アトリエだった倉庫をリノベーション

足を踏み入れると、中はオーナーのこだわりが光るアイテムがずらり。アンティーク調の雑貨が調和やモダンなインテリアが調和し、どこを見ても絵になる美しさ。ゆったりと座って店内を眺めているだけで、ワクワクが広がります。

 

フランクで親しみやすいお人柄の清也さん

オーナーの後藤清也さんは、若くして才能を発揮し、最年少でフラワーコンテストの日本一に輝いた実績を持つフラワーアーティスト。フラワーデザインの分野にとどまらず、フォトグラファー、シネマトグラファー、プロダクトデザイナーとしても活躍するマルチクリエイターです。

そんな清也さんの美的感覚がぎゅっと凝縮されたのが、このお店。食べる楽しみだけでなく、「この雑貨、すてき」「家に飾りたい!」と思わず目が輝くような、遊び心とセンスが詰まっています。

 

たとえば、藤蔓で作ったランプシェードも清也さんの手作り。ランプシェードの隙間からこぼれる光が壁に柔らかな陰影をつくり出す様は、まるで森の中にいるかのよう。

 

額縁に収められた葉のアートや、美しい孔雀の写真も、清也さんの作品。カフェの域を超え、アートギャラリーのような雰囲気を醸し出しています。

 

優しい手仕事から生まれるバラメニュー

優しい手仕事から生まれるバラメニュー

カフェがあるのは、「伊豆ばら農園」の一角。農園は清也さんのお父様・治也さんが営んでいます。

ここに咲くバラは、化学農薬や化学肥料に頼らない、自然農法で育てられた食用のバラ。そのままハーブのように、口に運べるほど安心安全なものです。

早朝、夜露をまとったみずみずしいバラを丁寧に摘み取るのは、清也さんの奥様の日課。摘み取られたバラは、ふんわりと編まれたカゴの中カゴへ。

「摘みたてのバラは、香りも味わいも格別なんですよ」と奥様がにっこり。やわらかな笑みを浮かべるその姿に、花への深い愛情が感じられます。

 

10年の歳月が紡ぐ、特別なバラジャム

10年の歳月が紡ぐ、特別なバラジャム

奥様の手によって摘み取られたバラは、カフェ内の工房へ運ばれ、オリジナルのバラジャムに加工されます。花びらから立ちのぼる、濃厚で甘く優雅な香りは、まさにフレッシュな証。

 

とろりと煮詰められたバラのエキスは、砂糖を控えめにし、花そのものが持つ“自然な甘み”を生かすように仕上げられます。 季節や日々の気温、湿度、さらには摘み取る時間によって花の水分量が変わるため、その違いを細かく記録しながら、材料の配合を調整しているのだとか。

 

「エンジェルフェイス」(2,800円)、「ドフトボルケ」(2,200円)、「ロサ ダマスケナ」(2,800円)

そうして出来上がったのが、オリジナルのバラジャム「IZU ROSE」。

バラの香り、味わい、食感、そのすべてが納得のいくものになるまで、じっくりと時間をかけ、構想から完成まで約10年の歳月をかけた逸品です。

一番人気の「ドフトボルケ」は、爽やかなフルーツのような香りとルビー色の美しさが特徴。紫色の「エンジェルフェイス」とピンク色の「ロサ ダマスケナ」は、春の限られた季節しか味わえないレアなバラジャムです。

 

一口ごとに広がる、バラの贅沢な世界

一口ごとに広がる、バラの贅沢な世界 「バラジュース」(600円)

カフェでは、農園で大切な育てられたバラを存分に楽しめます。

お店自慢の「バラジュース」は、「IZU ROSE」の「ドフトボルケ」を贅沢に使った1杯。グラスの中には、驚くほどたくさんの花びらが!口に含めば、薔薇の繊細な風味が広がり、まるで花畑の中にいるような感覚に包まれます。

 

夏にぴったりの、ひんやりバラスイーツ

夏にぴったりの、ひんやりバラスイーツ 「バラのパフェ」(1,200円)

そして2025年5月から、華やかな「バラのパフェ」が新登場。バニラアイス、ヨーグルトベースのフラッペそして薔薇のゼリーとジャムが層を成す、贅沢なデザートです。トップには、摘みたての薔薇の花びらをのせ、見た目もフォトジェニック。

ひと口食べれば、ふんわりと広がるバラの香りと、ひんやり爽やかな口当たりが絶妙なハーモニーを奏でます。暑い季節にこそ楽しみたい一品。

 

伊豆の郷土料理を味わう、ボリューム満点のカレー

伊豆の郷土料理を味わう、ボリューム満点のカレー 「自家製カレー」(1,000円)

ランチタイムに合わせて訪れるなら「自家製カレー」をぜひ。たっぷり300gのごはんに、スパイス香るカレーがかかり、食欲を刺激します。

黄色いごはんは、クチナシの実を使って炊き上げ伊豆の郷土料理「黄飯(きめし)」。昔から、お祝いの席や特別な日に振る舞われてきた伝統の味です。

スパイスの効いたカレーと、ほのかに甘みのある黄飯の組み合わせは、「70 nanamaru cafe」ならではの味わい。

 

オリジナルのバラをお土産に

オリジナルのバラをお土産に 鮮やかなピンクと中心にかけて白がやさしく溶け込む「踊子ハート」

ここに来たら、「伊豆ばら園」でバラの苗を選ぶのも、楽しみのひとつ。

おすすめは、清也さんのお父様が丹精込めて作り上げたオリジナル品種「踊子ハート」。その名の通り、花びらの形はハート型。やわらかな曲線を描く姿が、愛らしくも気品に満ちています。

 

※時期によっては、品切れや品揃えが少ない場合があります

「踊子ハート」は、まさにここでしか出会えない特別なバラ。自分用や花好きさんへの贈り物に最適ですよ。

 

バラの魅力をあらゆる形で楽しめる「70 nanamaru cafe」。伊豆へお出かけの際には、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

 

文:安藤美紀

 

ことりっぷの最新記事

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

旅行ガイドブック「ことりっぷ」編集部がお届け。旅と日常をつなぐ、旅好きな女性のためのメディアです。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP