楽天トラベル

宿・航空券・ツアー予約

楽天トラベルトップ  >   >   >   > 

高野山 別格本山 明王院 院内とお風呂

高野山 別格本山 明王院

こちらの宿泊施設は、宿泊者からの総合評価点数が高い、もしくは多くの宿泊実績がある等の独自の条件を満たしたプリファードプログラム参加施設です。楽天トラベルへサービス利用料を支払うことにより、原則同条件の他の施設よりも上位に表示されています。(ヘルプページ参照)
    日程から探す
    日付未定の有無
    チェックイン
    チェックアウト
    ご利用部屋数
    部屋
    ご利用人数

    1部屋目:


    大人 人 子供 0
    合計料金(泊)
    下限
    上限

    ※1部屋あたり消費税込み

    検索

    利用日
    利用部屋数
    部屋
    利用人数
    大人 人 子供 0
    合計料金(1利用あたり消費税込み)
    下限
    上限

    検索

    クチコミ・お客さまの声
    食事のためだけでも訪れたい宿。
    2023年11月26日 16:23:09
    続きを読む

    写真1
    近年改装いたしました浴室は清潔で快適であるようこだわりを持って御用意しております。 水はすべて当院の境内から湧き出る清らかな霊水(不動霊水)と高野山系の天然水を混和してご用意しております。霊水の泉質は強固な岩盤の中で磨かれているせいか、ミネラル分を多く含む硬水のようです。 高野山系の天然水は軟水で美味しい清水です。
    写真2 写真3 写真4
    貴賓室のために設けられた高野槙の沐浴場です。もともと境内にあった高野槙が風雨によって傾き、やむなく伐採されることになりました。その木の命を生かそうということで、古来より水に強く橋の橋脚や船底に用いられてきた高野槙の特性を生かし、浴槽の材としたものです。 「薬草湯」や僧侶が特別の儀式に臨むときにだけ心身を清める為に入浴する「丁子湯」のご用意をさせて頂く場合もあります。 平成の再建事業で復興した本坊の廊下です。日々の行の中で磨き上げられた床面が光を映します。日々の修行の中でも、掃除をすることをはじめとした下働きは一番の基本で、重要な修行です。これを下座行(げざぎょう)といい、若い修行僧らに混じって共に行を体験される方もいらっしゃいます 院内にはいたるところに、ささやかでは御座いますが、ご滞在の信者様の目を楽しませ、またこころを解きほぐすことが出来るよう願いをこめて、さまざまな調度品を飾っております。 香職人がひとつひとつ手作りする掛香や工芸品、中には江戸期や桃山期の古美術も御座います。 また児玉希望画伯が高野山で逗留されたのも当院でした。そのご縁から大家の筆になる日本画等も季節に合わせ掛け換えております。ぜひごゆっくりご覧くださいますよう。
    写真5 写真6 写真7
    秋の掛け花   雪に閉ざされたある日の参道