観光
玉造温泉街
-
神湯めぐり(玉造温泉各旅館の温泉めぐり)
さまざまな個性を持つ旅館が立ち並ぶ温泉街、玉造温泉。自分の好みの色浴衣に着替えて、温泉街をぶらりと湯めぐり。
ゆったりと時間の流れを愉しみつつ、玉造温泉を存分にご堪能ください。 -
玉作湯神社(願い石) 7分
温泉の神様と玉作りの神様をお祀りする神社。
歴史は大変古く、奈良時代に編纂された書物「出雲国風土記」にも登場するほどの古社です。この神社では「願い石」のおまじないが人気。
境内に祀られている「願い石」に「叶い石」を触れさせて祈るとパワーが叶い石へと移り自分だけのお守りになります。「お願い事が成就したので」と石を返しに再びお参りへ来る方もちらほらいらっしゃるのだとか。玉造温泉街で一番オススメのパワースポット。「叶い石」は社務所にてお求めいただけます。 -
足湯めぐり
足湯は玉造温泉街に3箇所あります。
- (A) 姫神広場の足湯は、屋根付きの足湯で雨の日も安心。
- (B) 玉造温泉ゆ~ゆ前の足湯: 川沿いの足湯です。松乃湯の目の前にあります。
- (C) たまゆら前の足湯: 川沿いの足湯です。
温泉街の散策がてら、疲れた足を癒すのにピッタリな人気スポットです。
-
たらい湯 4分
玉造温泉をお持ち帰りできるおすすめスポット。
温泉を柄杓でボトルに汲んで「温泉化粧水」を作れます。
隣にスプレーボトル(200円)が用意されています。24時間無料開放です。
おしろい地蔵 7分

美肌祈願がでるお寺「清厳寺」玉作湯神社のちょっと先にあります。
本堂近くの「おしろい地蔵さま」におしろいを塗りながら、美しいお肌になりますように、とお祈り。
かわいらしい絵馬タイプのお札も販売しています。
周辺観光
-
宍道湖の夕日 15分
全国で7番目の大きさを誇り、漁獲量日本一のシジミなど「宍道湖七珍」に代表される魚介類が豊富。 湖面を染める夕陽は時間とともに様々な表情を見せてくれます。
-
八重垣神社 15分
ヤマタノオロチ退治の神話で有名な素盞嗚尊(スサノオ)と稲田姫命(くしなだひめのみこと)の夫婦が、この地で夫婦生活を始めたといわれる、二神を祀る縁結びの神様。
-
松江城 20分
城下町・松江のシンボルであり、全国に現存する12天守のうちの1つ。2015年に国宝に指定されました。 日本さくら名所100選にも選ばれた桜の名所で、しだれ桜、八重桜、ソメイヨシノなどおよそ200本の桜が見事に咲き誇ります。
-
塩見縄手 & 堀川遊覧船 20分
小泉八雲記念館などもある「塩見縄手」は、中級武士の屋敷が軒を連ねていました。 「ぐるっと松江堀川めぐり」の船から城下町を眺めてみては。このエリアの出雲そば処「八雲庵」の鴨なんばんは絶品です。
-
熊野大社 20分
出雲国風土紀にもその名前が登場する古社。火の発祥の神社(日本火出初之社)として、出雲大社と並んで古くから崇敬を集めている。 大きなしめ縄がかかる神門の奥に、清らかな境内が広がっている。
-
足立美術館 30分
アメリカの日本庭園専門誌で19年連続(2021年)日本一に選ばれた約5万坪の庭園がみどころ。 また、当館前身の「松崎水亭」を利用していた画家の横山大観のコレクションが有名です。
-
由志園 30分
島根の県花・牡丹の栽培が盛んな山陰地方随一の回遊式日本庭園。冬の寒牡丹や夏の菖蒲など、一年中花々を鑑賞できる。 GWには約3万本の牡丹が池いっぱいに浮かびます。
-
松江フォーゲルパーク 30分
ベコニアなどが一年中咲き誇る世界最大級の室内ガーデン。 フクロウやペンギンなどたくさんの鳥達と触れ合える楽園です。
-
出雲大社 50分
旧暦の10月、全国の神様が集まり、様々な円を結ぶ会議が行われることから、縁結びの神様として全国に知れ渡っています。神楽殿の大しめ縄は見どころの一つ。 参道の神門通りでは、出雲発祥と言われる「ぜんざい」などの甘味処や出雲そばを味わいたい。
-
島根ワイナリー 50分
地元産のぶどうを使用した豊富なワインの工場見学や試飲もできます。 島根和牛が味わえるバーベキューハウスも人気。
-
灯台 & 日御碕神社 60分
島根半島最西端の断崖に建つ灯台は、海面から63.3mの日本一の高さを誇る石造りの美しいフォルム。 朱色の社殿が荘厳な日御碕神社は夜を守る神といわれる。